goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

茨城県植物園

2015-03-06 09:15:01 | お出かけ
2月最後の日 
那珂町にある県植物園に座禅草を見に行きました♪
園内の梅

紅白咲きそろって綺麗でした♪
まずは、料金所で勧められた『小さなおひなさま展、和紙植物写真展』を見学
 展示室
”小さなおひなさま”から

     

ちっちゃくて、作るのに手間がかかりそう
力作揃いでした♪

それから、和紙植物写真

茨城県植物園内の植物などの写真を、国と県の無形文化財に指定されている常陸大宮市の「西ノ内和紙」に印刷した作品のようです
窓から差し込む自然光を和紙が吸収(?)して、様々な表情を見せてくれる作品でした

展示室を出て、ザゼンソウの咲く水生植物園に向かいます、、、、、続く♪

コメント欄、閉じています

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ *~*~*~*~*~*~*
春になるとシフォンケーキが食べたくなります←私だけ??
シフォンケーキ作りに何度かチャレンジしましたが、ことごとく撃沈
そこで、クックパッドのレシピの中から『初心者でも失敗しない』『適当でも失敗しない』『簡単』と付いているものをピックアップ(笑)
その中から選んだレシピは基本*プレーンシフォンケーキ
工程を写真つきで丁寧に説明しているので、私でも作れる、、、かな?
材料を量る、玉子(3個)を卵黄と卵白に分ける、オーブンを余熱(ガスは180℃)
◎卵黄
ほぐして砂糖(10g)を加えホイッパーでよく混ぜる
そこに水(35cc)+サラダ油(35cc)を少しずつ加えよく混ぜる

粉(60g)を振るいながら1度に加えてホイッパーで混ぜる
◎メレンゲ
卵白をほぐして砂糖(全部で60g)の1/3を入れて高速で泡立てる
きめ細かい泡になったら(最初の倍量くらい)残りの砂糖の半量を入れて高速で泡立てる
モコモコして軽く角がたつようになったら残りの砂糖を入れ高速泡立て→雲のようになりはじめたら速度を落として混ぜる

◎卵黄の入ったボールにメレンゲをひとすくい入れて
ホイッパーできれいに混ぜ込む
◎残りのメレンゲを入れて、卵白の塊を潰しながら混ぜる(混ぜすぎないこと)
◎型に流し、筒を押さえてトントン気泡を抜く

◎180℃で10分、160℃で20分焼く

焼けたら、裏返したマグカップ等に逆さまにして冷ます
 筒の中がきちんと冷めたらOK♪

型からはずす時にボロボロに
で、切り分けて、ボロ隠しのお化粧

自分で言うのもなんですが(笑)ふわっふわでしっとり♪美味しくできました~

大洗散策    その2

2015-03-04 09:04:08 | お出かけ
                         ひな祭り限定 シャトレーゼの和菓子♪

続きです♪
飯岡屋水産の店員さんに梅カフェの場所を教えてもらいGO!!GO!!ヾ(>∇<*)o
WAON(和音)は大洗の老舗漬物店『吉田屋』が店舗を改装して新たに始めたカフェで、茨城県産の梅をメインに取り扱っているのが特徴です

こちらにもガルパンツアーのポスターが(笑)
入り口両脇に4人掛けのテーブル、、、お天気の良い、暖かい日には、外ごはんも気持ちが良さそう♪
店内に入ると3人掛けのカウンター、2人掛けのテーブル席が4個
梅干しが並んだキッチンカウンター
 好みの梅が選べます ( ̄* ̄ )
注文したのは
私は
笑顔の素敵なウェイトレス(?)さんお勧めの2色の梅ロールケーキ
主人はおにぎり1個プレート
梅干は9種類の中から選べます(梅干しのお替り
ロールケーキは甘さ控え目、梅の酸味とのバランスがよくて美味しかったです~
店内は広くないけど、丁度、お客さんが居なかったので(笑)ゆっくりできました

テイクアウト用のコーナー

飲むりんご酢と3種類の梅干しを買ってきました♪


車を駐めていた駐車場までてくてく戻って、、、
実は、車を駐めさせていただいたのは
めんたいパークの駐車場
無賃駐車は気がひけるので店内で買い物をしてきました
 やりいか明太が美味でした~♪

海岸線を通って帰宅

大洗港を出港した”さんふらわあ号”に逢えました♪
 富良野行きかな?

だらだらレポに最後までお付き合いいただき有り難うございました♪
コメント欄、閉じています

念願の、、、

2015-03-02 09:56:03 | お出かけ
                 茨城県植物園のザゼンソウ(2月28日撮影)  ちょうど見頃でした♪


去年から、新聞折込みに入ってくるタウン誌やテレビ等で紹介されている梅カフェ『WAON』
日本初の梅専門カフェだそうです
一度、行って見たいと思いながら年を越してしまいました
先週、ついに念願が叶いました~♪
不慣れな場所なので、車はここ↓に停めさせてもらって
屋根に不思議ちゃん♪の居る、とあ~るお店の駐車場
商店街(曲がり松商店街)を、目的のお店を探しながらてくてく

創業1865年(慶応元年)の造り酒屋月の井酒造

明治二十九年創業 水産加工品店の飯岡屋水産

創業当時より天日干しで造られるしらす干しは農林水産大臣賞を受賞
で、店頭には←こんな幟が立っています(笑)
因みに、「あらいっぺ」とは大洗町のイメージキャラクター
体は大洗特産の「しらす」 口は「はまぐり」 尻尾は潮干狩りに使う「熊手」だそうです♪
そして、大洗といえば! 
大洗町を舞台にした人気アニメ『ガルパンツアー
”聖地巡礼”をするファンがあとをたたないとか
店内にもガルパングッズ(?)が飾られていました

店内を物色して(笑)買ったきたものは

干物が美味しかったです~

店員さんに『梅カフェ』の場所を聞いたら、意外に近い所にありました(笑)、、、、続きます♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
朝、起きたらテーブルの上に黄色い小鳥さんが(笑)
 可愛すぎ(〃д〃)きゃ~♪
土浦に出かけた娘が、出先のコンビニで買ってきてくれました♪

3種類のベリーとクリームチーズ  中央にはホワイトチョコクッキー入り
ぶたさんむーすけーきもあるらしいですよ~ (。´・_・`。)。oO(ホシィナァ)

コメント欄、閉じています

かさまの陶雛~桃宴  その2

2015-02-24 09:14:50 | お出かけ
続きです♪
「工芸の丘」から10分程歩くと
「陶の小径」の入り口♪
以前、歩いたときに比べると、道路が舗装されて綺麗になっていました♪
ですが、(平日・月曜日という事もあってか)人っ子一人歩いていませんでした
陶芸家の工房や陶芸窯も休業が多くて、少し寂しかった

店頭に飾られた陶雛
てくてくして「陶の小径」の最終地点にある笠間焼き窯元共販センター

何故か!? 入り口に狛犬さん♪が(笑)

お店の中を一通り見て、駐車場に戻る。。。途中に、あと1ヶ所の寄り道(笑)
 きらら館
ギャラリースペースの作品


店内には干支に因んで、羊さんのカップも売っていました♪

買いたかったけど、、、今回は見るだけ(笑)

ランチはここでいただきました♪
 お豆腐づくし
ボリューム満点! 550円でお腹いっぱいになりました(笑)

最後までお付き合いいただき有り難うございました♪
コメント欄、閉じています


かさまの陶雛~陶宴 その1

2015-02-22 08:17:07 | お出かけ
                                            「工芸の丘」駐車場から見える笠間焼きのオブジェ

笠間で催されている『桃宴』(2月3日~3月3日)
ぽかぽか陽気の日に笠間の街(陶の小径の辺り)を散策してきました♪
車を停めた工芸の丘駐車場
入り口に置かれた「これ」→
何かな~??
真ん中の○から見た景色、、、
覗き穴では無いようです(笑)

陶の小径』を目指して
途中にあるに寄り道~♪
白壁からニョキッと出ている木鼻
獏鼻かな?、、、、私の「好き」のツボど真ん中(笑)
回廊ギャラリー門
店内のディスプレイも素敵ですが
中庭を囲むように作られた回廊が、何ともお洒落な空間になっています


蔵風?の扉
扉の両脇を守る狛犬さん♪

この狛犬さん達♪     売り物です!
連れて帰りたかったけど(笑) お値段を見て

不思議ちゃん♪もたくさん居ました

空飛ぶ豚? カバ??

ダブルで(笑)


素敵な器で目の保養をして陶の小径に向かいます、、、、続く♪


コメント欄、閉じています

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

不二家さんの新商品 ぐでたまスイーツ
発売を記念して「クリアファイルプレゼント」を実施しています

少し前の事になりますが、ミルキークリームロールを買い、ぐでたまデザインのクリアファイルを2枚ゲット♪しました~

一ノ関溜池親水公園 その2

2015-02-14 09:04:41 | お出かけ
続きです♪
『曲がり屋』のつるし雛を見た後は、公園名にもなっている一ノ関溜池の水鳥さん達に癒されてきました(笑)

県内有数の白鳥飛来スポットになっています

羽の色が灰色の子供の白鳥
親子?? 餌の捕りかたを伝授しているのかな(笑)


それから、頭頂部のモフモフ感がコタロウに似ている
ホシハジロ?
日向ぼっこ中の水鳥さん♪
 カルガモ
 オナガガモ
近づいても全然逃げないの(笑)
次回は餌を持って行こうっと♪♪

一ノ関溜池親水公園から道路を隔てた所にある、中央公民館の一画に飾られたつるし雛

立ち雛


コメント欄、閉じています

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
娘と合作のバレンタインチョコ(笑)





一ノ関溜池親水公園  その1

2015-02-12 09:29:27 | お出かけ
先日、つるし雛を見学してきた一ノ関溜池親水公園
公園入り口では巨大な大黒様とえびす様のお出迎え(笑)
つるし雛は園内の『曲がり屋』(文久2年(1862年)に建てられた農家を、一の関親水公園に移築・復元した)に展示されています

中に入ります♪ 入館無料

作品は地元市民が身近な材料や古布などを利用して作られたもののようです

枝いっぱいに咲いたつまみ細工(かな?)のお花が見事
『曲がり屋』の中も見学できます

土間に作られたかまど
今は見られなくなってしまった、昔懐かしい風景でした      続きます♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

夏みかんのマーマレードを作る季節がやってきました
今年第一弾のジャムつくり(笑)
よく洗った夏みかんを二つ割
スプーンを使って皮から身をはずす
種は取っておきます(ペクチンのかわりに使う)
皮を薄くスライスして水の中でつかみ洗い
 水が濁らなくなったら
☆皮が被るくらいの水を入れて火にかける→沸騰したら弱火で5分程煮る→湯を捨てて水に晒す×2回
☆鍋に皮・身と果汁・種を入れた袋と水を入れて、皮が柔らかくなるまで中火で煮る
☆皮が軟らかくなったら、砂糖を2回に分けて入れる
とろみがつくまで煮詰めれば出来上がり♪  最後にブランデーを数滴   

美味しくできました(笑)

コメント欄、閉じています

水戸市植物園  その3

2015-02-05 09:02:52 | お出かけ
続きです♪

熱帯果樹温室ではベコニア展が催されていました
去年と同じような展示だったので、サクッと見学


温室の中では南国フルーツが結実中♪
斑入りバナナ♪(その昔は王族しか食べれなかった代物なのだそうです

ピタンガ

レモン


次は鑑賞大温室に移動
こちらの温室では『愛』をテーマにした植物が紹介されていました

☆選ばれた8種の植物の中から

ブーゲンビリアの写真が霞んでいますが
 
その訳は、、、外気と温室の急激な温度差にレンズが~
拭いても拭いても曇ってしまいます
 まぁ いいか(笑)




ハナキリンの別名はキスミークイック、、、そんな名前のカクテルがあったような、無かったような(笑)
屋外では花言葉が『恋の最初のため息』という植物も開花していました、、、続きます♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
2月3日は節分
邪気除けの御まじない(笑)
しっかり豆まきもしたので良い一年が過ごせるかな~♪


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
スタンバイ

日中は外にいますが、夜はサンルームで過ごすコタロウ
外が薄暗くなると、「早く家に入れて」と両手を揃えてお願いポーズで待っています(笑)

コメント欄、閉じています

水戸市植物園 その2

2015-02-03 08:47:13 | お出かけ
続きです♪
貸切状態のテラスガーデンから小池に

寒々しい冬色の景色
水鳥さん達は餌をくれる人がいないので、岸から離れた所で寛いでいます

逆に(笑)植物館前にある「ひょうたん池」の住人のマガモ夫婦はと~ってもフレンドリーです♪
落羽松の陰に隠れる(矢印のとこ)シャイな妻
柵を乗り越えグイグイ迫ってくる夫
カメラをガン見しながら、私の周りを一周

危険人物じゃ無いとわかると(笑)妻の所に戻り

一緒にてくてく

とってもラブラブ、、、、身辺雑記夫婦とは大違い(笑)
次は、鑑賞大温室・・・・続きます♪

おまけ

ひょうたん池周囲に植えられた落羽松の気根

コメント欄、閉じています

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
近くのスーパーで見つけたお掃除グッズ
 ピカッと輝くシート
こんな→シート
我が家の水垢のついたシャワーホルダーで試してみます
ザラザラしたほうの面を水で濡らして擦ります
使用前                                       使用後

あっという間にピカピカ  気持ちいいーー♪ 

ガラス工房シリカ

2015-01-27 09:58:09 | お出かけ
北茨城市の福寿草園の続きです
福寿草園と同敷地内にあるガラス工房シリカにチョッと寄り道♪
入り口を入ると
北茨城市のゆるキャラ アンコウのこうちゃん♪がお出迎え(笑)
それから、ガラス製アンコウ  でかっ

それから、、、これまたビックリの(笑)

ガラス製お供え餅
干支の未ちゃん♪
少し気が早い(笑)お雛様の展示もありました
その中から、手のひらサイズのお雛様を買ってきました

ガラス工芸体験もできる工房も見学して

さて、帰りましょと出口に向かうところで
こんなもの発見
店員さんに聞いたら、予約無しでも体験できるというので
私はリース作りにチャレンジ~(笑)
完成品
「俺はそういうのは苦手だから見ているよ」という主人を
「いやいや 意外に芸術の才能があるかも~」云々と褒め倒して作らせた
プレート

美的センスゼロの身辺雑記夫婦です(笑)

コメント欄、閉じています