goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

花の寺めぐり 6番 徳蔵寺

2015-04-12 13:29:28 | お出かけ
今日は朝からスカッと晴れたので♪♪
掃除・洗濯をちゃっちゃと済ませて(手抜きとも言いますwww)花の寺めぐりを決行
三ヶ寺巡ってきました
孔雀を飼っているお寺さんもありました(笑)

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

花の寺6番 徳蔵寺の続きです♪
こちらが
 本堂
ご住職さんが笑顔で「(本堂内に)どうぞお上がり下さい」とのことで、ご本尊の大日如来様に参拝
御朱印もいただいてきました♪
お土産つきです(笑)
美味しかった~♪
帰りに 
スタンプをペタリ   1ヶ寺クリア
境内には
 寿老人
慈母観音菩薩
六地蔵
そして、お手洗いの前にいた
 正体不明の石像
あ、、、すごく綺麗なお手洗いでした(笑)

次は『金剛寺』に(/*´∀`)o レッツゴー♪、、、、続く♪

駐車場(金剛寺)の桜が満開でした

コメント欄、閉じています

※テレ東の「ありえへん∞世界」スペシャルで放送された中の一つ
「グレープフルーツってぶどうじゃないのにどうしてグレープフルーツという名前?」
疑問に思った事もなかったけど実の付いたグレープフルーツの写真を見てo(@.@)o ナンジャコリャ!!
ぶどうの房のように、一本の枝にボコボコたくさんの果実が固まっている→ここ
名前の由来、、、知らなかったのは私だけかな~

8na8na-club  & 花の寺巡り(6番)

2015-04-08 08:53:30 | お出かけ
                     庭のニリンソウ♪
お日様の光があたらないと咲きません
一昨日、久しぶり晴れて開花しました

肥後スミレも春の陽射しが嬉しそう(笑)

これで、やっと暖かくなる♪と思いきや、、、今朝は雪
朝の散歩  コタロウの背中に薄っすら雪が積もりました←ちょっと大げさかなww

8の付く日はawaさん主催の『8na8na-club 』の日です
詳しい事は→こちら

開運 茨城の花の寺めぐり
2009年4月に巡って記念品をゲットしました(笑)
先日、タウン誌に花の寺めぐりの記事を見つけ、再チャレンジしてみようという気持ちになりました♪
とっ始めは花の寺6番徳蔵寺(大日如来)
毎年、カタクリのお花が咲く頃お参りに来る、大好きなお寺です♪

杉並木の参道が真っ直ぐに延びています
参道の途中、右手に咲いている桜  品種は陽光かな?

参道の正面に「大師堂」
内部には弘法大師像が安置されています
この弘法大師像は県の文化財に指定されているそうです
大師堂を守る若い狛犬さん♪

狛犬さんの足元に丸葉スミレ見っけ♪
(o^^o)ふふっ♪
大師堂の反対側のわきには「御砂踏場」と書かれた場所があり、足型の下に四国八十八個所霊場の砂を集めて埋めてあるそうです

大師堂の奥に観音堂、、、その観音堂石段脇の土手にカタクリのお花が咲いています

枯れてしまったお花もありましたが、ぎりぎり間に合いました(笑)

今年も逢えて良かった
観音堂から少し下って東側本堂に参拝ですが、、、、、続きます♪    

コメント欄、閉じています

[おまけ]
雨続きでサンルームで過ごす時間が多くなっています

アンニュイな表情のコタロウ

お花見三昧

2015-04-07 11:18:03 | お出かけ
                                庭のムスカリ♪
”春に3日の晴れなし”といいますが
今年の春は雨が多すぎっ、、、と、思いませんか?
昨日は久しぶりに朝からお日様が元気いっぱいで、私のテンションも上がりました(笑)
お天気の良い日は、今の時期はお花見ですよね♪
という訳で少し遠出して
徳蔵寺のカタクリの花

それから、金剛寺の枝垂桜

見てきました~
その時の様子はおいおいに(笑)
夕方は小雨がパラつきましたが、夜には止んだので
娘も誘って夜桜見物
場所は、コタロウとの散歩コースになっている阿漕ヶ浦公園

昼間とまったく違った表情の桜

何だか凄み?があります

駐車中の車の窓に映った桜、、、上手に撮れなかったけど(笑)

春を満喫した1日でした

コメント欄、閉じています

水戸駅南口 桜川周辺の桜

2015-04-05 08:51:52 | お出かけ
天気予報では今週末までず~っと曇/雨の予報
昨日は雨が降らない予報が出ていたので、桜川のお花見決行

前の晩、主人に「明日、お花見に水戸に行ってくるから」というと
案の定、、、「俺も行く」
一人で歩きたいときが、私にだってあるんですけど←これは、心の声(笑)
で、「直ぐに帰ってくるから、、、留守番していて(。-`ω´-)キッパリ!!」と私
話はそこで終わり 翌朝
予報では曇だったのに、8時頃から雨が~
主人の呪いの雨?(笑)
雨で行くのを迷っていたので、何時も車を置く駐車場に着いたのが電車の発車時間ギリギリ
駐車場~駅構内までダッシュ
改札を抜けて既にホームに入っている電車を「行かないで~~」と祈るような気持ちで見ながら階段を降りて、、、いる途中に
電車のドアがプシューと非情な音をたてて閉じるミ(o_ Θ_)oヒクヒク
私の後ろから走ってきた若者は、軽々と私を追い抜いて、タッチの差で(笑)乗れたんですよ~
電車が行ったあと、吐きそうなくらい心臓バクバクでベンチに座りしばらく呆然としていました
20分程待って、次の電車に乗ったのですが(笑)

前置きが長くなりました
水戸駅南口の陸橋からみた桜です

ほぼ満開♪  曇り空なのが残念
陸橋を下りてから見た桜

桜川縁の遊歩道を歩きます

カメラの「極彩色」という機能を使ってみました
同じ桜をモノクロで

道なき道を歩いて河原にも下りました(笑)

餌を探すシロサギ
 留鳥の白鳥
黄色いお花は、、、キツネノボタン?

遊歩道に戻ってこんな→
石のスツールに座り一休み(笑)

日々、少しづつ貯まっていくストレス
一人でのんびり時間を過ごして   あ~ スッキリした(笑)


長い話に最後までお付き合いいただき有り難うございました

コメント欄、閉じています

阿弥陀寺の枝垂桜

2015-04-01 08:21:05 | お出かけ
週半ばからお天気が崩れる予報だったので、昨日、見てきました♪
那珂市にある阿弥陀寺
 浄土真宗二十四輩本蹟十四番のお寺
内陣に祀られた、ご本尊 阿弥陀如来像

お参りしてからお花見♪

6~7分咲きかな、、、上のほうは結構咲いていました

ここから見晴台に上って

この桜は 樹齢約300年 高さ約30m
1698年に徳川光圀により植樹されたと伝えられています

桜に押されて(笑)ひっそりと咲いている椿も綺麗でした~


同じ日、コタロウと一緒に見た阿漕ヶ浦公園の枝垂桜

ソメイヨシノの見ごろは今週末あたりかな、、、でも、予報は雨
やっと見つけたお花(笑)
そして、オマケ


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
ソロモンの偽証 前篇・事件
 オフィシャルサイト
原作を読んでいませんが、序盤から引き込まれる内容でした
中学生達の演技も良かった♪
特に、主役の女の子   新人のようですが、存在感のある素晴らしい演技でした
後編が凄く楽しみです

コメント欄、閉じています


今朝、チョッとしたハプニングが(笑)

庭の池につっぱいっていたウシガエル??
虫取り網で救出  ずっしり重い(笑)

近づくので、カエルが苦手な人はスルーしてください
そういう私も苦手ですが
悲鳴を上げながら写真を撮りました(笑)

  











 う”っぎゃーーーーー

最後までお付き合いいただき有り難うございました~((*_ _ ぺこっっ★

お墓参り  その2

2015-03-23 09:06:22 | お出かけ
続きです♪
父のお墓参りを済ませて(母が乗る)電車の時間まで間があったのできらら館に寄り道~

ひな祭りイベント『桃宴』が終わり、飾りつけは『端午の節句』に替わっていました
早いですね~(笑)

ギャラリー展は益子在住のご夫婦による展示会
川田達哉・敦子 二人展
花や草を描いた優しい雰囲気の食器や小物、花器が展示されていました♪
久しぶりに笠間焼きを見た母は楽しそうでした
その後、昼食を食べて友部駅に...(((〃・・)ノ Go♪
無事、電車に乗り帰っていきました

そういえば、、、何時も利用している常磐線
3月14日のダイヤ改正とともに「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」が姿を消し、「ひたち」と「ときわ」にバトンタッチされました
一部の特急列車が東京・品川駅まで直通運転されるようになるので、少し、便利になる。。。かな?
全席指定になったので、座席の心配をすること無く(母のことを)乗せることができました

後日、母から
「大冒険をして脳が活性化しました   とっても気が軽くなって、又、そちらに行きたい気分です」
と、メールがありました
気疲れで、私はグッタリでしたが(笑)喜んでもらえてよかった~♪
そして、専属運転手と話し相手をしてくれた主人には感謝です

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
先週、蔵王にボードに出かけた娘♪
国見SAでお土産を買ってきてくれました
 アルパジョンのシューラスク

さくさく食感で美味しかったです

コメント欄、閉じています
 

今日は『だるまちゃんちゃんこを作る』講座の2回目です♪
雨女のお出かけにしては珍しく(笑)晴れて綺麗な青空が広がっています
そして今朝は、この春、初めて鶯の鳴き声を聞きましたよ~♪♪
赤花三椏♪

雑記

2015-03-14 09:20:37 | お出かけ
                        小学校校庭の梅   お天気が悪くて残念 

続きです♪
水戸駅北口から『梅香径』を見ながら、教室のある旧県庁に向かっててくてく
10分程で到着♪
旧県庁舎に隣接している弘道館公園

公園の梅林にある八卦堂
お天気が良ければ、鹿島神社まで足を伸ばしたのですが、、、雨なのでパス

そして、旧県庁舎です

東日本大震災では外壁の脱落などの被害がありましたが、1年に及ぶ耐震補強・復元工事を終えて蘇りました♪
でも、、、、エントランスホール(?)はレトロな雰囲気そのまま(笑)

レトロ感もあってか、映画やドラマのロケ地として使われることが多いようですよ~

肝心の講座の内容ですが(笑)
講師は和布工房はんてん屋主宰 木村寿子先生
「だるまちゃんちゃんこ」という綿入れのベスト作りを2回に分けて教えていただきます
1回目は生地選び・裁断・背縫いと肩下がり・ループを縫ってきました
型紙は

返し口を開けて、周囲をグルリと縫うのが次回までの宿題です

受講者は9人という少人数の講座(笑)
明るくてほんわかした雰囲気の先生で、楽しく受講してきました♪♪

コメント欄、閉じています

*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。
散歩道でキブシの蕾   見つけました♪

蕾の房が強い風に揺られ、なかなかピントが合わず

いがらしみきおさんの「ぼのぼの」のイラストがパッケージになった飴を見つけました♪
ぽのぽのファンとしては、即!買い(笑)

個別包装の袋には名言が書かれています
そして、嬉しいおまけつき
「心に響く名言付箋」
付箋にはぼのぼの君、アライグマ君、シマリス君が登場♪

雑記

2015-03-12 09:45:32 | お出かけ
                                            庭の沈丁花♪

先日、受講してきた”だるまちゃんちゃんこをつくる” (全2回)の時の事です
受講前に水戸駅で見たいものがあったので、時間に余裕を持って家を出ました
見たかったのは→これ
駅内の目立つところに大きなポスターが貼られていました(笑)

会場ではNHK人形劇「三国志」や「平家物語」の人形美術家として有名な川本喜八郎氏の作品、人形パネル写真展示や人形アニメーション上映もしていました
三国志が大好きなので展示されている「劉備」「諸葛亮」「関羽」「張飛」の4体の人形を見てワクワクしました(笑)
展示場が狭かったのがちと残念、、、
4月5日まで開催されています♪  会場内は撮影

水戸駅北口を出て直ぐのところにいる黄門さまご一行

像の両脇に置かれた梅の木ですが
2月20日から始まった「第118回水戸の梅まつり」にあわせ、地元商店会が設置したもの
梅祭りの期間中、駅北口から銀杏坂,弘道館にかけて『梅香径』になります♪

水戸流の「おもてなし」だとか(笑)

雨の降る中、教室がある旧県庁舎に向かいます・・・・・続く♪

[娘のお土産のチロルチョコ]

群馬県の”ぐんまちゃん”と愛知県岡崎市の”オカザえもん”

コメント欄、閉じています





茨城県植物園 その3

2015-03-10 09:52:01 | お出かけ
                                セイロンベンケイ(熱帯植物館)

昨日は『だるまちゃんちゃんこ』作りに水戸のカルチャースクールに行ってきました
天気予報では雨の降り出しは夕方になっていたのに、、、
そこは、雨女の魔力?(笑) 
9時頃には降りはじめて 雨の降る中、出かけました
 弘道館公園の梅
雨に濡れて綺麗でした(笑)
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

続きです♪

谷底の水生植物園から地上の遊歩道に(´∇`) ホッ
 落葉しても樹形が美しいメタセコイヤ♪
てくてくして熱帯植物館の前
黄色いお花を発見
近づくとマンサクでした♪

ついでに(笑)熱帯植物館にも入り、冷え切った体を温めることに
入って直ぐの展示場で催されていた「早春の洋蘭展」

結実中のトロピカルフルーツやたわわに実ったコーヒーの実等を見ながらジャングルゾーンに突入
「あったかいんだからぁ♪」byクマムシ
このゾーンで見つけた不思議な生物   サルオガセモドキ
木の上でふわふわに増殖中
少し前に流行ったエアープランツってやつ?(笑)
パイナップル科の植物というから驚きです

開花中の
マイソルヤハズカズラ
舌を噛みそな名前

展望室には遠い国からやってきた(笑)亀さんもいました

活動的なリク君♪

最後までお付き合いいただき有難うございました♪
コメント欄、閉じています

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

[草を食むコタロウ]
何時もの散歩道 青々と草が伸びはじめた畑でクンクン

この辺の葉っぱがおいしそう
ズボッ!

「この辺の葉っぱ♪ なかなかいけるよ」と言っています、、、たぶん

8na8na-club  & 茨城県植物園  その2

2015-03-08 08:07:38 | お出かけ
続きです♪
展示室を出て、『カエデ園』脇の階段を下ります

下りたところを左に折れると水生植物園です♪
今年のザゼンソウは、お花が少し小さいような、、、

名前の由来は、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えるところから

ザゼンソウは自分で発熱する不思議な植物
ついでに発熱時に悪臭も発生(笑) 
臭いと熱によって花粉を媒介する昆虫であるハエ類をおびき寄せるそうです
 つぶつぶの所がお花
ザゼンソウについて詳しく知りたいかたは→こちらに

8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しい事は→こちら
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
去年、「道の駅」に認定された『日立おさかなセンター

そこで見つけたマンホール♪

消防徽章の中に日立市の市章

中央に日立市の市章
※awaさん♪のマンホール忘備録マル遊記

コメント欄、閉じています


明日はカルチャースクールで「だるまちゃんちゃんこ」作りにチャレンジしてきま~す♪
雨女のおでかけ(笑) お天気は悪そうです