goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

冬の海

2014-12-20 09:31:40 | お出かけ
続きです♪
高台から、下の海岸におりる長い石段
 ん? 下りるの?
階段を上るのは平気ですが、下りるのは苦手なコタロウ
10段ほど下りたところで抗議の眼差し
そこは、飴と鞭を使って(笑)
無事に海岸まで下りられました♪

穏やかできれいな海が見られてよかったね~
ま~ コタロウは海には興味が無かったようですが、、、

私は、溜まっていたストレスを冬の海に捨ててきてスッキリしました(笑)
逆に、コタロウにはストレスだった?

帰りの車の中では爆睡でした

※ 石段途中の休み場(?)でマンホールの蓋♪ 見つけました

旧那珂湊市時代のものかな?(旧那珂湊市の市章が入っています)
ハマギク,旭日の下には海門橋と船が2隻描かれています

〔娘のお土産〕
 オラフまん(チョコクリーム)
錦織圭選手に似てると話題になっているとか(笑)
角度を変えて 

コメント欄、閉じています

笠間稲荷神社 その3

2014-12-13 09:39:53 | お出かけ
                               拝殿♪
続きです♪
盆栽展を見てからの参拝(順序が逆?
拝殿でお願い事をしてから御本殿に

御本殿は重要文化財に指定されています
☆地元の大工や彫工による建築ではあるが、作りがよく、各部に設けられた彫刻も優秀である
特に本殿の両側面と背面の壁面にはめこまれた蘭亭曲水の宴の彫刻はすぐれている
建物、彫刻には、彩色が施してなく素木造で、江戸時代末期の特徴をよくあらわしている☆

三頭八方睨みの龍

楼門に向かって右側に江戸時代の文化3年(1819年)に建てられた重厚な東門

東門の中を拝見

納められたたくさんの木札   古い歴史と庶民の祈願が伝わってくるようでした
東門の扁額?の彫刻も立派です


帰りは、門前通り商店街で『二ツ木』さんの胡桃稲荷寿司をお土産に、、、ところが!

臨時休業でした

菊祭りが終わったばかりで観光客が少なく、ゆっくりと参拝ができて楽しい1日でした♪♪

ダラダラレポに最後までお付き合いいただき有り難うございました

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
主人が完全退職したのを機に、家の中の不要な物の整理を(少しづつですが)始めました
義父母が使っていた8トラのカラオケの機械や年代物の化粧鏡、古い食器等々、、、
処分したら、部屋の空間が大分広くなりました(笑)
数日前から納戸の押入れの片付けを開始
10年以上?閉めたままの押入れ  何が出てくるか、おっそろしぃ~(笑)
想像通り、あくたもくた出てきたのですが
その中に混じって、、、私のおもちゃ箱発見

フェルトの人形は捨てるに忍びないので

クリスマスタペストリーの飾りに参加させました(笑)
※「あくたもくた」って茨城弁かな?  「がらくた」の事です

コメント欄、閉じています

笠間稲荷神社(盆栽展) その2

2014-12-10 13:04:10 | お出かけ
昨日はトリミングをして、、、チョッと早いけど、年越し準備OKのコタロウ
美人のトリマーさんに着けてもらった、クリスマスバージョンのバンダナがカッチョいいでしょ←親バカ全開です(笑)
クリスマスバージョンといえば
毎年、この時期に登場するしょぼい(笑)タペストりー
今年も出しました
それから、デイリーヤマザキで見つけたサンタさん
 シロップ漬けのスライスリンゴがたっぷり入っていました♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
間があきましたが、笠間稲荷神社の続きです♪
手水舎で身を清め、楼門を潜り境内に入ります♪
 楼門
楼門脇で盆栽展の受付を済ませて見学
盆栽については詳しくない私ですが長い時間をかけ、丹精込めて育てた作品ということは感じました
 真柏
 山紅葉
展示日に紅葉を合わせるように、温度管理したそうです
 大実かいどう
友人が習っているのはプチ盆栽講座   作品は↓
主木「赤松」添え「香丁木」
どの盆栽も力作揃い 堪能してきました♪

あと少し続きがあります(笑)

コメント欄、閉じています


[おまけ〕
トリミングの帰り、寄り道して公園でお散歩
 せっかく綺麗な毛皮になったのに~
枯れ芝の上を転がりまくっていました

簡単ファンヒーターキャリー&笠間稲荷神社 (盆栽展)

2014-12-06 14:09:06 | お出かけ
急に朝晩の寒さが厳しくなってきましたね
ここ数日、我が家でもファンヒーターが大活躍しています
ホームセンターにお買い物に行った際、ファンヒーターの便利グッズを見つけました♪

ファンヒーターの台の四隅に取り付ける滑車?みたいなやつです(笑)

取り付けかたは凄く簡単
ヒーター本体を床から10cm程浮かせて(電話帳を使うと)取り付けねじを緩めた状態で台にセット
ネジをしっかり締める

軽く押すだけで動くので、向きを変えたり、お掃除のときの移動も楽チンです♪
1セット980円ですた
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

前の記事でチョッと触れた 笠間稲荷
『盆栽展』の様子です♪
家から高速道路を使って40分程
笠間市営駐車場に到着
駐車場から笠間稲荷まで、の~んびりと歩いていきます
途中で見つけたセンダンの木&実
 青空に向かって手を伸ばしているみたい♪
それから日動美術館
向井潤吉展を催していましたが、、、スルー
5分程歩いて門前通りにはいります♪
あれっ
門前通りが舗装し直され、ニュー門前通りになっているのにビックリ
歩道脇の灯り笠間焼きのニャンコが可愛い♪
マンホールの蓋もピッカピカ(笑)

一の鳥居から参道に
参道脇で参拝客を見守るたくさんの狛狐さん♪、、、の中から
 お尻の形がキュート(笑)
陽だまりでマッタリしているニャンコもパチリ

楼門の前に掲げられた看板
楼門を潜る前に手水舎で身を清めます

欄間を飾る彫刻が素晴らしい♪

楼門を潜って盆栽展を見学、、、、、、、続きます♪

コメント欄、閉じています

紅葉狩り(矢祭山公園) & 柚子ジャム

2014-12-03 09:05:49 | お出かけ
先日の8na8na-club でアップした勘違い水仙の蕾(笑)   咲きました

矢祭山公園の続きです♪
落ち葉が敷き詰められた遊歩道をてくてく

木々の間からチラっと見えた「猿の階山」
「大達磨」 この奇岩の脇に「小達磨」もいます(笑)

公園から見る矢祭山

オレンジ色~
駅のほうが何やら騒がしいと思ったら
慌てたので、ベストポジで撮れなかった~
でも、1日の運行本数が少ない水郡線
走るとこを見られてラッキー

その後、大子の林檎農園で王林を買い、おまけの林檎もゲット(笑)

楽しい1日でした♪
[陽溜りで休んでいた蝶]


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
頂き物の大量の柚子
ご近所さんに配って(笑)残りでジャムを作りました♪
タワシでごしごし洗って
半分に切り、果汁を絞って(種も使う)房を取り除く(スプーンを使うと楽チン

皮を薄く切り水に晒す
掴み洗いしたら、たっぷりの水で茹でこぼす(3回くらい)
皮を軽く絞って、ガーゼに包んだ種・果汁・水と一緒に煮る

皮が柔らかくなったら、砂糖を3回位に分けて入れる
 とろみが出るくらいに煮詰まれば出来上がり

残った種は天日干しして保存♪
次のジャム作りの時に活用します

コメント欄、閉じています

紅葉狩り(矢祭山公園)

2014-11-30 08:07:56 | お出かけ
11月19日の事です
この時期、2度目のリンゴ買出しです(大子のリンゴ農園)
お出かけには最高のお天気(笑)


途中、トイレ休憩を兼ねて矢祭山に寄り道~
 矢祭山駅前の旅館
駐車場から見える公園の紅葉が見事だったので園内をぐるり1周してきました
高台の上にある矢祭山公園♪ 道路脇から細い坂道を上って
月見橋の紅葉♪

落ち葉も美しい
橋を渡って少し広くなったところにある『根上り松』

家内安全をお願いして先に進みます、、、、続きます♪

今日は、お笑いライブに行って来きま~す♪

すいたんすいこう」のクロちゃん
娘が中学校の同級生という縁(?)で応援しています
開場は12時、開演13時  前売り500円(当日1,000円)
当日券も残っているようなので、近くにお住まいのかたは是非~(笑)

今年も残すところあと1ヶ月
何かと気ぜわしい時期に突入ですが、お体に気をつけてお過ごしください
今月も有り難うございました 

コメント欄、閉じています



紅葉狩り(県民の森) その2

2014-11-26 13:45:06 | お出かけ
昨日は学生時代の友人達が集まって忘年会♪
楽しい時間を過ごしてきました
リンゴの砂糖煮が冷蔵庫にあったので(笑)手土産にアップルパイを作って、持っていきました~
冷凍パイ生地を使った超手抜き

パイ生地の蓋をして
200度に余熱したオーブンで25分くらい

小さいのはシナモン抜きにして娘用
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

続きです♪
遊歩道の途中にある「交歓広場」で休憩
広場の四阿風の建物から見るモミジの紅葉と銀杏の落葉が綺麗でした



紅葉の美しさに元気を貰って、散策再開♪
落ち葉の絨毯の上をてくてく 橋を渡って

林の中の遊歩道に入ります♪
紅葉していないモミジも綺麗

ウサギさんのオブジェ

森林浴を楽しみながらしばらく歩くと展望台♪

展望台からの景色はイマイチ(笑)
ここからゴールまで、あと、チョッと
 散り際の輝き
そしてユリの木の落葉を踏みながら
駐車場に到着♪♪
1時間30分程でしたが、良い運動になりました~

最近のコタロウ

サークルの左端のほう、、、気がつくと、取り 憑かれたように穴掘りをしています
毛皮に泥が付いてるよ
晩秋から初冬にかけて、モグラが坑道作りをするらしく
朝、サークルの中にもモグラ塚がぽこぽこと
モグラの臭い(?)で野生の本能が目覚める。。。とか?

コメント欄、閉じています

紅葉狩り(県民の森) その1

2014-11-24 08:53:59 | お出かけ
が遅くなりましたが、11月13日のことです
うっかりしていましたが(笑)この日は「茨城県民の日」でした
県民の日は公共施設が無料開放
という事で、県植物園はビックリの混雑
運よく♪満車状態の駐車場に車を停められて

駐車場脇にある溜め池

柔らかい陽射しを浴びて気持ちが良さそう
それから、駐車場を歩く仲良し三兄弟

溜め池をぐるりと巡ってに入ります♪
歩き始めると直ぐに見える紅葉したモミジバフウ

木の下には
落ちたてのモミジバフウの実
気分上々のコタロウ

林が途切れて日当たりの良い所では、セイタカアワダチソウが我が物顔に蔓延っています
存在感のある黄色いお花(笑)

再び林の中に

前を歩く老夫婦、、、手を繋いでいるのが微笑ましい
20分程歩くと『交歓広場』 、、、、続きます♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
先日、しゃべくり007のゲストに嵐の相葉雅紀さんが登場した際に作っていた得意料理
家に材料が揃っていたので作ってみました♪
凄く簡単なんですよ~(笑)
「山芋の麺つゆ焼き」
山芋は皮を剥いて厚すぎず薄すぎずの輪切り
薄く油をひいて熱したフライパンに、スライスした山芋と麺つゆを入れて煮詰める
※焦げ目がつくくまで焼いたほうが美味しい
器に盛り付け、た~~っぷりの刻み海苔をかける

ほくほくの山芋♪ 超簡単に作れて美味しかったです

明日は学生時代の友人達と忘年会です♪
お天気がイマイチのようですが(笑)楽しんできますね~♪

コメント欄、閉じています

紅葉狩り(鷲子山上神社) その5

2014-11-22 13:14:27 | お出かけ
続きです♪
福ふくろうロードから社務所に戻ると、正面に見えるモミジ

陽の光を浴びて真っ赤に輝くモミジがとっても綺麗でした
朝焼けもみじを近くから

キラキラ~~

幹の瘤に落ちた葉
ピンボケですが


帰りに社務所で買った『ふくろう七福神』

楽しい1日でした♪
ダラダラレポに最後までお付き合いいただき有り難うございました
次は県民の森の紅葉レポです(笑)

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
家の近くのホームセンター(食品売り場入り口)に置いてあるクレーンゲームもどき(笑)
中身がヒヨコちゃん♪からガチャピン・ムックに入れ替えてありました
ヒヨコちゃん♪は、以前、1個ゲットしました~
ガチャピンとムックも中々可愛い
人が途切れるのを待ってコソッと、、、1回だけ(100円)、、、

1回で2個とったど~~
一緒に買い物に行った主人に見せると、、、冷ややかな視線┐(´д`)┌ ハイハイ

コメント欄、閉じています

~おまけ~
枯れホウズキ

8na8na-club 紅葉狩り(鷲子山上神社) その3

2014-11-18 08:35:45 | お出かけ
                                   香り撫子♪
8の付く日は awaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しい事は→ こちら
我が家の庭は、秋のお花が終わって殺風景になってきました
そんな中、狂い咲き?のベコニアが寂しい庭に色を添えてくれています♪

それから、季節はずれの紫陽花(笑)
 墨田の花火
 本紫陽花
紅葉狩りに行った鷲子山上神社の『福ふうろうロード』に咲いていた紫陽花です♪


続きです♪
随身門を潜ると
 この石段、96段あります
96は「苦労」とかけられており、往復で「2 96」すなわち「フクロウ=不苦労」となっている、、、と、案内板に書いてありました
石段の真ん中辺り   運がよければ富士山が拝めるというスポットがあります
日頃の行いが悪い身辺雑記夫婦は、富士山に逢えなくて残念
石段を上りきった所には千年杉

周囲約8mの御神木
そして、拝殿

七五三参りのご祈祷が丁度始まるところでした♪
本坪鈴に付いている紐貫禄あり~(笑)
参拝を済ませ、本殿の裏手から『福ふくろうロード』を歩きます、、、続く♪

~11月13日のこと~
コタロウを連れて 県民の森の紅葉を見てきました

丁度!見頃♪♪

コメント欄、閉じています