goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

花の寺めぐり 江畔寺 その2

2015-05-11 12:29:41 | お出かけ
                              シラー ベルビアナ

蕾の時は不思議な形                                

下から順にお花が咲いていきます

葉っぱがふわっふわの綿毛で覆われたラムズイヤー


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
続きです♪
境内に入って、まず、目に付くのが
 樹齢四百八十年の大銀杏
茨城の名木・巨樹百選にも選ばれています♪

市の有形文化財指定を受けている仏殿

慶安元年の建立とされ、釈迦如来が安置されています


そして、方丈型本堂

お参りを済ませて納経所に
いただいた御朱印

開運 花の寺めぐり  無事、終了しました~


八ヶ寺を巡り終わるといただける記念品

前回、巡ったときと同じ記念品でした~(笑)

あと少し続きがあります

~境内に咲いていたお花~
桜草
淀川ツツジ
花海棠 

コメント欄、閉じています

昨日はひたち国際大道芸を見てきました(常陸多賀)

路上を闊歩するゴールド軍団 ( ・ー)/ マブシイッ!!

お天気に恵まれて、たくさんの人で賑わっていました~♪

花の寺めぐり  七番 一乗院

2015-04-29 12:15:39 | お出かけ
                                                庭のもみじ
イロハモミジ系かな?? 春の新芽が赤くて綺麗です
秋とは一味違う、春の紅葉(笑)
珊瑚もみじ

ミニ盆栽の山もみじ

白山吹♪

それから、最近のコタロウのお気に入りの場所
 ハウスの上が涼しいのかな?
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

花の寺めぐり 七番 一乗院 不動明王(酉年)

大きさ日本一(16㍍)の毘沙門天象
案内板には「宇宙最強の神」とかかれています(´・∀・`)ヘー
山門
 一葉桜が満開♪
山門を潜ると
鐘楼堂

ご本殿までの参道には
楠木正成像、出世観音、印鑑塚、七福神、合格祈願の勝軍地蔵、、、てくてくしてやっと(笑)御本堂です
身代わり不動明王が祀られています
更に奥に行くと
毘沙門堂
薬師如来堂
亀の上に七福神が書かれた玉が乗っています
この玉を回して、自分の前で止まった七福神が自分に福をもたらす七福神になるそうです
八百万の神々が大集合の賑やかなお寺さんでした(笑)
~境内に咲いていたお花~
ときわ満作
高いところの枝に結ばれた御神籤

ヤシオツツジ

キュートな達磨さん(笑)


いただいた御朱印とスタンプ♪


コメント欄、閉じています

帰りの寄り道でゲット~♪
 たらの芽・うど・メロンの漬物・葱
たらの芽・ウドは天ぷらにして、美味しくいただきました~
※残ったたらの芽は、濡らして丸めた新聞紙と一緒にビニール袋に入れて口を縛る
冷蔵庫(野菜室)で10日間くらいは保存ができます♪

8na8na-club &花の寺めぐり 五番 文殊院

2015-04-28 08:21:57 | お出かけ
                     ムベ♪
漢字で書くと→「郁子」

アケビ科の一種で、秋にアケビに似た実をつけます→不老長寿伝説
因みに、、、我が家のムベは実を付けたことがありません
それから、数年前から我が家に住み着いたマムシグサ
 ピンボケですが
8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しい事は→こちら
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

花の寺めぐりの続きです♪
五番 文殊院 勢至観音(午年)
山門
赤い橋を渡りご本堂に

本尊の十一面観音菩薩は安産にご利益があることで知られています
お参りを済ませ、お賽銭箱の近くにキャッツアイのおみくじを発見 (一一) ジィー

でてきたキャッツアイの色が自分を守る色になるようです
で、私のは 桃色
「恋愛の玉」でした・・・・・びみょ~(笑)


こちらのお寺、、、なんと!境内にギャラリーがあります
月に2回ほど絵画教室を開いているとのことで、生徒さんたちの仏画(?)が飾られていました
無料開放しています♪

いただいた御朱印とスタンプ

若くてアクティブな雰囲気の素敵なご住職さんでした~♪

コメント欄、閉じています
*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。

日曜日、主人は横浜の親戚の法事に出かけました
帰りに品川駅中で買ってきてくれたお土産です♪

テラ・セゾンの「かぐや姫」
箱を開けると、、、意外な形にチョッとビックリしますよ~(笑)

まん丸お月様の形です

チーズ味のふわっふわケーキ♪
美味しかったです

花の寺めぐり 八番 弘願寺

2015-04-26 09:12:53 | お出かけ
花の寺めぐりの続きです♪
八番 弘願寺 阿弥陀如来(戌亥年)

山門を守る、躍動感溢れる仁王様
山門を潜ると満開の桜

左に折れると薬師堂・弁天堂がありますが、、、、まずは、本堂に参拝
本堂
参道を戻り薬師堂に

気が早いシャガのお花が、一つだけ咲いていました

薬師堂

薬師堂のすぐ脇を通り裏へ回ると
 くすぐり地蔵さん♪
地蔵の体を、自分の体の病んでいる所と同じ場所をくすぐると病気が治ると言われています
私は、、、頭か腰かで迷いましたが(笑)
腰を撫でてお願いしてきました~

それから


6年前に来た時は無かったような、、、
神々しいお姿の観音様でした

御朱印とスタンプをペタリして五ヶ寺目クリア

前回来た時はご住職がお留守で御朱印を頂けなかったので、凄く嬉しい♪♪
次は文殊院です、、、、、続きます

駐車場の桜


コメント欄、閉じています

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
娘のお土産の
 英雄金太郎飴
2箱あったので、1箱は私がもらっちゃいました(笑)

食べるのが勿体無い、、、

「ガラケー」の生産は2017年以降に中止することが決定したようですね→ここ
残念だな~

花の寺めぐり  大山寺

2015-04-24 08:39:08 | お出かけ
大山寺の続き。。。じゃなくて、おまけです(笑)
大山寺は孔雀の放し飼いをしています♪
前に訪れた時はその孔雀に逢えたのですが、、、

今回は不在? チョッと残念に思いながら

桜の写真を撮り、駐車場に向かうと遠くをトコトコ歩いている姿発見
とりあえず!パチコ
近くで撮るべく走る、、、、私より早く、反対側から男の子が奇声(?)をあげ走り寄る

その声にビックリした孔雀さん
羽を広げて応戦
男の子も手強い(笑)
孔雀の後ろに回り
美しい羽をツンツン
男の子の迫力に臆したのか

羽をたたんで一時避難
男の子君ですが、はしゃぎ過ぎをお母さんに叱られて、車に乗せられ帰っていきました
好奇心旺盛で暴走するところ、、、、家の息子の小さい時にそっくりでした( *´艸`)クスッ♪

木の蔭で様子をうかがう孔雀さん┃_・)ジー

次は八番 弘願寺

                 続きます♪

~庭の花~
低温と日照不足で開花が遅れた八重イチゲ
 やっと咲きました♪
ホウチャクソウ

スズランスイセン

下から覗いてみました

アリッサム
梨のお花もチラホラ
                     
コメント欄、閉じています

花の寺めぐり 三番 大山寺

2015-04-22 08:08:10 | お出かけ
                       今年はお花をいっぱいつけたヒメリュウキンカ♪
それから、ムラサキケマンが増殖中


大山寺の続きです♪
山門を潜ると
右手には鐘楼堂
朝、昼、夕の3回 鐘が衝かれるそうです
左手には
六地蔵尊
 福禄寿
私の”好き”のツボにはまった(笑)
 馬頭観世音尊
 弘法大師堂
お堂には弘法大師の座像が安置されています
他にも『乾闥婆王尊堂』『法印の碑』等
そして、本堂

関東八十八ヶ所霊場にもなっています
御朱印所の近くには
 ぼけ封じ観音様
大山寺はボケ封じとしても有名で、4月17日には『ボケ封じ観音春祭り』が行われます
私もボケないように、しっかりお願いしてきました(笑)
いただいた御朱印とスタンプ


境内のお庭に咲いていた石楠花


駐車場に向かう途中にチョッとしたハプニングが、、、、続きます♪

コメント欄、閉じています

8na8na-club &  花の寺めぐり 三番 大山寺 

2015-04-18 09:37:42 | お出かけ
                            弘願寺(花の寺めぐり)薬師堂の格子窓に映った桜

庭の花です♪
主人の盆栽から(笑)

           丹頂草

           トキワナズナ

8の付く日はawaさん主催の『8na8na-club 』の日です
詳しい事は→こちら

花の寺めぐり 三番 大山寺 文殊菩薩(卯年)

参道の枝垂桜が見事

仁王門

マッチョで迫力充分の仁王様

そして、室町末期の貴重な建築様式がみられる山門

山門を潜ると、、、見所がいっぱいあるお寺です    続きます♪


弘願寺前の道路でみつけました♪(那珂市)
 


※awaさん♪のマンホール忘備録マル遊記

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
ソロモンの偽証 後篇・裁判 
オフィシャルサイト
見てきました~
前篇を観てこれは面白いぞと期待感いっぱいでしたが、、、
後篇は失速感が否めない残念な出来でした
前後篇を同時公開だったら良かったかも(笑)

コメント欄、閉じています

花の寺めぐり 龍谷院 &マイブーム

2015-04-17 09:18:26 | お出かけ
                     八重イチゲ♪ 雨続き&気温が低いので、中々咲いてくれません
とっても良い香りの日本水仙


続きです♪
御朱印をいただいて、本殿にお参り

こちらは↓観音堂

観音堂を囲む格子は、左甚五郎の作と伝わっているそうです
ここで、3つ目のスタンプをペタリ
帰りに八重の枝垂桜をもう一度眺め
 桜玉(笑)
ている時、、、何やら視線を感じ、、、遠くに目をやると
ご住職の自宅ベランダで日向ぼっこしているニャンコさん見っけ
 カメラ越しに目が合った(=´∇`=)にゃん ♪
あれれ?? 隣にもたくさん

猫好きの御住職のようです(笑)

次は三番 大山寺、、、、、続きます♪
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

最近のマイブーム
カネハツ食品のサラダに!まめ
野菜をプラスするだけで簡単にサラダができます♪ 豆好きにはたまりません(笑)
「サラダに!まめ」シリーズを使ったおすすめレシピなるものも紹介されています→ここ
その中から「豆腐とお豆の白和え風サラダ」と作ってみました~
ボールに入れたお豆をレンジで加熱→胡麻ドレッシングと和える
冷めていく過程で味がしみ込む
白胡麻をすり鉢ですり、しっかり水切りした豆腐(1/3丁)砂糖(小匙1)を加え摺り合わせる

豆と合えれば出来上がり


コメント欄、閉じています

花の寺めぐり 1番 龍谷院 

2015-04-15 08:27:26 | お出かけ
                                       庭の野いちご♪ 今年はお花をいっぱいつけました
ジャムを作れるくらい収穫できるといいな~
ビックリグミ
大きな赤い実を付けますが、、、お花は地味です(笑)

花の寺一番 龍谷院 千手観音(子年)
国道123号から細い道に入るところで間誤付いて冷や汗をかきましたが無事到着(;-_-) =3 フゥ

来た道を振り返ると(運転に必死で(笑)景色を見る余裕がなかったー)満開の桜が美しい♪

参道を歩き、長い石段をてくてく

石段途中に咲いていたツツジ♪
カキドオシかな?
登りきったところに建つ山門

「瑞雲山」の額は水戸市祇園寺の開創、心越禅師の自筆によるもの
さらに石段を登ったところに咲いている八重の枝垂桜


本来なら、本殿にお参りするのが先ですが、、、法事の団体さんがバスからぞろぞろと降りてきたので
先に後朱印をいただくことに
 ピッカピカの御朱印所
 イケメンの若いお坊さんに書いていただきました(笑)
本殿にお参りですが、、、、、、続きます♪

コメント欄、閉じています 

花の寺巡り 2番 金剛寺

2015-04-14 08:45:46 | お出かけ
続きです♪
2番 金剛寺 虚空蔵菩薩(丑寅年)

長い石段を上がると山門

山門の右に見える銀杏の木
推定樹齢600年の古木
今は葉を落としていますが、それでも存在感大でした♪
本堂
本堂には不動明王が安置されており、県の文化財として指定されています
本堂脇の枝垂桜が見事でした

花びらの絨毯(笑)
馬酔木も春の香りをまわりに振りまいていました♪

境内には優しいお顔のお地蔵様
ペコちゃんの涎掛けがご愛嬌(笑)


それから、、、、チョッと怖い↓

震災の折に足首が折れて倒壊したのかな?
痛々しいお姿でした

いただいた御朱印とスタンプ
 
2ヶ寺クリア

[おまけ]
吉野桜
走り根のぼこぼこした所に咲いた