goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

初めてのエアアジア。

2016年05月08日 22時19分59秒 | 旅 / TRAVEL
 マレーシアのLCC航空空会社であるが、
インド専門の私には今まで縁がなかった。

今回、バンコク・ドンムアン(タイ)⇒シェムリアップ(カンボジア)間を、
初めて利用した。タイ・エアアジアを利用して、
飛行時間はわずか1時間だったが、いろいろ勉強になった。



 インドにもLCCはあるが、インドのLCCとは違うんだね・・・。
例えばインドのLCCと言うと、
インディゴ、ゴーエア、スパイスジェットなどがある。
これらの航空会社はチェックイン(預け)荷物は無料である。
エアアジアは有料なんだね・・・・初めて知ったわ。
ちなみに20Kgまで1500円程度だったけど、

 それから座席指定料も取るんだね。
しかもセコイ事にオンライン・チェックインの際に、
3列席の真ん中を指定してくる事が多い。
通路側や窓側が好きな人は有料で変更可能。
うぅぅむ・・・・。
インドのLCCではオンライン・チェックインしたことないしなぁ。
大抵、空港でチェックインする時にお願いしているから無料だし。

機内食が有料なのはインドも同じ。

友人曰く安いと思っても、
なんだかんだで合計金額が高くなる事もあるそうで考えもんだとか。

まぁ私はもう利用する事はないかな。
サービスがどうとかではなく、
恐らく私の利用したい区間には就航しないだろうから。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアインディアがスター・アライアンスに加盟?

2014年07月06日 21時32分59秒 | 旅 / TRAVEL
エアインディアがスター・アライアンスに加盟するらしい。
 何年か前にもそんな話があったのだが、
その時は見送られている。今回はどうか

個人的にはシンガポール航空のマイレージカードを持っているので、
ありがたいのであるが。
エアインディアのサービスがシンガポール航空や
タイ航空、全日空レベルかと言うと・・・
間違いなく、そうではないのだが、
それでもアシアナレベルにはあると思う。

で、それに向けてと言うわけではないのだろうけれど、
機材が新しくなった。

ゲームにゴルフがないのがいただけない。
インドで人気がないからか
そこでボウリングをやってみた。



ボールのコース、強さをセットしてっと。
これがなかなか思うようにいかない。
ボールが思うように転がらないのだ。
仕方なく・・・やけっぱちで・・・
ボールスピードを上げてみた。



ストライクだっ
この日のベストは174、実際にやるより上手い。
が・・・ダブル、ミス、ダブル、スペア、ダブル、ミス・・・
と規則正しい・・・さすが私は几帳面。



SCHABAK 1/600 B747-400
エア・インディア 新塗装 インド
クリエーター情報なし
シャバク


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールマン・3WAYバッグ。

2014年06月26日 21時08分59秒 | 旅 / TRAVEL
旅行用のバックパックを新調した。
今までの物はもう10年以上の年期が入っており、
ホツレた所を補修したり、かなりくたびれていた。

そこで機内持込サイズにはこだわらず、
40~45リットルの物を探した。
イーグルクリーク、カリマー、モンベルなど、
何点か候補を挙げたのだが、
コールマンの物はちょっと小さいかな・・・と思った。

 

実際、今まで使用していた左側の物より若干小さいのだが。
35×56×24cmで40リットル、2.9Kg。
しかし値段は一番安かった。

東急ハンズで実物を下見したら、
税別13,000円だったのでアメ横へ。
定価15,100円と書いてあった店で、
安くしますよ・・・と言われたので、
インドで鍛えられた値切り交渉のスイッチが入った。
いくらになるのか聞いた所、12,800円との事。
もう一声である。
端数は切ってもらわねばと交渉してみたら、
12,500円が限界と言う。税込なので手を打った。

特徴は、最近良くあるデザインだが、
前面の部分が取外し可能でデイパックとして使用できる。
ショルダーバックとして使用するための肩紐が付いている。
通常の3WAYバッグは、リュック、手持ち、トローリーであるが、
これは4WAYになる。



2輪に比べて4輪は回転が滑らかだわ。



中のジッパーが縦開きなのだが・・・
どうしてかなぁ横開きの方が開けやすいし、
物を入れるにも入れやすいんだけどなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wifiルーター。

2014年06月20日 21時56分59秒 | 旅 / TRAVEL
 ポータブルのWifiルーターを購入した。
Wifiがないと・・・・
スマホのLINE等のアプリが使えず困っていた。
そこで検討し、最低限の機能があれば十分と思い、
バッファロー社製の2000円程度の物にした。

 

電源はUSBでPCから取る(写真右)か、
USBにコンセント型アダプターを取付けて供給できる。

 

ホテルのネット回線が有線だった場合に、
LANケーブルをこのWifiルーターに差し込んで、
Wifiが使える。また、ホテルの場合、部屋の位置によって、
電波が弱かったり不安定だったりする事はよくあるので、
それに備えて(心配性なので)携帯したい。

 またひとつ便利になった。

BUFFALO 11n/g/b 300Mbps
無線LAN親機 ブラック WMR-300/S
クリエーター情報なし
バッファロー


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサル・プラグ。

2014年04月19日 21時32分59秒 | 旅 / TRAVEL
 世界の国によって電化製品のプラグが異なるのは、
旅行者であれば知っているであろう。
さらに言えば電圧も異なる。

例えば、日本は100Vの電圧でプラグの形は1種類であるが、
インドでは220Vでプラグの形も3種類くらいある。
だからこのようにプラグの形を変える必要がある。
            


今 まで私は日本とインド以外の国へ行った事はあったが、
渡航先で電化製品を使用すると言う発想がなかったので、
インド対応以外のプラグは持っていなかった。
今回マカオに行くに当たって、PCを持参しようと思ったので、
プラグが必要になったと言うわけである。

これは世界中どこでも電気製品を使用できるプラグである。
本当はこんな具合に1個でいろんな形に変形できる物が良かった
            
海外旅行用品 マルチプラグ
USB対応マルチ電源変換アダプターホワイト
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


しかし・・・個組しかなかったのだ。
まぁコンパクトにまとまるからよしとしよう。
            


 

デリーの国内線ターミナルに入っていた電気店クロマで買った。
899RS(約1400円)、中国製なのが気になったが、
インド国内でも電化製品や台所用品、おもちゃに至るまで、
中国製でない物を探すのは難しいから仕方ない。

マーケットの電気屋には日本インドに変換する物しかなかった。
ちなみに30Rs(約50円)と安かったが。

 ≪ 関連記事 ≫ 

変圧器。
プラグとコンセント。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(全日空④)

2013年12月28日 21時20分59秒 | 旅 / TRAVEL
 成田からデリーへ向かう全日空917便は、
17:20発なので夕食の時間にちょうどいいのであった。



 まずは白ワインをいただく。
行きも帰りも3列の席は空いていたので、
横になって眠る事が出来たのは幸運だった。
 よ~く眠るためのワインである。



和食メニューは、穴子の柳川風ご飯だったが、
鰻は好きだが穴子は好きではないのだった。
デリー⇒成田の機内食で和食を選択して外した事もあり、
チキン・ハーブソテーを選択。
個人的にはもう少しスパイシーでも良かったのだが、
これは味覚がインド人化してるのだろうか

サラダの付け合せスモークサーモンが美味しかった。
ケーキも甘さ控えめで、インド人には物足らないだろうが、
日本人の舌には合う。



デリー到着は0:20着であるので、
到着前に軽食が出るのだが、
何度も言うがこんな時間に食欲旺盛なのはインド人ぐらいなものである。
パンはパサパサで全く食欲をそそられなかったため、
フルーツだけ頂いた。

 ≪ 関連記事 ≫ 

今日の機内食(全日空③)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(全日空③)

2013年12月22日 21時15分59秒 | 旅 / TRAVEL
 今回の一時帰国には全日空を利用した。
一番の理由は信頼性である。
12月と言う時期は霧が多く発生するので、
エアインディアでは遅延やキャンセルと言った、
不測の場合の対応に不安がある。
 日本語が通じると言うのは安心出来る要素の第一位であるし、
対応にしても日本的なものが期待できる。

 ただ搭乗日変更手数料については。
エアインディアが1000円なのに比べて、
全日空は5000円ほどかかる、ちょっと高い。

みんなの機内食
クリエーター情報なし
翔泳社


全日空便は深夜1:25にデリーを出発するため、
インド時間2時半頃に軽食が提供されるのだが、
まぁこんな時間に食欲が旺盛なのはインド人くらいである。

こんな場合は寝酒をキューッとやって寝るに限る。
とりあえずピーナッツを食べながら白ワインを飲み、
何やらパンのような物を期待せずに食べてみると、
チーズとマッシュルームのサンドイッチで、
なかなか美味しかった。
                


 

これが朝食である。
ベジタリアン向けの野菜とチーズのラザニアではなく、
和食の鳥唐揚げを選択したのだが、ハズした。
               


 何と言っても米が不味い。
全日空にしてはお粗末であった。それが全てである。
 ご飯がまずいと卵焼きも魚も美味しく感じなかった。
寝起きで味覚が麻痺していたせいではなかろう。

味噌汁が提供されたのは初めてだったが、
これと蕎麦があったので何とか食べる事はできた。

 帰りの便に賭けよう・・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(全日空②)

2013年01月14日 21時27分59秒 | 旅 / TRAVEL
成田17:20発、デリー0:20着ののNH918便のメニュー。
ドリンクサービスで赤ワインを所望したところ、
ペットボトルで提供された。グラス2杯程度ある。

20年以上前に利用した時もボトルで提供されたのであったが、
相変わらず太っ腹である

搭乗前に蕎麦を食したので、あえてベジのハンバーグを選択。
飲み物は赤ワインを追加オーダー。



ハンバーグ自体は薄味で、
肉使用の物に比べれば味は落ちるのであるが、
2本のワインの力も借りて完食した。

何故かサラダにハムが添えられているのだが、
ベジタリアンの人が間違って食べる事はないのだろうか
ちょっと心配になった。



到着の約1時間前にベジ・サンドウィッチが提供された。
フルーツとサラダが添えられていたが、
まぁやはり寝不足と深夜と言う事もあり、
ほとんど食欲は沸かなかった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

飛行機の話 【全日空】
今日の機内食(全日空①)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(全日空①)

2013年01月13日 21時20分59秒 | 旅 / TRAVEL
デリー0:20発、成田12:50着ののNH917便のメニュー。

 深夜発のため軽い食事が提供される。
パンとリンゴジュース、水、おつまみと・・・。



おおっタージのチョコレートである。
まぁでも・・・インドレベルって事で・・。

到着前に朝食。
パンとバター、スープ、ヨーグルト、フルーツ、
コーヒーであるが・・・・。



寝不足と若干の時差(3時間半)のため食欲もなく、
ほとんど食べられなかった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

飛行機の話 【全日空】

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュVISA取得、その②。

2013年01月12日 21時48分59秒 | 旅 / TRAVEL
バングラデシュに行くためにはVISAが必要で、
それはインド国内でもデリーの大使館や
コルカタの領事館でも取得できる。
しかし・・ 所要日数と料金については不明。

ありがたい事に日本では2日間で取得可能、
しかも・・・・タダである
有効期間はヶ月、これは一時帰国の際に行かない手はない。
と言う事で目黒にある大使館へ行った。

目黒駅から三軒茶屋行きのバスに乗り、大塚山で下車。
進行方向に向かって最初の路地を左に入る。
すると左手に国旗が見える。パッと見は民家である。
               


玄関を入ると小さなスペースがあり、
正面に申請用紙と記入台が、右側に申請窓口がある。

 窓口のおじさんがヅラだったため、
思わず目線が釘付けに・・・・・。
バングラデシュ人と思われるが日本語で会話は可能だった。
午前9時~11時半に申請すると、
翌日の15時~16時の間に交付される。
         


その場でも記入できるが時間がかかるので、
事前に大使館のHPから申請書を印刷して記入、
縦横3.5Cmの写真3枚と一緒に提出し、
なんなくゲット

バングラデシュに興味はないのだが、
独立記念日が私の誕生日と一緒であるので、
何かの縁を感じていた。
さて行けるかどうかは、友人K次第である。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュVISA取得、その①。

2013年01月11日 21時52分59秒 | 旅 / TRAVEL
一時帰国の際、バングラデシュ大使館へ行ってきた。
 理由はVISAの取得である。

グジャラート州でガンディー研究をしている友人Kから、
ガンディー所縁の地を訪ねたいとの話を聞いた。
そこで同行しようかと思い、場所を聞いたところ、
それはグジャラート州を中心に、
ビハール州と西ベンガル州との事だった。
休みが取れないので全部は無理だが、
ビハール州か西ベンガル州であれば一緒に行けそうであった。

で、調べてみた所・・・・西ベンガル州に該当する町はなく、
バングラデシュにあったので確認した所、
「あっ今はバングラデシュです。」
と、とうの昔にインド人化している彼女はのたまった。

たまたま一時帰国の予定があったので、
取りに行ってきたのである。

昔はガイドブックのない国と言われていたが、
現在では地球の歩き方もある。しかし・・・
インド版と比較してもスッゴイ薄いのに、
1900円(税別)であったので、買うのは控えた・・・。

D35 地球の歩き方 バングラデシュ
2013~2014
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフゲーム(ANA提供)。

2013年01月08日 21時32分59秒 | 旅 / TRAVEL
 ANAの機内で楽しめるゲームである。

 パー59で、
全長400ヤードを超えるパー3とかも普通にあり、
現実的にはちょっと無理があるのだが、
パターは全て1パットで入るので、
パーオンすればパーセーブは簡単である。

しかしながらドライバーは100%近い当たりをして、
フォロー3m程度の風があっても最高で270ヤード。
その他のクラブも表示されたMAXの飛距離は出ないので、
アンダーパーは容易ではない。



バーディ2、ダブルボギー1で、
トータルはパープレイであった。

 現実もこう行きたいものである。

 ≪ 関連記事 ≫ 

飛行機の話 【全日空】
今日の機内食(全日空①)
今日の機内食(全日空②)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の話 【全日空】

2012年12月13日 22時56分59秒 | 旅 / TRAVEL
 旅行者の頃は日本からデリーに入るのではなく、
シンガポールタイを経由して、
インドの地方にある空港から入国する事が多かった。

しかしデリーへ移住してからは、
エアインディア(AI)の直行便を利用する事が多くなった。
(一度だけ北京経由のエアチャイナ便があったけれど。)

 全日空(ANA)が成田・デリー間に毎日就航したお陰で、
愛国心もありANAを利用してみようかと思い立ち、
値段を調べてみたところ・・・
なんとAIより数千円だが安かった。

以前はスターアライアンス系のシンガポール航空(SQ)
タイ航空(TG)を利用していたので、同系列のANAの方が良い。
(唯一アシアナ航空(OZ)最低だったが・・・・。)

ANA旅客機まるごと大百科
(サイエンス・アイ ピクチャー・ブック)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ


 実は意外にもANAはグアム線に次いで回目、
それも・・・年以上前である。
まぁ日航(JAL)は乗った事がないのだが。

日本へ向うANA便は午前1:20出発なので、
金曜日の仕事を終えてからでも空港に向う事ができる。
インドへの帰国便は午前0:20着だけどね・・。



そしてサービスや機内食も楽しみである。
 なんたって日本レベルである。
しかもインド線にもかかわらず、
ビーフを使用したメニューがあると評判だったのだが、
HPをチェックしたところ・・・変更されていた。



事前にHPより前方の通路側の座席をゲットし、
万全の体制で望んだのだった。

チェックイン・カウンター周辺には日本語の話せるインド人スタッフがおり、
英語の不自由な人(例えば私とか)を助けてくれる。
搭乗口の待合所にもやはり日本語アナウンスがある。
そして乗客のほとんどが日本人である。

 なんと言っても乗務員全員が日本人で細かい気配りが嬉しい。
無愛想に顔色ひとつも変えないどこかの会社より安い値段である。
これからもANAを利用すると心に誓ったのだった。

 ≪ 関連記事 ≫ 

飛行機の話 【シンガポール航空】
飛行機の話 【タイ航空】
飛行機の話 【シルク航空】
飛行機の話 【アシアナ航空】
飛行機の話 【アシアナ航空】

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(中国国際航空④)

2010年03月11日 19時59分59秒 | 旅 / TRAVEL
これは北京からデリーへ向う
CA947便のフィッシュ・メニュー。

直行便でなかったため往復で4回のフライトであったが、
全てフィッシュ・メニューを選択してみた。
インドでは魚を食べる機会が恐ろしく少ないためだ。

            

写真手前左側より、パン、バター、サラダ、ドレッシング、フルーツ、
魚のあんかけ風、ご飯。

メインディッシュである白身魚のあんかけは、
しょうゆ味で和風で、やわらかめのご飯に合っていた。

良くある事と言うか、どの航空会社も定番のようだが、
ご飯があるのに何故パンも付いているのであろうか?
炭水化物が多すぎる。今更ながらちょっと気づいてみる。

フルーツは味が薄かったが、まぁサラダだと思えばいいか。
とにかくインドでは、
このような生野菜サラダを食べる機会はほぼない。
ちょっといいマーケットに行けばレタスも売っているが、
買った事が・・・ない。( 笑)

と言うわけで、柚子ドレッシングをかけて、
むさぼるように食べた。

カレーの付け合せには、人参、たまねぎ、大根、
きゅうり等の生野菜のスライスも付いてくるが、
通常は食べない方が無難である。
なぜなら・・・水が付いているからだ。

私も社食や知人の所では食べるが、
普段の外食時には食べないようにしている。

(注)この記事は2月にインドへ帰国した際のものです。

ぷちエアラインで行く!世界の機内食
ぷちサンプル 飛行機エアライン リーメント
(全8種フルコンプセット)


リーメン

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(中国国際航空③)

2010年03月10日 19時19分59秒 | 旅 / TRAVEL
これは成田から北京へ向う
CA926便のフィッシュ・メニュー。

成田と北京の間は1日3便ものフライトがある。

            

写真手前左側より、チョコチップクッキー、フルーツ、サラダ、
焼きそばの魚のせ。

 さすがは日本からの便は違うね。
   もみじ型の人参が入っている。芸が細かい。(感心、感心。)
   たったこれだけの事だが赤い色が映え、
   美味しく見えるから不思議だ。視覚に訴えるのも重要である。
   (とくに、私にとっては見た目は大切!)

ポテトサラダだって、サーモンが乗ってるよ。
ここにも赤い色が生きている。

普通ならライスや麺類があっても、
客の好みを考えてか、さらにパンが付いていたりするのだが、
見た目もさることながら、バランスが良い。
メインディッシュに、炭水化物が重ならず、
サラダ、フルーツ、デザート。

 食材の豪華さではシンガポール航空
 美味しさではタイ航空には勝てないが、
 なかなかヤルね中国国際航空

(注)この記事は2月にインドへ帰国した際のものです。

ぷちサンプルシリーズ
世界の機内食 1BOX (食玩)


リーメント

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする