富士山の裾野市商工会公式ブログ

HPリニューアルいたしました! http://www.susonoshi-sci.com/

すそのブランド一覧パンフレット!堂々完成!

2013年02月28日 17時03分44秒 | SUSONO BRAND

大変にお待たせしました!すそのブランドパンフレットが少しばかり大きく変身し堂々完成です!通販可の商品もありますので、ぜひご利用くださいませ!

下記からダウンロードも可能です。

susonobrandmap.pdf  Adobe Acrobat ドキュメント [2.4 MB]
ダウンロード
 

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057) 


「みんなのつどい」で富士山文化遺産啓発 2/24

2013年02月27日 00時00分11秒 | 観光部会

2月24日、富士山の日(223)の翌日ですが、裾野市生涯学習センターを利用する団体による「みんなのつどい」(簡単に言うと文化祭のような)が開催されました。官民による富士山世界文化遺産啓発活動を続けている裾野市では3回の視聴覚会議室を使い、富士山学習には最適の映像(富士山資料館所蔵)を大迫力で皆様方に観ていただきました。223は終わりましたが活動はさらに続いています。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057) 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村   

裾野市の富士山の日関連イベント一覧
2013富士山の日関連イベントちらし.pdfAdobe Acrobat ドキュメント [326.9 KB]
ダウンロード

比較が無いので分かりづらいですがおよそ300インチくらいになるでしょうか。

いつものように展示もバッチリと

 

 


ここにも「すそのブランド」~県知事室にて

2013年02月26日 00時00分39秒 | SUSONO BRAND

静岡県知事室の入り口に鎮座するすそのブランド「3776焼酎」

 2月21日富士山世界文化遺産裾野市民協議会の富士山メッセージ目標達成でお邪魔した静岡県庁の知事室ですが、大きな入り口を入ると真っ先に目に入る場所にすそのブランド「3776焼酎」が綺麗にディスプレイされ鎮座していました。静岡県下でも人口で54000人余りの小さな街、裾野市のブランド、なぜかとてもうれしくなりました。

すそのブランド ~ネット注文できるものもありますよ!

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057) 


もうPCもタブレットもスマホも要らなくなる時代へ・・・グーグル・グラス

2013年02月25日 00時00分02秒 | 知識の泉

かねてより噂があった「グーグル・グラス」がアメリカでいよいよで市場テストに入ったようです。何が凄いかって、もうPCもタブレットもスマホもナビさえ要らなくなるんですね、これが。

世界販売予定は現在未定ですが早ければ数年後に世に出てくるようです。ホント、SFを遥かに凌ぐスーパーアイテムが登場しそうです!下の映像でその進化をご覧ください、まさに驚愕です!販売されましたら、私は買います!

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057) 

Project Glass: One day...


富士山への思いを込めた大切なメッセージ、川勝静岡県知事にお渡し

2013年02月23日 00時00分23秒 | 観光部会

皆さんの富士山への思いを込めた大切なメッセージ、しっかり川勝静岡県知事にお渡しいたしましたよ!

 その思いは2年前の春、「富士山を世界文化遺産に!」の後方支援として裾野市商工会観光部会が始めた「富士山への思いを込めた大切なメッセージ」募集活動はその後に設立された「富士山世界文化遺産裾野市民協議会(設立2011年11月1日)」に引き継がれ、当初目標の富士山の高さ3776mに肖り目標設定を延3776メッセージをこの時期に達成いたしました! その数は目標を大幅に上回る3776+α=4467メッセージ。前回までは静岡県の文化・観光部にお渡しさせて頂いたのですが、今回はなんと川勝静岡県知事に直接お渡しできる機会を急遽頂きました。皆様からお預かりした富士山への思いを込めた大切なメッセージ」、しっかりお渡し出来ました!

メッセージをお書きいただいた皆様に心中より感謝申し上げます。・・・・尚、今後も継続をしていこうと計画していますので、その際にはご協力をお願いいたします。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057) 

メッセージ1ページ、1ページ、1行1行しっかりお読みいただきました。

市民協議会の活動経過は根上会長から、裾野市と富士山の様々な展開と活動は金島副市長から説明させていただきました。

なななんと、知事のご好意で、今回参加した市民協議会全員、知事の席に座る機会を頂きました。椅子に着座すると観る事ができる富士山には感動しましたし、活動当初から関わっている私は不覚にも少しばかりウルウルしそうになりました。