毎年、秋になると咲いていた地植えのリンドウ
去年は姿を見ませんでした
ところが、今年は、苧環を植えてあるプランターに1輪

お引越ししたみたいです(笑)
お日様の光をいっぱい浴びて咲くオキザリス♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
銀行で順番を待つ間に見た雑誌オレンジページに載っていた『電子レンジで作る胡桃ゆべし』
家に戻り、ググってみたら作りかたがでていました→ここ
もちろん! 作ってみました(笑)
☆黒砂糖(75g)と水(110㏄)を
混ぜ、レンジで30秒加熱
白玉粉(100g)に☆を少しづつ加えながら混ぜて、しょうゆ(大匙1/2)を加えてさらに混ぜる
レンジで2分加熱
乾煎りして粗く刻んだ胡桃を加えて混ぜ→レンジで2~3分加熱
片栗粉を敷いたバットに移す
薄くのばす
一度ひっくり返してから冷まし、食べやすい大きさに切り分けます

見た目はイマイチですが、売っているゆべしの味に近くて美味しかったです
コメント欄、閉じています
雨の日のコタロウ

雨
止まないかな~と思っています、、、、たぶん(笑)
【お知らせ】
明日、主人が腹部大動脈瘤の手術のために入院します
手術が終わるまでは精神的に落ち着かないと思うので、ブログはしばらくお休みさせていただきます
去年は姿を見ませんでした

ところが、今年は、苧環を植えてあるプランターに1輪


お引越ししたみたいです(笑)
お日様の光をいっぱい浴びて咲くオキザリス♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
銀行で順番を待つ間に見た雑誌オレンジページに載っていた『電子レンジで作る胡桃ゆべし』
家に戻り、ググってみたら作りかたがでていました→ここ
もちろん! 作ってみました(笑)
☆黒砂糖(75g)と水(110㏄)を

白玉粉(100g)に☆を少しづつ加えながら混ぜて、しょうゆ(大匙1/2)を加えてさらに混ぜる
レンジで2分加熱
乾煎りして粗く刻んだ胡桃を加えて混ぜ→レンジで2~3分加熱
片栗粉を敷いたバットに移す

薄くのばす

一度ひっくり返してから冷まし、食べやすい大きさに切り分けます

見た目はイマイチですが、売っているゆべしの味に近くて美味しかったです

コメント欄、閉じています

雨の日のコタロウ

雨

【お知らせ】
明日、主人が腹部大動脈瘤の手術のために入院します
手術が終わるまでは精神的に落ち着かないと思うので、ブログはしばらくお休みさせていただきます
菫は春の花ですが、フェイントで咲いた(笑)庭の肥後菫♪
それから、毀れ種から芽が出たマリーゴールドの品種改良種↓
一重のちっちゃい花がかわいい

雨粒が2つ♪
8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しいことは→こちら
花ではありませんが
ピカピカの姫林檎の実
落ちそうで落ちない↓
椿の実
白い宝石
雀瓜の実、、、かな?
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
一ノ関溜池親水公園の続きです♪

ブナの木の黄葉が青空に映えて綺麗でした~
写真の隅っこに変なオジサンが写りこんでいますがスルーしてください(笑)
公園内の一画に移築された『曲がり屋』です

中に入ってみます♪
土間に作られたかまど

かまどに火が入り、薪が燃える懐かしい匂い、、、子供の頃の思い出が蘇るようです

馬小屋 兼 物置

外を廻ると見覚えのある農機具を見つけました
縄ない機
昔にタイムスリップしたような空間でした
公園に咲いていた山茶花♪

コメント欄、閉じています
それから、毀れ種から芽が出たマリーゴールドの品種改良種↓
一重のちっちゃい花がかわいい


雨粒が2つ♪
8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しいことは→こちら
花ではありませんが


落ちそうで落ちない↓

白い宝石

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
一ノ関溜池親水公園の続きです♪

ブナの木の黄葉が青空に映えて綺麗でした~
写真の隅っこに変なオジサンが写りこんでいますがスルーしてください(笑)
公園内の一画に移築された『曲がり屋』です


中に入ってみます♪
土間に作られたかまど

かまどに火が入り、薪が燃える懐かしい匂い、、、子供の頃の思い出が蘇るようです

馬小屋 兼 物置

外を廻ると見覚えのある農機具を見つけました

昔にタイムスリップしたような空間でした

公園に咲いていた山茶花♪

コメント欄、閉じています

家から車で30分程のところにある一の関ため池親水公園
白鳥が飛来することで(地元では)知られています♪
チョッと早かったかな~(11月3日
)

冬鳥はまだ数えるほどしか飛来しておらず、、、
でも
その中に白鳥さんが2羽♪

ちっちゃな男の子から餌をもらっていました(笑)

茶色い頭のオオホシハジロ

近くで見るとこんな↓姿

同じく、茶色い頭のコタロウ

それから、オナガガモ

お顔に長旅の疲れが残っているように見えます(笑)
公園の一角には茅葺屋根の『曲がり屋』が移築されています
曲がり屋の中を見学、、、、、続きます♪
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
昨日は入院前の最後の診察日でした
私は主人の付き添いで同行です(笑)
11時の予約だったので家を10時頃にでて、内科と心臓外科の診察、入院の説明を受けて会計を済ませたのが3時過ぎ
家に帰り着く頃には、すっかりあたりも薄暗くなっていました
病院通いは体力と忍耐力が鍛えられますね(笑)
入院は今月の12日に決まりました
入院の翌日に、一番大きく膨らんでいる動脈瘤の塞栓術をカテーテルでおこなって(局部麻酔で、時間は2時間位)
18日に腹部大動脈のステントグラフト内挿手術になります
手術当日は子供達も仕事を休んで付き添ってくれると言っているので心強いかな、、、
あとは良い結果を願うばかりです
コメント欄、閉じています
白鳥が飛来することで(地元では)知られています♪
チョッと早かったかな~(11月3日


冬鳥はまだ数えるほどしか飛来しておらず、、、
でも


ちっちゃな男の子から餌をもらっていました(笑)

茶色い頭のオオホシハジロ

近くで見るとこんな↓姿

同じく、茶色い頭のコタロウ


それから、オナガガモ

お顔に長旅の疲れが残っているように見えます(笑)
公園の一角には茅葺屋根の『曲がり屋』が移築されています
曲がり屋の中を見学、、、、、続きます♪
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
昨日は入院前の最後の診察日でした
私は主人の付き添いで同行です(笑)
11時の予約だったので家を10時頃にでて、内科と心臓外科の診察、入院の説明を受けて会計を済ませたのが3時過ぎ
家に帰り着く頃には、すっかりあたりも薄暗くなっていました

病院通いは体力と忍耐力が鍛えられますね(笑)
入院は今月の12日に決まりました
入院の翌日に、一番大きく膨らんでいる動脈瘤の塞栓術をカテーテルでおこなって(局部麻酔で、時間は2時間位)
18日に腹部大動脈のステントグラフト内挿手術になります
手術当日は子供達も仕事を休んで付き添ってくれると言っているので心強いかな、、、
あとは良い結果を願うばかりです
コメント欄、閉じています

ひたち海浜公園の続きです♪
みはらしの丘から入園口に戻る途中にある「記念の森」散策路をテクテク♪

ツワブキの花♪

マユミ♪ 種皮が割れて出てくる真っ赤な実がかわいい

マユミと同じ仲間のニシキギ♪
と、、、ここで気持ちの悪い虫を発見!

枝にうじゃうじゃといました

キバラヘリカメムシの幼虫
ニシキギ科(マユミ,コマユミ,ニシキギ,ツルウメモドキ)などの実 を餌にしているようです
気持ちの悪い虫繋がりで(笑)

庭のミカンを収穫していて見つけたアゲハチョウ?の幼虫

間違って掴まなくてよかった~
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
頂き物のさつま芋
蒸かして皮をむきマッシュ
バター、砂糖、卵黄、バニラエッセンスを加えて
なめらかになるまで混ぜる
キューブ状に
刷毛で卵黄を塗り黒胡麻をのせる
230度に予熱をしたオーブンで約10分ほど焼きます

一口サイズなので、つまみ食いに
(笑)
参考にしたレシピは→ここ
~おまけ~
勝田駅前で見つけたマンホール

市の鳥:うぐいす、市の木:いちょう、市の花:はまぎくをデザイン

中央にひたちなか市の頭文字Hをデザインした市章
コメント欄、閉じています
みはらしの丘から入園口に戻る途中にある「記念の森」散策路をテクテク♪

ツワブキの花♪

マユミ♪ 種皮が割れて出てくる真っ赤な実がかわいい


マユミと同じ仲間のニシキギ♪
と、、、ここで気持ちの悪い虫を発見!

枝にうじゃうじゃといました


キバラヘリカメムシの幼虫
ニシキギ科(マユミ,コマユミ,ニシキギ,ツルウメモドキ)などの実 を餌にしているようです
気持ちの悪い虫繋がりで(笑)

庭のミカンを収穫していて見つけたアゲハチョウ?の幼虫


間違って掴まなくてよかった~

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
頂き物のさつま芋

蒸かして皮をむきマッシュ



刷毛で卵黄を塗り黒胡麻をのせる
230度に予熱をしたオーブンで約10分ほど焼きます

一口サイズなので、つまみ食いに

参考にしたレシピは→ここ
~おまけ~
勝田駅前で見つけたマンホール

市の鳥:うぐいす、市の木:いちょう、市の花:はまぎくをデザイン

中央にひたちなか市の頭文字Hをデザインした市章
コメント欄、閉じています

庭のサフラン♪
開花すると長くて真っ赤な蕊が印象的♪

ヒメツルソバの金平糖のような花もたくさん咲きました♪

ひたち海浜公園の続きです♪
みはらしの丘のコキア

まっかっか

丘頂上の『みはらしの鐘』
鐘を鳴らすと幸せが運ばれてくるとか

途切れることなく鐘の音が響きわたっていました
おまけの(笑)コスモス

丘を下り、見晴らし広場にある『るりの台所』で主人が並んでいるのは
五浦ハム
豚ドックとハム焼きゲット~

ボリューム満点で美味しかったです
もう少し続きます
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
里帰りのお土産
上野駅はハロウィン一色に(笑)
おいしそうなケーキ

見るだけでも
楽しい♪
季節限定の和ラスクとヨックモックのお菓子を買って


上野駅限定のモネ展コラボまい泉を見つけたので(σ≧▽≦)σ ゲッツ!

田辺画伯のデザイン可愛い~♪

美味しかったです
今月も有り難うございました~♪
コメント欄、閉じています
あ、、、これは↓近所のパン屋さんで買ったパン♪

皆様、Happy Halloween
開花すると長くて真っ赤な蕊が印象的♪

ヒメツルソバの金平糖のような花もたくさん咲きました♪

ひたち海浜公園の続きです♪
みはらしの丘のコキア

まっかっか

丘頂上の『みはらしの鐘』
鐘を鳴らすと幸せが運ばれてくるとか

途切れることなく鐘の音が響きわたっていました

おまけの(笑)コスモス

丘を下り、見晴らし広場にある『るりの台所』で主人が並んでいるのは

豚ドックとハム焼きゲット~

ボリューム満点で美味しかったです


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
里帰りのお土産
上野駅はハロウィン一色に(笑)

おいしそうなケーキ

見るだけでも

季節限定の和ラスクとヨックモックのお菓子を買って


上野駅限定のモネ展コラボまい泉を見つけたので(σ≧▽≦)σ ゲッツ!

田辺画伯のデザイン可愛い~♪


美味しかったです

今月も有り難うございました~♪
コメント欄、閉じています

あ、、、これは↓近所のパン屋さんで買ったパン♪

皆様、Happy Halloween

ひたち海浜公園みはらしの丘のコスモス♪
花が海風に揺られてピンボケの写真ばかり

集団だと揺れが気にならない?(笑)

丘の麓には昔懐かしい古民家もみられます♪

丘を少し登ってパチコ

シーサイドトレインから降りてくる団体さん
中国からツアーでいらした方々かな? 声が大きくてパワフル(笑)
コキアが見頃ということで、平日にもかかわらず観光客が多かったです
丘の頂上近くから

遠くに見えるのは大観覧車
8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しいことは→こちら
コメント欄、閉じています
~おまけ~
前を歩いていたお嬢さんが、肩にかけていたバックから取り出した黒い塊
な、な、なんと!
赤ちゃんワンコでした

足元がおぼつかない赤ちゃんワンコ
飼い主さんに引きずられるように歩む姿が可愛らしくて、周囲の注目を浴びていました(*^m^*) ムフッ
花が海風に揺られてピンボケの写真ばかり


集団だと揺れが気にならない?(笑)

丘の麓には昔懐かしい古民家もみられます♪

丘を少し登ってパチコ


シーサイドトレインから降りてくる団体さん
中国からツアーでいらした方々かな? 声が大きくてパワフル(笑)
コキアが見頃ということで、平日にもかかわらず観光客が多かったです
丘の頂上近くから

遠くに見えるのは大観覧車

8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しいことは→こちら
コメント欄、閉じています

~おまけ~
前を歩いていたお嬢さんが、肩にかけていたバックから取り出した黒い塊
な、な、なんと!
赤ちゃんワンコでした

足元がおぼつかない赤ちゃんワンコ
飼い主さんに引きずられるように歩む姿が可愛らしくて、周囲の注目を浴びていました(*^m^*) ムフッ
庭の花磯菊♪
海浜植物で磯菊と栽培菊の交雑種

ちっちゃい花びらがかわいぃ
因みに、磯菊は千葉県から静岡県にかけての太平洋沿岸に自生する我が国固有の野生菊の一種
一昨日、コキアを見に行ったひたち海浜公園の『記念の森』に咲いていた磯菊です

翼のゲートから入園♪

銀杏やカツラがちょっとだけ紅葉して綺麗でした
銀杏並木を歩く園児達、、、コキアを見に来たのかな?

私達も、コキアが植えてある『みはらしの丘』に向かっててくてく
地元のお醤油屋さんの出店

『ポン酢醤油ソフトクリーム』に凄く興味がありましたが、、、海風が冷たく寒かったので
泣く泣く諦めました(笑)
遊歩道脇に植えてある萩が満開

写真を撮りながら10分程で見晴らしの丘に到着

白(蕎麦の花)ピンク(コスモス)赤(コキア)が色分けされて見事でした
平日にも関わらず、観光客がいっぱい
あ、、、かわいらしいワンコもたくさんいました~
続きます♪
コメント欄、閉じています

明日は里帰りしてきます
結婚の報告も兼ねて、娘も一緒です♪
海浜植物で磯菊と栽培菊の交雑種

ちっちゃい花びらがかわいぃ

因みに、磯菊は千葉県から静岡県にかけての太平洋沿岸に自生する我が国固有の野生菊の一種
一昨日、コキアを見に行ったひたち海浜公園の『記念の森』に咲いていた磯菊です


翼のゲートから入園♪

銀杏やカツラがちょっとだけ紅葉して綺麗でした
銀杏並木を歩く園児達、、、コキアを見に来たのかな?

私達も、コキアが植えてある『みはらしの丘』に向かっててくてく

地元のお醤油屋さんの出店

『ポン酢醤油ソフトクリーム』に凄く興味がありましたが、、、海風が冷たく寒かったので
泣く泣く諦めました(笑)
遊歩道脇に植えてある萩が満開

写真を撮りながら10分程で見晴らしの丘に到着

白(蕎麦の花)ピンク(コスモス)赤(コキア)が色分けされて見事でした

平日にも関わらず、観光客がいっぱい

あ、、、かわいらしいワンコもたくさんいました~

続きます♪
コメント欄、閉じています


明日は里帰りしてきます

結婚の報告も兼ねて、娘も一緒です♪
庭のミカン♪
1個だけ試し喰い(笑)
甘味と酸味のバランスが
野鳥に啄ばまれる前に収穫しなくっちゃ
散歩(笠松運動公園)の続きです♪
銀杏のトンネルを抜けて、日本庭園をてくてく
草に混じって咲いているフジバカマ見っけ♪

水面を漂うカモさん

日向ぼっこ?

そして、歩き疲れて一休みのコタロウ(笑)

ゆっくりお散歩して秋を満喫してきました~♪
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
先日のリンゴ買出しの時の勝利品
オマケのリンゴでアップルパイを作りました

丸く伸ばしたパイ生地の上にカステラとリンゴの砂糖煮を敷き詰め

パイ生地で蓋
溶き卵を刷毛で塗り
200度に余熱したオーブンで焦げ目がつくまで(20分位)

冷凍パイ生地を使った超手抜きアップルパイの出来上がり(笑)
コメント欄、閉じています
1個だけ試し喰い(笑)

甘味と酸味のバランスが


散歩(笠松運動公園)の続きです♪
銀杏のトンネルを抜けて、日本庭園をてくてく

草に混じって咲いているフジバカマ見っけ♪

水面を漂うカモさん

日向ぼっこ?

そして、歩き疲れて一休みのコタロウ(笑)

ゆっくりお散歩して秋を満喫してきました~♪
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
先日のリンゴ買出しの時の勝利品

オマケのリンゴでアップルパイを作りました

丸く伸ばしたパイ生地の上にカステラとリンゴの砂糖煮を敷き詰め

パイ生地で蓋

200度に余熱したオーブンで焦げ目がつくまで(20分位)


冷凍パイ生地を使った超手抜きアップルパイの出来上がり(笑)
コメント欄、閉じています

青空がとっても綺麗だったので

何時もより、少し遠い公園までコタロウとお散歩

黄葉がはじまった公孫樹のトンネル

耳をピンと立てて、コタロウも興奮気味(笑)

でも、足元には注意
踏んずけたら臭くて車に乗せられないよ
公孫樹のトンネル抜けて
ヒマラヤ杉
巨大松ぼっくり(笑)
その奥に見える『登はん競技場』を見学

1974年に茨城県で初めて開催された国体の際に設置された施設
そして、4年後には2度目のいきいき茨城ゆめ国体が予定されています
ここ、笠松運動公園は陸上競技実施予定会場になっているので改築作業で忙しそうでした
4年後が楽しみ~♪
クヌギの林を抜けて日本庭園に、、、、、、、、続きます♪

コメント欄、閉じています

何時もより、少し遠い公園までコタロウとお散歩


黄葉がはじまった公孫樹のトンネル

耳をピンと立てて、コタロウも興奮気味(笑)

でも、足元には注意

踏んずけたら臭くて車に乗せられないよ

公孫樹のトンネル抜けて

ヒマラヤ杉

その奥に見える『登はん競技場』を見学

1974年に茨城県で初めて開催された国体の際に設置された施設
そして、4年後には2度目のいきいき茨城ゆめ国体が予定されています
ここ、笠松運動公園は陸上競技実施予定会場になっているので改築作業で忙しそうでした
4年後が楽しみ~♪
クヌギの林を抜けて日本庭園に、、、、、、、、続きます♪

コメント欄、閉じています
