いつでもここから

もう戻れないおばさんぽのおぼえがき

畑、始まったばかり

2020-04-26 11:10:15 | 日々のこと
今日は朝からお天気も良く、気温も上がる(20度近くまで)ような予報でしたが、ときどき強い風が吹くので寒く感じます。

昨日、少し間が開きましたが、また重い腰をあげて畑仕事をしました。相変わらず、人間耕運機ですふう~
土を耕して細かくやわらかい土にしたいのですが、あまりに雑草が多くて前回は草を根っこごとひっくり返して埋めたようなことをしたので、結局草はそのままだったのです。
鍬で起してみると中から元気な草の塊が出てきます。主人は「気にしなくていい。肥料になるんだから。。。」と言いますが、なにを根拠に?私は気になるので掘っては捨て掘っては捨てます。そんなの当りまえじゃん!
なのに主人はまだ埋めて隠します。これがひとつ目の意見の食い違い。

ふたつ目は「石灰」です。もちろん私は石灰の知識など皆無。
でも、よく畑に白い石灰を撒いているのを見たことがあるような・・・それをイメージしていたので
主人が買ってきた『苦土石灰』なるものを見たときに、「ほんとにこれでいいの?」とちょっと食い違い。
その時は言うとおりにしましたが、結果的にはOKでした。でも他のも種類があるので人に話を聞いたり、ネットで調べたりしました。
おもしろいことがわかりました。
畑づくりには『消石灰』『苦土石灰』『有機石灰』などがあるそうです。それぞれPHが違うとか特徴、目的が違うとのこと。結局苦土石灰が一番安全で使いやすいとのこと。
なんだか、中学の理科のような用語がいっぱい出てきました。苦土とはマグネシウム(Mg)のこと。消石灰(CaCO3)+Mgが苦土石灰なそうです。頭が良くなったかな??
一週間ぐらいしたら肥料を入れていいそうです。
その間にもう一回ぐらい鍬で混ぜたほうがいいようです。

それにしても昨日は体が痛くなりました。特に両腕が痛くて力が入りません。お風呂で温めても寝てもその痛みは強くなるばかり。農業は体も頭も使う、お金もね。でもこれから楽しくなりそうです。
                       
ワンコは手伝ってくれません。

かに玉を作ったのにカニカマを入れるのを忘れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする