富士山の裾野市商工会公式ブログ

HPリニューアルいたしました! http://www.susonoshi-sci.com/

国策企業の破綻で

2012年02月29日 06時28分57秒 | 知識の泉

エルピーダメモリHPのhead画像には「Be the World's No1」寂しくなりますねえ

[半導体]は様々な家電製品や電子機器に使われる「産業の心臓」と呼ばれ、80年代に世界市場を席巻して日本の“お家芸”と言われていましたね。85年には、生産量で米国を抜いて世界一となり、米国との間で半導体摩擦と呼ばれる貿易問題まで引き起こすほどでした。それがやはり85年ドル高是正で先進5か国財務相・中央銀行総裁会議で合意。急速な円高が進み始め、日本の競争力は次第にそがれていきました。その後は絞り込み戦力に出た日本と巨額投資を続けた韓国との間で価格競争がありました。まさにそんな時大企業が出資した国策企業と云ってもいいのがエルピーダメモリでした。
OSはアメリカ、DRAMメモリは韓国・台湾・中国、アッセンブリーはアジア諸国
どこにも日本の入る余地は無くなったようです。
いつまで技術立国といてられるのか少し心配になりました。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

エルピーダメモリ株式会社(英訳名:Elpida Memory, Inc.)は、東京都中央区に本社を置くDRAMの開発・設計、製造、販売及び半導体製品のファンダリー受託を事業内容とする会社。日本における唯一のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)専業メーカー。 日立製作所日本電気のDRAM事業部門の統合により設立されたNEC日立メモリが前身。現在の日立製作所と日本電気の出資比率はそれぞれ9.87%と5.97%(2008年(平成20年)3月26日現在)DRAMのうち、価格変動が激しいパソコン用については、大半のDRAM製品の生産を、台湾力晶半導体(Powerchip)社や中国中芯国際(SMIC)社に委託している。

DRAMとは=半導体記憶素子の一つ。読み書きが自由に行えるRAMの一種で、コンデンサトランジスタにより電荷を蓄える回路を記憶素子に用いる。情報の記憶が電荷によって行われ、電荷は時間と共に減少することから、一定時間毎に記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を行う必要がある。コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。SRAMに比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることができ、価格も安いため、コンピュータのメインメモリはほとんどがDRAMである。


富士山の日フェスタ2012、行ってきました。

2012年02月28日 06時54分38秒 | 観光部会

2月23日を223と書いて「富士山の日」静岡県では今年で3回目の富士山の日ですがお隣の山梨県では今年から統一日になりました。で、世界文化遺産裾野市民会議の役員4名で静岡のグランシップに「富士山の日フェスタ2012」に行って参りました。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

低予算で踏ん張る裾野市民協議会とはディスプレイも違いますね。立派立派!

で、式典では文化遺産登録を目指していますので文化活動のご披露がありました。まずは高校生の演奏ですが、とても高校生の演奏ではなくそのままプロといわれても通じる演奏でした。

続いて小学生が吟じました。こちらも見事!

〆はなんといっても講談で神田紫さん、自らも富士山清掃をしているそうで山頂でも講談をしたことがあるそうです。しかし上手かったなあ

川勝静岡県知事(右)もこの日は笑顔が絶えなかったでしょうね。

尚、その後講演がありパネルディスカッションも見させていただきました。富士山を十分に感じた一日でした。

新聞記事では

「富士山の日」の主行事となる県主催の富士山の日フェスタが23日、静岡市駿河区のグランシップで開かれ、富士山の世界文化遺産登録を官民一体となって目指す静岡・山梨両県県民会議の発足を宣言した。川勝平太知事は「節目の日に両県民が心を一つにし、富士山を大切にする国民運動を盛り上げていきたい」と呼び掛けた。
 県議会や県内市町の関係者、一般県民ら約600人が出席。県商工会議所連合会の後藤康雄会長が両県県民会議の発足を宣言し、「私たちの悲願である世界文化遺産登録実現と将来にわたっての富士山の価値の継承を期す」と力を込めた。富士山を世界遺産にする国民会議の中曽根康弘会長と、今年から新たに富士山の日を条例で制定した山梨県の横内正明知事がビデオメッセージを寄せた。中曽根会長は「富士山の世界文化遺産登録が日本の力強い復興の契機とならんことを念じている」とし、横内知事は「日本人の魂の源とも言える富士山を世界文化遺産にすることは両県の責務。今以上に結束をしていきたい」と訴えた。
 両県県民会議は静岡県約1850、山梨県約830の企業・団体などが参加して活動を開始。各会員が登録実現に向けた啓発や環境保全など、自主的な取り組みを展開する。
 フェスタでは、県が新たに編んだ「富士山百人一句」や全国から創作短歌を募り選考、編さんした「富士山万葉集」も披露した。講談師の神田紫さんは「富士山物語」を名調子で語り、会場を沸かせた。

 


裾野市商工会HPリニューアル完了!

2012年02月27日 06時33分02秒 | お知らせ

いかがですか、富士山を前面に押し出したリニューアルホームページ!まだまだ不足している箇所もありますが皆様に観ていただきよう日々精進しています。

アドレスはsusonoshi-sci.com/

「裾野市は商工会でどっと混む」と覚えて下さい皆様方のアクセスお待ち申し上げています。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

*SCIとはSociety Commers & Industry=商工会の略です。


「厳冬期の富士を訪ねて」学習バスツアーその3最終回

2012年02月24日 06時38分08秒 | 観光部会

昼食をとりながら富士山構成資産須山浅間神社のビデオを見ました。目いっぱいに勉強です。

2月19日に富士山世界文化遺産裾野市民協議会さん主催の「厳冬期の富士を訪ねて」学習バスツアーが開催されました。多くの画像を納めましたので数回に渡り掲載いたします。第3回目最終回は昼食をとりながら富士山構成資産須山浅間神社のビデオから「厳冬期の富士山」水が塚公園(標高1500m)そして裾野市立富士山資料館、裾野市生涯学習センター行程です。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

記念に1枚!

昼食後バスで「厳冬期の富士山」水が塚公園(標高1500m)へ、積雪も凍っていました。

やはり富士山は裾しか見えませんので大型パネルで説明を

水ヶ塚公園は富士山スカイラインでいけますが、ご覧の通り道路も凍結状態でした。

ビッシリと冷え切りましたのでエバーグリーンラインを下り、裾野市立富士山資料館へ。途中鹿の群れに何度か遭遇しました。今年は山に餌が少なく山を下っているそうです。この資料館の標高は880mも有るんですが、水ヶ塚に比べたら天国に感じました。

説明は前館長でもある市民協議会の井上相談役です。板についた説明でした。

このまま商工会館へ帰りで解散の予定でしたが商工会館前の生涯学習センターで企画展「富士山を眺望」が開催されていましたので皆さんで見学学習しました。

朝の9:30から16:00まで歩いて勉強しての充実した富士山たっぷりの学習会でした。

 

 


「厳冬期の富士を訪ねて」学習バスツアーその2

2012年02月23日 06時36分54秒 | 観光部会

須山地区(旧須山村)の道標を説明する井上市民協議会相談役、なんでも昔々は三島から登ることがあったそうな・・・・

2月19日に富士山世界文化遺産裾野市民協議会さん主催の「厳冬期の富士を訪ねて」学習バスツアーが開催されました。多くの画像を納めましたので数回に渡り掲載いたします。第2回目は集合場所の裾野市須山の道標から富士山構成資産須山浅間神社、そして旧清水館牧水ゆかりの地です。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

これが道標です。

因みに今回の行程にはずっと静岡第一テレビさんが同行してました。2月23日本日ですが様子をテレビ放映するそうです。

富士山構成資産須山浅間神社に到着です。

樹齢400年から500年の巨木は参道の両側にそそり立ちます。

現在浅間神社は来春の完成を目指して工事中ですのでご神体は仮安置所に鎮座しています。この地の説明は市民協議会員の宮司様からです。

新装成る来春が楽しみですね。

説明を終え、また歩きますが、この道は現在の富士山須山口登山歩道でもあります。

少しばかり大回りをして旧清水館に到着です。若山牧水が定宿とした旅館でした。

牧水碑ですが、なんと個人浄財で建立されたものです。また、旧清水館も個人の方が保管してくれています。ありがたいことです。

この地の説明は市民協議員の金窪女史、熱心は説明には頭が下がります。

歩いて、勉強しては明日へ続きます・・・・・・・・。