

何でもそうだがインドにスタンダードと言う言葉はない。
規格などあってないような物なので、
たとえ同じ物でも全く同一と言う物ない。
コンセントとプラグも少しずつ形が違うようで、
いろんな所に差し込んでみて、
シックリくる所を探してみる必要がある。
我が家にあるコンセントは、このような形をしている。
穴が5つもある物もある。




1000W以上等の大きな容量のエアコンやヒーター、
電子レンジなどの電化製品用には左側の15Aの大きいコンセント、
それ以下の小さい容量の物は右側の5Aの小さいコンセントを使用する。
お判りかもしれないが、左側の大きコンセントは、
大は小を兼ねるで5Aのプラグも使用可能。
5Aの小さいコンセントしかない場合は、
このようなアダプタを使用すれば、
15Aのプラグがが5Aに早変わり。





インドの電化製品のプラグのピンは丸型で、
2本ないし3本の事が多い。



左側は携帯電話の充電器、
通称C型と呼ばれる細いピン2本のタイプ。(4mm)
右側は電子蚊取、通称B型と呼ばれる太いピン2本のタイプ。
(こちらは5mm)


そしてこれは電熱コイル。
通称B3型又はD型と呼ばれるピン3本のもの。
上の1本はアースで若干太めである。
このようにプラグが2本でも3本でも、
太くても細くても何でも使用できるように、
コンセントは5穴なのである。
ちなみに5穴のどこであろうと入っていればOK




日本のプラグは通常はこのような変換プラグを使用するのだが、
実は変換しなくても使用できるようになっている。
コンセントに平らな面があるのはそのためである。


なお、インド以外の国へも行かれる方は、
こちらを使用されたし。

![]() | カシムラ マルチ電源プラグサスケ (ブルー) TI-13 |
クリエーター情報なし | |
カシムラ |

褒め言葉ではありません。このアバウトさ、ど~にかして欲しい。
インド人の辞書にない言葉シリーズ「統一規格」。
まだまだ山ほどありますが・・。(笑)
私がいた地域では、「アバウト」を多様して最終的に「トゥモロー」で話を終らせるインド人が多かった。でも、そんな人達に「メイビー」と言うと嫌な顔されましたf^_^;
インドって不思議の王国ですよね(^∀^)
インド人は全員、自分がルールブックですので、
他人に何かを決められるのは嫌います。
また他人の決め事は国のルールでさえ守りません。
さらに困った事には、
自分から言い出した事もすぐ忘れますが・・・。