2月最後の日
那珂町にある県植物園に座禅草を見に行きました♪
園内の梅


紅白咲きそろって綺麗でした♪
まずは、料金所で勧められた『小さなおひなさま展、和紙植物写真展』を見学
展示室
”小さなおひなさま”から


ちっちゃくて、作るのに手間がかかりそう
力作揃いでした♪
それから、和紙植物写真

茨城県植物園内の植物などの写真を、国と県の無形文化財に指定されている常陸大宮市の「西ノ内和紙」に印刷した作品のようです
窓から差し込む自然光を和紙が吸収(?)して、様々な表情を見せてくれる作品でした
展示室を出て、ザゼンソウの咲く水生植物園に向かいます、、、、、続く♪
コメント欄、閉じています
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ *~*~*~*~*~*~*
春になるとシフォンケーキが食べたくなります←私だけ??
シフォンケーキ作りに何度かチャレンジしましたが、ことごとく撃沈
そこで、クックパッドのレシピの中から『初心者でも失敗しない』『適当でも失敗しない』『簡単』と付いているものをピックアップ(笑)
その中から選んだレシピは基本*プレーンシフォンケーキ
工程を写真つきで丁寧に説明しているので、私でも作れる、、、かな?
材料を量る、玉子(3個)を卵黄と卵白に分ける、オーブンを余熱(ガスは180℃)
◎卵黄
ほぐして砂糖(10g)を加えホイッパーでよく混ぜる
そこに水(35cc)+サラダ油(35cc)を少しずつ加えよく混ぜる

粉(60g)を振るいながら1度に加えてホイッパーで混ぜる
◎メレンゲ
卵白をほぐして砂糖(全部で60g)の1/3を入れて高速で泡立てる
きめ細かい泡になったら(最初の倍量くらい)残りの砂糖の半量を入れて高速で泡立てる
モコモコして軽く角がたつようになったら残りの砂糖を入れ高速泡立て→雲のようになりはじめたら速度を落として混ぜる

◎卵黄の入ったボールにメレンゲをひとすくい入れて
ホイッパーできれいに混ぜ込む
◎残りのメレンゲを入れて、卵白の塊を潰しながら混ぜる(
混ぜすぎないこと)
◎型に流し、筒を押さえてトントン気泡を抜く

◎180℃で10分、160℃で20分焼く

焼けたら、裏返したマグカップ等に逆さまにして冷ます
筒の中がきちんと冷めたらOK♪

型からはずす時にボロボロに
で、切り分けて、ボロ隠しのお化粧

自分で言うのもなんですが(笑)ふわっふわでしっとり♪美味しくできました~
那珂町にある県植物園に座禅草を見に行きました♪
園内の梅


紅白咲きそろって綺麗でした♪
まずは、料金所で勧められた『小さなおひなさま展、和紙植物写真展』を見学

”小さなおひなさま”から


ちっちゃくて、作るのに手間がかかりそう

力作揃いでした♪
それから、和紙植物写真

茨城県植物園内の植物などの写真を、国と県の無形文化財に指定されている常陸大宮市の「西ノ内和紙」に印刷した作品のようです
窓から差し込む自然光を和紙が吸収(?)して、様々な表情を見せてくれる作品でした

展示室を出て、ザゼンソウの咲く水生植物園に向かいます、、、、、続く♪
コメント欄、閉じています

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ *~*~*~*~*~*~*
春になるとシフォンケーキが食べたくなります←私だけ??
シフォンケーキ作りに何度かチャレンジしましたが、ことごとく撃沈

そこで、クックパッドのレシピの中から『初心者でも失敗しない』『適当でも失敗しない』『簡単』と付いているものをピックアップ(笑)
その中から選んだレシピは基本*プレーンシフォンケーキ
工程を写真つきで丁寧に説明しているので、私でも作れる、、、かな?
材料を量る、玉子(3個)を卵黄と卵白に分ける、オーブンを余熱(ガスは180℃)
◎卵黄
ほぐして砂糖(10g)を加えホイッパーでよく混ぜる
そこに水(35cc)+サラダ油(35cc)を少しずつ加えよく混ぜる

粉(60g)を振るいながら1度に加えてホイッパーで混ぜる
◎メレンゲ
卵白をほぐして砂糖(全部で60g)の1/3を入れて高速で泡立てる
きめ細かい泡になったら(最初の倍量くらい)残りの砂糖の半量を入れて高速で泡立てる
モコモコして軽く角がたつようになったら残りの砂糖を入れ高速泡立て→雲のようになりはじめたら速度を落として混ぜる

◎卵黄の入ったボールにメレンゲをひとすくい入れて

◎残りのメレンゲを入れて、卵白の塊を潰しながら混ぜる(

◎型に流し、筒を押さえてトントン気泡を抜く

◎180℃で10分、160℃で20分焼く


焼けたら、裏返したマグカップ等に逆さまにして冷ます


型からはずす時にボロボロに

で、切り分けて、ボロ隠しのお化粧


自分で言うのもなんですが(笑)ふわっふわでしっとり♪美味しくできました~