4月18日、交通安全教室を実施しました。当日は斜里警察署と斜里自動車学校から講師をお招きし、1年生と2年生は安全に歩くための歩行指導、3年生から6年生は交通きまりや自転車の点検や乗り方について学びました。各ご家庭でも登下校の際、道路に出て遊んだり、うっかり道路を走って横断したりすることのないようご指導をお願いします。合わせて、自転車に乗るときは、ヘルメットを着用するよう声掛けをお願いします。
4月12日は全校参観日でした。多くの保護者のみなさんに、子ども達の様子をご覧いただきました。授業参観終了後、学校説明会とPTA総会を体育館で行いました。今年度も保護者の皆様方のご支援とご協力をお願いいたします。
斜里岳も山肌を見せ、斜里もようやく温かい風を感じることができる季節になりました。こいのぼりが元気に青空を泳ぐ中、4月7日、令和7年度の朝日小学校がスタートしました。入学式では22名の新入生全員が元気に登校し、朝日小学校の仲間になりました。
3月6日(木)6年生を送る会が行われました。在校生からは、お世話になった6年生に呼びかけや劇、クイズ、手紙を渡したりと、感謝の気持ちを伝えました。最後に6年生からは、手作りの雑巾が渡され、学校をきれいに大切に、そして、より良い学校にしてほしいとのメッセージが伝えられました。
2月20日(木)に全校参観日がありました。今年度最後の参観日で、たくさんの保護者の皆様方に参観いただき、子どもたちの様子をみていただきました。4月の全校参観日から約1年が経とうとしていますが、お子さんの頑張りや成長を感じていただけたでしょうか。学級懇談会やその後もPTAの学年レクリエーションを行った学年もありましたが、雪の降る中、ご来校いただきありがとうございました。
2月6日(木)に一日入学がありました。次年度、新しく朝日小学校に仲間入りする入学予定者は21名の予定です。この日は、教室で名前を書く練習や学校探検、最後は体育館で鬼ごっこをして遊びました。また、2月20日(木)には、双葉保育所の年長さんが朝日小学校に遊びにきてくれました。1年生と折り紙をして仲良く楽しく過ごしました。1年生が折り紙の折り方を優しく教える姿が見られるなど、1年間の成長を感じる場面もありました。4月からも優しいお兄さんお姉さんで新1年生を見守ってくれることを期待します。
1月22日(水)本校の職員を対象に、スケートの実技研修会を行いました。スケート協会の皆さんに講師をお願いし、基本的な滑り方をはじめ、子どもたちへの指導方法について学びました。また、1月30日には「児童理解」をテーマにした研修会を実施しました。当日は母子通園センターの職員を講師としてお招きし、子どものニーズに合わせた支援やかかわり方について学びました。今後は学びを活かし、子どもたち一人一人の健やかな成長の一助となるよう取り組んでいきます。
グラウンドでは、休み時間に子どもたちの元気な声が聞こえてきます。しゃりっこランド実行委員会や中田建機様のご厚意で、大きな雪山が完成しました。子どもたちは大喜びで坂を上ったり、滑ったりしています。また、今季のスケート学習が1月27日(月)から始まりました。2月からは、1,2年生のスキー学習も始まります。本校では昨年度から1・2年生がスキー学習、3~6年生がスケート学習を行っています。保護者の皆様には用具の準備や事前の練習など、ご協力いただきありがとうございます。
6年生の「いきいきの学習(総合的な学習)」で、「私たちの世界遺産」と題し、知床の素晴らしさを知り伝えることを目指した学びを進めてきました。今回は札幌国際大学の先生とNHK札幌放送局、北見放送局の方々にゲストティーチャーとしてお越しいただき、「NHKリポートアカデミア」という企画とタイアップして学習を進めてきました。授業では、動画の撮影や編集の仕方に加え、情報を扱う上でのモラル、知った情報を相手に伝えるために必要なことなど、報道に携わるプロのみなさんからたくさんのヒントやアイディアを学びました。
11月28日、朝日小学校に双葉保育所の年長さんがやってきました。この日は、双葉保育所の子どもたちを招いての「朝日小あきまつり」です。双葉保育所のみんなに楽しんでもらおうと1年生が計画や準備を進めてきました。「どんぐりの的当て」や「どんぐりネイル」、「枯れ葉で魚釣り」など、全部で7つのお店を出店しました。1年生は接客に大忙しでしたが、双葉保育所の子どもたちが楽しそうに遊んでいることに、喜びと達成感を感じていたようです。