goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

ひたち海浜公園  コキアカーニバル

2014-09-16 09:11:30 | お出かけ
9月13日から「コキアカーニバル」が始まったひたち海浜公園
日曜日に見てきました♪
連休中ということもあり、家族連れやワンコ連れ(笑)が多く来ていました♪
カーニバル期間中限定で『西口みはらしの丘』を運行するシーサイドトレイン

私たちは犬同伴なので歩いてみはらしの丘に向かいます
途中のちっちゃい噴水
水柱が突然高く上がるのでビビリまくりのコタロウ
遊歩道脇には彼岸花もちらほら

道草をくいながら何とか見晴らしの丘に到着
今年はみはらしの里に植えられたジニア(去年までは大草原フラーガーデンでした)

先に見えるのは旧土肥家住宅

旧土肥家住宅の庭先では、昔懐かしい遊具(独楽や羽子板・竹とんぼ等)で遊ぶ事ができます♪

子供達の歓声に、、、ここでもビビリまくりのコタロウ(笑)
 フリーズしています
でも、主人が買ったハニードーナツのお裾分けをチョビっと食べて復活
 冷たいドーナツって、、、びみょ~~
みはらしの丘までダッシュ

緑のもこもこがとっても可愛らしいコキアでした~

丘の裾野に広がるコスモス畑は、コキアの紅葉に開花時期を合わせて植栽されているようです
勘違いで咲いてしまったコスモス

みはらしの里で見つけたお化けかぼちゃ


明日は母に逢いに田無に行ってきます
母に逢うのは久しぶりなので楽しみ~♪♪

コメント欄、閉じています

備前堀

2014-09-12 14:08:07 | お出かけ
                   庭のシュウメイギク♪

昨日は主人の病院の付き添いでした
経過は順調で、完治まであと一息(笑)
病院の帰り、野暮用があって備前町に寄り道
そのついでに、備前堀 を散策してきました
桜川と涸沼川を結ぶ用水路
※1610年、徳川頼房公が千波湖の治水と周辺の農業用水として当時関東郡代であった伊奈備前守忠次に命じ築かれた
備前堀という名称は伊奈備前守忠次からとられている
以前、茨城のローカルニュースで放送され一度、訪れてみたいと思っていました♪
金剛橋~三叉橋までお堀を見ながらテクテク
豆柿が色つきはじめていました♪

三叉橋のところには今は水門だけが残っています

橋からの眺め

レトロな雰囲気の街路燈
歩いている人も少なく、ゆっくりと散策できました♪
ハミングロードを通り駐車場まで戻ります
歩道には様々なモニュメントが置かれていて、それを見ながら歩くのも楽しい(笑)

竜頭共用栓
モニュメントを見たいかたは→ここ
道端に咲いていたスイフヨウのお花


サンルームでお留守番をしていたコタロウ

待ちくたびれたよと言っています、、、たぶん(笑)

コメント欄、閉じています




蓮の花は?

2014-07-16 13:13:34 | お出かけ
台風が過ぎたあと、梅雨とは思えないようなお天気が続いています♪
このまま梅雨明けしてくれると嬉しいのですが、、、それは無いでしょうね(笑)
一昨日は暑くても風が爽やかだったので、コタロウの散歩も兼ねて親沢池親水公園に蓮の花を見に行きました
でも! 早すぎたようです

殆ど咲いていません
せっかく車で来たので、咲いている所を探して溜め池(広さ2ヘクタール)の周囲をぐるり一周

コタロウがジッと見ているのは・・・初見?のカタツムリさん
トンボもたくさん飛んでいました
 蝶トンボ
こちらを見ています(笑)
動きが早くて写真に撮れませんでしたが
コシアキトンボやシオカラトンボもたくさん飛んでいました♪
それからガマの穂や
合歓の花を見ながらしばらく池に沿って歩きます
 何か見つけて立ち止まるコタロウ
夏休みに虫取りに出た小学生かっ!というような服装の主人も写り込んでしまいましたが、スルーしてください(笑)
コタロウが見ているのは農業用水路かな? 綺麗な水が流れていました
 涼しげ~
用水路には「親沢橋」と名がついた小さい橋が架かっていました
肝心の蓮の花は・・・・続きます♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

冷凍庫を漁っていて(笑)見つけた「生こしあん」
粉寒天も家にあるので水羊羹を作りました♪♪
少量の湯で寒天パウダー(2g)を溶かしておく
 砂糖水(水200cc 砂糖180g)を沸騰させて生アン(250g)の半量を溶かす
溶けたら、残りの半量を入れてよく練る(好みで塩を一つまみ入れる)
溶かしておいたをアンの中に入れて、ゆっくりかき混ぜながら煮詰める(5分程)
容器に流して荒熱をとる
冷蔵庫でよ~く冷やして切り分ける

まあまあのお味でした(笑)

コメント欄、閉じています

花菖蒲園

2014-06-27 16:08:42 | お出かけ
先週、ひたちなか市馬渡にある花菖蒲園に行ってきました
花菖蒲園は、公園近くの湧き水が流れ込んだ湿地に、花菖蒲を植栽したのが始まりです(平成3年)
現在は約4000株が生育♪
周囲に設置された木道を歩きながら、間近でお花を楽しむ事ができます
コタロウも一緒だよ(笑)

残念な事に、見頃を少し過ぎていました
ボランティアの方達が、枯れたお花を摘んでくださっているようです
そのお陰で、きれいに咲いているお花だけを見る事ができます♪

花菖蒲園の隣にある蛍池に咲いた睡蓮

キンシバイも綺麗でした

こんな→看板も

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
昨日は我が家の庭に初めて庭師さんの手が入りました(笑)
今までは”な~んちゃって庭師”の私が頑張っていました( *´艸`)クスッ♪
剪定中に脚立から2度程落下したり、腰痛を発症したり、、、そろそろ体力に限界を感じていた矢先
シルバーさんの植木班が良いという噂を聞き電話してみました
人気のチームらしく予約してから1ヶ月待ち
やっと昨日、来てくれました~
この際なので、バッサリやっつけてもらいました


10人のシルバーさんがてきぱきと作業してくれて(見積もりでは2日だったのを)1日で終わらせてくれました
その仕事っぷりに圧倒された1日でした~
恐るべし!シルバーパワー(笑)
お陰さまで見違えるようにサッパリした庭になって
風の通りが良くなり、家の中も明るくなりました
伐採した木が7~8本あったので、処分してもらう枝葉が軽トラック10台も出たのにはチョッとビックリ
これからは、まとめてではなく年に1回くらいは剪定をお願いしようと思っています♪

~オマケ~
玄関前の柘植の木
 病気にかかっていたので伐採した方が良いと言われたのを
「そこを何とか」とお願いして残してもらいました
新しい葉が直ぐに繁ってくると言われましたが・・・痛々しい姿

コメント欄、閉じています

辰ノ口親水公園

2014-06-24 09:01:49 | お出かけ
コタロウを連れて時々出かける辰ノ口親水公園
紫陽花園が併設されています

先週の梅雨晴れの日に紫陽花の様子を見に行ってきました
駐車場に車を置いて、まずは河川敷でコタロウのストレス発散(笑)

農業用水に使う為に久慈川に作られた堰
 辰ノ口堰
可愛い建物↓は水路を見張る番小屋かな?
 木陰で爆睡中の親子みっけ ( ̄w ̄) ぷっ
いい感じに遊び疲れたコタロウを連れて紫陽花園に移動
入り口に植えてある紫陽花の花、、、枯れて干からびてカッサカサ
園内に入るといやな予感的中

かろうじて生きのびているお花を

ため池の睡蓮は綺麗に咲いていました♪

あと、ヤマボウシ♪

帰りの寄り道でゲットした布袋竹
 250円にゃり~(笑)
安いけど食べるところは少ない
皮をむき、薄切りにして水に晒し(水切りして)→ごま油で炒めて油揚げと一緒に煮ます(味付けは醤油・砂糖・酒を適当に

主人の大好物(笑)

コメント欄、閉じています



ドライブ ~デコ屋敷~

2014-06-14 16:12:38 | お出かけ
去年、ひたち海浜公園で購入したヒメヒオウギ♪
毀れた種から 今朝♪1つだけ咲きました
それから、今年はクチナシがたくさん蕾をつけています♪
様子がおかしい蕾発見
頭のところをカジられているのがわかりますか~
花びらの欠片が落ちているので、毛虫とは違うような、、、
(^・ェ・)ジー…葉の間に隠れているバッタ発見

犯人はこいつ↑だっ
無傷のクチナシ♪


続きです♪
お人形さま巡りを終えてデコ屋敷に寄り道

旧三春藩高柴村(現在は郡山市西田町高柴)で、300年の歴史がある三春駒・三春張子のふる里
山あいの小さな集落に4軒のデコ屋敷がありました
「デコ」とは土偶とか木偶で、人形のことだそうです
1軒目の 本家大黒屋さん♪
入り口の所に、色付けして乾燥中の豆だるまさんの群れ(笑)

“七転び八起き”の願いを込めた「復興ダルマ」
工房では人形師の作業を取材中

キュートなお顔の張り子の虎

欲しかったけど、、、お値段を見て断念
県重要文化財に指定されている人形木型も展示されています♪

懐かしい感じのする張り子人形や面をゆっくり見て廻り、次のデコ屋敷に向かいます、、、
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

昨日は久しぶりに朝からピッカピカのお天気でした♪
やる気満々で(笑)洗濯や庭の草取り等々
ところが! 午後になると

怪しい雲行き
3時ころから激しい雷雨のち雹
雨が上がってコタロウと散歩に出た6時頃
ちっちゃい虹を見つけました

コメント欄、閉じています

ドライブ ~屋形のお人形様~

2014-06-11 11:32:43 | お出かけ
昨日は少し晴れ間も見えましたが、今日は午後から大雨になる予報
梅雨なので仕方がないけど、鬱陶しいお天気です
雨の大好きな西洋紫陽花は元気いっぱい(笑)
ブラックべりーのお花

と、蕾 
木苺の実は不作だったので、ブラックベリーの収穫に期待

続きです♪
お人形さま巡りの最後は「屋形のお人形さま」
車を駐車場?らしき広場に置いて
案内板に従って林の中の高台への道をテクテク
途中、呼ばれた気がして見上げると
お人形さまと目が合ってしまいました(笑)
林道を登りきった所にも駐車場&公園がありました
そこには様々な説明看板が設置されています

説明文を一通り読んで、参道を登ります

正面から

右側から
お腹の所の飾り結びがお洒落( *´艸`)
後姿
 後ろの足元から中が覗けるようになっていて

これらのお人形さまは福島県無形民族文化財に指定されています♪

眉間の皺、、、自分を見ているようで(笑)親近感を覚えました

次はデコ屋敷に寄り道~     続きます♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
ちさぴーさん♪のブログで紹介されていたバナナケーキ♪
材料が家にあったので作ってみました
参考にしたのは→ クックパッドから超簡単バナナケーキ

計ったり、粉をふるったりするのが嫌いな横着者が考えたレシピらしいですよ~
私にピッタリのレシピです(笑)
失敗する事は殆ど無いとありましたが
 1個だけ爆発
雫のように垂れたとこもカリカリして美味しかった
バナナケーキ好きの娘にも好評でした~♪

コメント欄、閉じています

ドライブ ~朴橋のお人形様

2014-06-05 14:15:21 | お出かけ
昨日、庭の草取りをしていて見つけた山紫陽花の花♪
雑草に隠れて、お花が咲いたのに気が付きませんでした
下から見上げたとこ 花柄の赤い色が初々しい♪
西洋紫陽花の花も少し色付いてきて、梅雨入り秒読み
今週はマークがズラリと並んでいます
 
ホタルブクロやラムズイヤーの花も咲き始めました♪

お人形さまの続きです♪
堀越のお人形さまが祀られている明石神社もお参りしてきました
 拝殿
狛犬さん♪もいました~

昭和六年十一月生まれ    チョッと情けないお顔の(笑)若い狛犬さん
神社にはお人形さまの絵図も飾られてありました

それからご朱印ならぬ、お人形さまスタンプ( *´艸`)クスッ♪

次に向かったのは「朴橋のお人形さま」
案内板を探しながら10分程
こんもりした丘の上に、街道を見下ろすように立っているのを見つけました

参道を登ると

お人形さまの横に設置してある説明看板

顔のアップ

伝承によると、悪疫が流行し、その苦しみから逃れる為
悪疫を追い払うという素朴な祈りからお人形さまを祀ったと伝えられているそうです
両手を大きく広げた姿や厳しい顔から、強い意志のようなものを感じました
 横から
 お腹の様子♪

次は「屋形のお人形さま」。。。。続きます

コメント欄、閉じています

ドライブ ~堀越のお人形様~

2014-06-02 09:29:27 | お出かけ
                   ノースポールで食事中のハナムグリ
昨日は30度を越えて真夏のような暑さでした
お日様が傾いて、少し涼しくなった頃、庭の草取りをチョッとだけがんばりました
草取り作業中に村内放送のチャイムが、、、警察署からのお知らせ
「○○地区で猿の目撃情報がありました~  野生の猿は非常に危険なので、見かけても近づかないでください~」
先週は、野生のイノシシが出たので注意するよう村内放送でお知らせがあったばかりなのに
山に食べ物が無くなって、民家の庭に現れたのか。。。
最近、田舎感が増している我が村です(笑)
~柿の木から落下した花~



お人形さまの続きです♪
「堀越のお人形様」
JR船引駅から車で15分程(県道門沢三春線) 目指すは明石神社
道路沿いに案内板が建っていたので迷わないで行けました
 
この鳥居の横にお人形様がいます
ジャーーン

ど迫力の顔

左から

右手には薙刀
 ちゃんと掴んでいます
ユーモラスな後姿(笑)

お人形様の横にはさまざまな説明看板も設置されていました

明石神社にもお参り。。。。。続きます

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*
スルメイカが安く売っていたので 豆腐詰め煮を作ってみました♪
足と内臓を外して、胴だけ使います
人参と生椎茸(2枚)は小さい角切り、枝豆(冷凍)、木綿豆腐(1/4丁)
木綿豆腐を崩しながらよく混ぜ合わせて、そこに溶き卵(1/2個)小麦粉(大匙山盛り1杯)塩少々を加えて
よく混ぜ合わせる
イカの胴体に詰めて(8分目くらいまで)口を楊枝で止める
イカの表面に満遍なく穴を開け(私は楊枝を2~3本束ねたものを使います)圧力鍋に調味料(醤油・砂糖・酒・だし汁を適当に)と一緒にいれる

低圧で10分程←こんな感じになります(笑)
冷めたら輪切りにして盛り付けて煮汁をかければ出来上がり


コメント欄、閉じています

明日は高校の時の部活仲間が我が家に集まります♪♪
全員集合は久しぶりなので楽しみ~~

ドライブ ~舟引駅のお人形様~

2014-05-31 08:50:23 | お出かけ
                   庭の花~ハニーサックル♪
ハニーサックルの足元に咲いている 名前は??
 紫露草

母に種をもらって育てたカワラナデシコ♪


毎週火曜日(21時54分)に放送される『タビノイロ
5分程のミニ番組なので見逃す事が多いのですが(笑)
5月20日に放送された「福島県・田村市のお人形様巡り」は私の「好き」のツボにハマりました
「お人形様」といっても、けっして可愛らしいものではありません(笑)
田村市船引町の芹沢と堀越地区内に祀られている藁人形の事です
 身の丈4mの巨大な魔除けの守り神様
このお人形様に猛烈に会いに行きたくなり
23日、仕事が休みだった主人を脅して。。。もとい!お願いして連れて行ってもらいました♪♪
お人形様の説明と案内図は→こちら
まずは、JR船引駅
駅ホームのお人形様
平成元年12月から設置    
駅のお人形様がいちばん小さいそうです。。。それでも、2m以上
顔に近づきます♪
 髪の毛は杉
説明板

次は堀越のお人形様 
迷わないでたどり着けるかな、、、、続きます♪

*~*~*~ドライブの途中で見かけた

あくたもくたのオンパレード(笑)

5月も今日で終わり。。。
今月も有り難うございました
いよいよ梅雨の季節ですね~
今年はエルニーニョ現象の影響で梅雨の時期が長引くとか
体調や食中毒等々   気をつけましょうね~♪

コメント欄、閉じています