goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

久能山東照宮へ その4

2011-12-06 18:20:53 | 旅行
久能山東照宮へ の続きです♪ (その3は ここ

朝食兼昼食を食べに富士宮市にv(=∩_∩=)ゴーゴー♪♪
一口に富士宮やきそばと言ってもお店によって味付けや焼き具合が微妙に変わるらしい・・・
どうせ食べるなら(笑)美味しい焼きそばが食べたいですよね~
そこで! ガソリンスタンドで給油しながら情報収集
スタンドから車で5分ほどの所にある『お宮横丁』が美味しいと薦められたので
富士山を祀る浅間大社の門前通りをお宮横丁と呼ぶようです♪
食事の前に 富士山本宮浅間大社に参拝

立派な社でした
 楼門
 徳川家康公寄進の神殿
威厳があってご利益がありそう(o^^o)ふふっ♪
そして、思いがけず 狛犬さん♪にも逢えました

大正七年生まれの若い狛犬さん♪ですが、堂々とした貫禄があってカッコよかったです(笑)

神事が執り行なわれていました♪
大社の裏には

水を汲む場所があったので、ペットボトルに(σ゜∀゜)σゲッツ!!
参拝を済ませ。。。ワクワクの富士宮焼きそばです♪
お宮横丁↓
 時間が早いので(10時30分頃)お客さんはゼロ(笑)
←このお店に決定!!
塩とソース味の2種類あり、どちらにしようか迷っている私達に
お店の人が「ハーフがあるよ♪」と教えてくれました(´ェ`*)ウププ

麺に歯ごたえがあってとっても美味しかったです♪  塩味が

続きます。。。長くなってごめんなさい

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*
イギリスに出張していた息子
仕事が順調に終わり、予定より大幅に早く(笑)帰国しました
仕事は大変だったけど、いい経験が出来たようです♪
来年の2月にもう1度行く事になるそうですが2度目なら何となく安心な母です(笑)
息子のお土産です~(。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)ニタァ♥
フォートナム&メイソンの紅茶とコーヒー・ハロッズのチョコ
父に灰皿とライター
妹に2012年に行われるロンドンオリンピックを記念して作られたバスケットボール
母にはテディベア(o^^o)ふふっ♪
もう一つイギリスのBBC(全国放送局)のマスコットキャラクター
で、自分の物は何も買ってこなかったそうです(笑)

コメント欄、閉じています(__)

京都 最終日(笑)

2008-03-17 15:59:49 | 旅行
一日目、雨の降りしきる中根性で歩いた八坂神社
写真は八坂神社の西楼門です♪
去年の年末に修理を終えたばかりらしく、朱色もまぶしく(笑)華やかでした

昨日は京都駅で昼食を取りお土産を買い
3時頃の新幹線に乗る予定だったので。。。観光は午前中だけ
三十三間堂にしようか、二条城にしようか迷ったのですが
旅館から近い二条城に行く事に

二の丸御殿
建物面積も広く、部屋数は33、畳800畳余りあるそうです
とにかく広かった~
各部屋の襖には狩野派の手による絵が書かれていて、欄間の彫刻も豪華 素晴しかったです
パンフレットによると
徳川将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営
三代将軍家光が、伏見城の遺構を移すなどして、1626年に完成したものです
とありました
二の丸庭園も素敵でしたよ~

もちろん(笑)たくさんの狛犬さんにも逢ってきました

どの狛犬さんも個性的で良かったのですが。。。
大豊神社の↑↑が私の中では可愛らしい№1
顔も体型もユーモラスだと思うのですがどうですか

八坂神社の↑↑恐い顔№1
雨に濡れて益々恐い(笑) 暗いところで逢ったりしたらヒェ~~ですよね

八坂神社の↑↑変顔№1
水溜りに足をとられながら必死で撮った狛犬さん

雨女の旅行にしては(珍しく)お天気に恵まれて
楽しい旅行が出来ました♪








紅葉狩り 矢祭

2006-11-12 14:42:39 | 旅行
矢祭は、主人が子供の頃過ごした場所で、思い入れがあるようで”思いで探し”と称して季節毎に訪れています。久慈川に架かっている”あゆのつり橋”を渡り15分ほど山道を歩くと夢想の滝があります。紅葉も見頃で、綺麗でした(^^♪ でも、とっても寒かった~(+o+)山歩きの先生に教えていただいたのですが、いろはモミジは、葉の切れ目が、イロハニホヘトあるのでこの名前がついたそうです。袋田の滝も見てくる予定でしたが、すごい渋滞で車動かず、主人の機嫌も悪くなってきたので、予定変更して早々に帰ってきました。

紅葉狩りリベンジ

2006-11-05 19:24:33 | 旅行
あぶくま洞は大人1200円と少々高めですが、見ごたえありました。閉所恐怖症の私は入ったとたんに、空気がひんやりしていて薄暗い洞窟の中から”地獄へようこそ”という声が聞こえてきたような感じでしたが・・・(;O;)鍾乳石は、1cm成長するのに70~100年かかると言われていて、あぶくま洞が出来上がるのには幾千万年という気の遠くなるような年月がかかっているのですね。洞窟の中ほどまで行くと料金所があり、大人1人200円払うと探検コースに行けます。お金を払うだけあって、見所満載!!でお薦め。ただ、太め・長身の主人は、かなり狭い所を歩いて行くので大汗をかいていました((+_+))

紅葉狩りリベンジ

2006-11-05 17:52:40 | 旅行
やっぱり日本人なのですね~。この季節になると紅葉に染まった山を見たいと思うのです(~_~)先週行った塩原は、紅葉には少し早かったので、今日は福島(阿武隈)に向かう事にしました。常磐自動車道から磐越道に入ると、景色は一転!!紅葉真っ盛りでした。カエデ類が少ないのか黄色・黄褐色が主でした。ちなみに、紅葉の紅(カエデ・ニシキギ・ウルシ)はアントシアニン、黄(イチョウ)はカロチノイド、黄褐色(コナラ・クヌギ・クリ)はタンニンとフロバフェリンが関係しているようですよ。

笠間の菊まつりその2

2006-11-03 14:48:16 | 旅行
笠間稲荷神社は、1350年の歴史を有する神社で食物・農業の神様です。昔から、胡桃の密林があり、そこに稲荷大神を御祀りしていた事から「胡桃下稲荷」ともよばれ親しまれていたようです。  なるほど\(◎o◎)/!笠間のお稲荷さんには、胡桃が入っているのです。胡桃と油揚げの相性が抜群!!一度食べてみて下さい。稲荷神社は何故キツネなのか以前から不思議だったので調べてみました。キツネは稲荷大神の使いで、神様そのものではなく、「神使」「けん属」と呼ばれ、神様のお使いをする霊獣。キツネがお使いとして選ばれたのは、稲荷大神が農業神である事と深く結びついていて、キツネは農事の始まる初午の頃から収穫の終わる秋まで人里に姿を見せていて、田の神が山に帰られる頃に山に戻る。このように、神道の原形である「田の神、山の神」と同じ時期に姿を見せるキツネの行動からキツネが神使とされるようになったそうです。

笠間の菊まつりその1

2006-11-03 14:46:50 | 旅行
連休初日、すばらしい秋晴れで暖かかったせいか、沢山人が出ていました。今回の菊人形展のテーマは、「功名が辻」。去年来た時は蕾が多くてがっかりでしたが、今回はとても綺麗でした。11月23日まで開催していますが、今週が見頃(^0_0^)

塩原ドライブ…その1

2006-10-28 18:06:21 | 旅行
早起きして、塩原に紅葉狩りに行ってきました。早い時間だと、車もスイスイ。
ナビでは、4時間半かかるところ、1時間短縮で到着(^^♪まずは、もみじ谷大吊橋。パンフでは日本一の空中散歩・全長320メートルとあり(日本一かどうかは知らないが)長くてゆれるゆれる怖い!!