続きです♪
鷲子山は茨城県と栃木県の県境に位置し、茨城県側にも栃木県側にも登山口があります
山頂(標高470m)に祀られている鷲子山上神社は両県に跨っています
賽銭箱が置いてある所が県境( *´艸`)クスッ♪
鳥居を潜ると、手水舎の脇に”水かけふくろう”さん
2回水をかけて、ふくろうを撫でてお願い事をすると叶うとか♪
そして、文化12年(1815年)建立の楼門(随神門・安養閣)

表に随神像を安置し、裏に仁王像を安置
随神像と仁王像は立派でしが、、、
狛犬さんのほうが気になって


尾が流れているので昭和狛犬さんです♪
32年生まれの若い狛犬さん♪ 威厳があって良いお顔立ちでした~
こちらは→
キュートなふくろうさん♪
ふくろうより、、、カッパに似てない?(笑)
楼門を潜り拝殿に向かいます、、、、続く♪
コメント欄、閉じています
~切り干し大根~
ご近所さんから頂いた大根♪
食べ切れないので、細切りにして日光浴

お天気が続いたので4日程で
ジップロックに入れて保存♪
使う分だけ戻します(2時間ほど水に浸ける)



細切りした人参、しいたけ、油揚げ、厚揚げをごま油で炒め→水を絞った切り干し大根を入れる
醤油、砂糖、だし、酒で味付けして煮詰めれば出来上がり

見た目が地味~(笑)
鷲子山は茨城県と栃木県の県境に位置し、茨城県側にも栃木県側にも登山口があります
山頂(標高470m)に祀られている鷲子山上神社は両県に跨っています
賽銭箱が置いてある所が県境( *´艸`)クスッ♪
鳥居を潜ると、手水舎の脇に”水かけふくろう”さん

そして、文化12年(1815年)建立の楼門(随神門・安養閣)

表に随神像を安置し、裏に仁王像を安置
随神像と仁王像は立派でしが、、、
狛犬さんのほうが気になって



尾が流れているので昭和狛犬さんです♪
32年生まれの若い狛犬さん♪ 威厳があって良いお顔立ちでした~
こちらは→

ふくろうより、、、カッパに似てない?(笑)
楼門を潜り拝殿に向かいます、、、、続く♪
コメント欄、閉じています

~切り干し大根~
ご近所さんから頂いた大根♪
食べ切れないので、細切りにして日光浴


お天気が続いたので4日程で

ジップロックに入れて保存♪
使う分だけ戻します(2時間ほど水に浸ける)



細切りした人参、しいたけ、油揚げ、厚揚げをごま油で炒め→水を絞った切り干し大根を入れる
醤油、砂糖、だし、酒で味付けして煮詰めれば出来上がり


見た目が地味~(笑)