富士山の裾野市商工会公式ブログ

HPリニューアルいたしました! http://www.susonoshi-sci.com/

「厳冬期の富士を訪ねて」学習バスツアーその1

2012年02月22日 15時00分06秒 | 観光部会

タイトル通り「厳冬期・・・・」のように出発時点で粉雪が舞いました。裾野市街地ではかなり珍しいことなんですよ。

2月19日に富士山世界文化遺産裾野市民協議会さん主催の「厳冬期の富士を訪ねて」学習バスツアーが開催されました。多くの画像を納めましたので数回に渡り掲載いたします。第1回目は集合場所の裾野市商工会館からヘルシーパーク裾野美人の湯、そしてウォーキング行程です。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

富士山へ行くなら「フジキュー」富士急バスで、ヘルシーパーク裾野に到着です。根上会長から今回の学習会の趣旨と参加お礼の言葉がありました。

ここからおよそ5km歩きますので(上り)、準備体操はしっかりと

で、今回の特別飛び入りゲスト細野環境大臣が激励に来てくれました。

なかなか大臣と写真を撮る機会がありませんので記念に集合写真を!

大臣が見守る中、須山を目指してウォーキング開始です。

ヘルシーパークの入り口には「裾野市パノラマロードを花でいっぱいにする会」さんが管理している花畑を北上します。今は咲いていませんが3月には畑いっぱいの菜の花が咲き誇ります。

正面の富士山ですがこの日は山腹部から上は雲の中でした。

須山工業団地を横切りましたが、この時も粉雪が舞っていました。標高が高くなってきましたので粉雪はそのままの形で地表に残ります。

最初から歩く行程ですので体が温まるかと思いましたがさすがタイトルどおりの厳冬期です。明日に続く・・・・・・・。


なんと経済効果40億円超!姫路B―1グランプリ

2012年02月21日 16時19分45秒 | 商業部会

昨日の新聞でびっくりする数字が出ました。「姫路B―1グランプリの経済効果40億円超」だそうです。年々大きな大会になっているのは肌で感じていましたが、ホントびっくりです。各地で食を起爆剤にした「まちおこし」が確実に広がりましたね。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

兵庫県姫路市の姫路城周辺で昨年11月12、13日に開かれたB級ご当地グルメの祭典「第6回B―1グランプリin姫路」について、同市などでつくる実行委員会は21日、2日間での県内への経済効果は約40億7400万円に上ったと発表した。これまで最高だった前回厚木大会(神奈川県)の約28億3800万円を上回り、B―1人気の広がりを裏付けた。
 宿泊や交通手段などの来場者アンケートを基に、兵庫県立大経済学部の秋吉一郎教授が算出した。姫路大会は関西で初開催で、29道府県の63団体が参加。来場者数は2日間で51万5000人(主催者発表)で、前年の厚木大会(43万5000人)を大きく上回った。次回は10月に北九州市で、第8回大会は来年、愛知県豊川市で開かれる


尻に火がついてきました、HP製作の日々・・・・

2012年02月20日 06時24分53秒 | 管理人の独り言

HPヘッド案です。裾野市と富士山を前面に!押し出します!

本ブログの開設が昨年の4月、まことに多くのご来訪を頂いています事、感謝で一杯です。で、広報委員長という大役を仰せつかってもう過ぐ1年を迎えますが、なかなかHP(ホームページ)のリニューアル作業に取り掛かれませんでした。ここに来て、その任期が少なくなっている事に焦りながらも少しづつ進んでいます。(役員・事務局員各位に少しばかりの安心感を)。で、リニューアルにあたりポイントを決めてみました「誰でも更新が可能な事」これが一番です。なにせ農業漁業を除く裾野市の産業のすべての事務を司る商工会ですので、日々の業務は多様で多用です。また、近年どこでもそうですが自己満足になりがちな事業展開などを公に公表する事で責任意識が出てくる思われます。

計画(告知広報:HPまたはブログで広報→実行→HPまたはブログで報告公開する事という図式になるでしょうか、なんにせよ後2週間程でリニューアル公開いたします。どうぞご期待ください。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

尚、製作過程も公開いたします。→ susonoshi.sci.jimdo.com/  ご覧ください。日々少しづつ変わっていきますよ。尚、参考に「こうしたらいい、ああしたらいい」とアイディアがありましたら是非コメントくださいね宜しくお願いします。


企画展「富士山を眺望」富士山の日協賛第2部2/17スタート

2012年02月18日 06時15分08秒 | 観光部会

富士山の日(2/23)協賛事業第2部として企画展「富士山を眺望」が2月17日13:00より開催されました。2月24日16:00まで裾野市生涯学習センター1Fホールにて開催されます。第1部同様に盛りだくさんの企画です。、是非ご覧ください。尚「富士山世界文化遺産裾野市民協議会」では同展示会のあわせ「富士山メッセージ」の募集啓発活動をいたします。こちらもご協力お願いいたします。

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

裾野市内の構成資産や富士山の25構成資産等の解説ボードと裾野市民とのかかわり等が分かります。なるべく文字を少なく解説されている点がグッドです。

富士山と周辺の赤色立体図、いろいろな位置関係が一望できます。また、日本各地の富士山も花を添えていますね。私としては1月に訪ねた開門岳(薩摩富士)の勇姿にあえて嬉しかったです。

赤色立体図の上を歩けます。(富士山頂に立って周囲を観るといろいろなことが分かります。

因みに地図の提供は国交省「富士砂防事務所」さんです。

これも大変珍しい富士山が観える50を超える郵便局の「富士山記念スタンプ」です。

もののふの里銘酒会さんご自慢の富士山徳利、たくさん並ぶと壮観です。

2月24日16:00までですので、この機会にぜひとも裾野市生涯学習センターへ

 

 


月例経済報告(内閣府)では横ばいですが・・・・

2012年02月17日 07時03分32秒 | 管理人の独り言

たまにですが日本国政府の内閣府が発表する月例経済報告を観ています。言葉のニュアンスでよいとも悪いとも取れるのはお役人さんの文章表現の巧みなところですが、どうみてもここ数年(震災前もそうですが)「横ばい」のようです。その横ばいラインが中間線より上なら良いのですが、どうもかなり低空で横ばいのようです。様々な経済政策を打っているようですが私BLOG管理人には、いまひとつ、今二つのような気がします。皆さんも読んでみませんか。因みに⇒で見えますよ月例経済報告

(お問合せ 裾野市商工会:055-992-0057)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 裾野情報へにほんブログ村

月例経済報告とは景気に関する政府公式見解を示す報告内閣府景気動向指数に基づいて月次で取りまとめ、経済財政政策担当大臣関係閣僚会議提出し、了承を経て公表される。冒頭の基調判断の部分経済全般総括的に評価し、個人消費設備投資住宅建設公共投資輸出輸入貿易サービス収支企業収益雇用などの個別要素動向についても言及する。基調判断部分では「弱含んでいる」「改善足踏みがみられる」「持ち直しの動きがみられる」など独特の表現が用いられ、前月からの変化注目が集まる

(我が国経済の基調判断:平成24年2月度内閣府発表)
景気は、東日本大震災の影響により依然として厳しい状況にあるなかで、緩やかに持ち直している。
・生産は、緩やかに持ち直している。輸出は、このところ弱含んでいる。
・企業収益は、減少している。設備投資は、下げ止まりつつあるものの、このところ弱い動きもみられる。
・企業の業況判断は、大企業製造業で低下しており、全体としても小幅改善となっている。先行きについても、全体として慎重な見方となっている。
・雇用情勢は、持ち直しの動きもみられるものの、東日本大震災の影響もあり依然として厳しい。
・個人消費は、このところ底堅い動きとなっている。
・物価の動向を総合してみると、緩やかなデフレ状況にある。
先行きについては、各種の政策効果などを背景に、景気の緩やかな持ち直し傾向が続くとが期待される。ただし、欧州の政府債務危機が、金融システムに対する懸念につながっていることや金融資本市場に影響を及ぼしていること等により、海外景気が下振れし、我が国の景気が下押しされるリスクが存在する。また、電力供給の制約や原子力災害の影響、さらには、デフレの影響、雇用情勢の悪化懸念が依然残っていることにも注意が必要である。
(政策の基本的態度)
政府は、大震災からの復興に全力を尽くすとともに、欧州政府債務危機等による先行きリスクを踏まえ、景気の下振れの回避に万全を期す。また、デフレ脱却に断固として取り組み、全力を挙げて円高とデフレの悪循環を防ぐ。このため、「円高への総合的対応策」及び平成23 年度第3次、第4次補正予算を迅速に実行するとともに、平成24 年度予算及び関連法案の早期成立に努める。また、1月24 日、「平成24 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」を閣議決定した。
政府は、日本銀行と一体となって、速やかに安定的な物価上昇を実現することを目指し取り組む。デフレ脱却に向け、日本銀行に対しては、政府との緊密な情報交換・連携の下、適かつ果断な金融政策運営を期待する。
日本銀行は、2月14 日、「中長期的な物価安定の目途」を示し、当面、消費者物価の前年比上昇率1%を目指して、それが見通せるようになるまで、実質的なゼロ金利政策と金融資産の買入れ等の措置により、強力に金融緩和を推進していくことを決定した。また、資産買入等の基金を10 兆円程度増額することを決定した。