三連休の初日、当地区は35℃を越えず猛暑も一休みです。今年は梅雨明けが妙に早く夏の虫達も準備不足だったのか姿をあまり見ていません。これは私の気のせいでしょうか…。
夏と言えば、やはり蚊取り線香ですよね。金鳥蚊取り線香のCM・結構好きなんですよ。今年のCMは例年とは傾向が異なってますが…これも良しとしましょうか。
蚊取り線香って火から少し離れた所が熱せられて効き目が広がるんだそうです。へぇ~~~。
私は大日本除虫菊さんとは全く無関係で、しかも私自身の喉が弱いので蚊取り線香は使っていないんですよ。徹底した網戸の運用と寝室は冷房装置に頼りっきりになってしまってね。
今日のテーマに金鳥蚊取り線香を使わさせて頂きましたので敬意を表して下の写真にリンクを張っておきますね。
昨日に続き猛暑日です。喫煙コーナが屋外の企業や店舗も多いので煙草を吸われる方は大変ですね(本数が減って健康に良いかもね)。
うちわって昔に比べると利用するシュチエーションが減っているような気がします。なんかの景品で貰ったりしますが買う事は10年以上ないです。よほど洒落た物でないと買う気がしませんね。
昨日、当地区の民鉄が踏切障害で4時間半の不通となりました。空港アクセス路線であり他の鉄道ルートがないので飛行機を利用される方もお困りだったかと…特に国際線の方は大変でしたでしょうね。
今回の踏切障害…ニュースからは真実が全く判りません。事故の発生状況、その後の事故車両や後続電車等の(回送を含めた)運転状況等…がね。車のドライブレコーダが普及してきましたが、これを電車に取り付け、そのままニュースで流して貰った方が真実が伝わて良いかと。ショッキングな画像かもしれませんが、これが今後の事故抑制にも繋がるのではないでしょうか。
今日は七夕なんですね。そして蒸し暑い日になっちゃいました。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
7月7日の七夕は元々旧暦でのお話、それを太陽暦の同日に設定してしまったので正直な話どうもスッキリ致しません。旧暦だったら「星祭り」の時期にピッタリですね。
なんでも関東甲信越地方では梅雨明け宣言がされたとの事、あまり雨が降っているようにはお見受け致しませんが水瓶は大丈夫なのでしょうか。
夕方、入道雲を発見しました。落雷・竜巻等の被害なしで雨だけそっと落として行ってね。
さてさて、七夕が太陽暦か陰暦かは…さておきまして・・・皆様はお星様に何をお願いされるのでしょうか。そして叶うと良いですね(勿論、私のお願いもね)。
北海道時刻表の存在は知っていて1974年7月版を初めて手にしました。当事は蒸気機関車牽引の列車にSLマークが付いていました。宗谷本線・石北線・釧網線・室蘭本線の旅客に誇らしげにね。
貨物は前記の他に、天北・留萌・池北・羽幌・名寄・湧網・興浜北・興浜南・相生・標津・根室・広尾・幌内・歌志内・夕張・函館にも走ってました(緑文字は私がSL撮影に出向いた線ですよ)。
さてさて昔話はこのくらいにしまして、首題の東京時刻表ですが…この存在を知ったのは5年程前で1回だけ購入し、これも私の書斎に鎮座しています。この本でビックリしたのは山手線が全駅全列車掲載されている事です。早朝や深夜時間帯を除けば誰が時刻表を見て山手線を利用するのでしょうか?
大崎や池袋・品川止を意識する程のセカセカ人、まずいないかと。この本、完全に趣味の世界ですね。
飲食店で私がよく注文するのが「ソルティ・ドッグ」。材料は極めてシンプルで、ウォッカ・グレープフルーツジュース・塩、そして塩の盛り付け用の檸檬。実はこの檸檬が自宅で作る時のネックなのです。
自宅では、しょっちゅう・しかも大量に飲む訳でもなく、使う檸檬の量は少量と言うより微量、輪切りのレモンを買ってきても大半が余ってしまい…数日後には捨ててしまうんですよね。チューブ入りの山葵があるようにチューブ入りの塩+檸檬があると良いですね(どれだけ売れるのでしょうか)。
「アヤメ」も「ショウブ」も漢字にすると「菖蒲」と書くのですね。実際は全く別の花なんですよ。
菖蒲(アヤメ)は花がやや小さく花弁の弁元に網目状の白っぽい模様があって、菖蒲(ショウブ)は花がやや大きく模様が無いのです。TOPの絵は菖蒲なんですよ(意地悪な私です)。