goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

辰ノ口親水公園  紫陽花

2015-06-22 10:27:00 | お出かけ
                                    今年初見のねじねじ~♪  大好きなお花
正式名はモジズリ
~日本でもっとも身近な野生ラン
ランは一般に、根で特定の種類ないしグループの菌類を分解して栄養にしているため
生える環境にこだわりを示すことが多い
アスファルトの「すきま」であまり目にしないのも
逆に、芝生で良く目にするのも
ともに、モジズリの根で分解される菌類の豊富さによって決まっていることなのだろう~
『スキマの植物図鑑』から抜粋
土手などで見つけたモジズリを家に持ち帰り、鉢植えにしても
育たなかった訳が分かってスッキリ(笑)
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

先週、アジサイを見に行ってきた辰ノ口親水公園
久慈川の河川敷地(辰ノロ堰)に作られた公園
辰ノロ堰

園内にはトリム広場やBMXコースもあります

休日だったので家族連れが多く居ました
 水路の見張り小屋?
道路を渡ってアジサイ園に移動します

先に行ったコタロウが待っていてくれました
 早くお出でよ、、、と言っています(笑)
睡蓮の咲いている溜池(休憩できる東屋があります♪)

チョコッと休んで先に進みます
花には興味がないコタロウ(笑)

品種は多くないものの、谷間に広がる涼しげなアジサイ(約4000株)が目を楽しませてくれます♪


ん? アジサイの枝に
鶯の空き巣かな??
                    続きます♪


今日は「もじり袖のうわっぱり」講座の3回目です
がんばって仕上げてきま~す

コメント欄、閉じています

                  

花菖蒲まつり №2 (西山荘)

2015-06-17 10:33:29 | お出かけ
                                          庭に咲いた三尺バーベナ♪

続きです♪  西山荘については→こちら
料金所でチケット購入(大人780円)
しばらく行かないうちに、チケットのデザインがリニューアルされてカッコよくなっていました(笑)

チケット購入後、料金所のお土産コーナーを物色していると、先に行った主人の苛立った「おかあさーん」と呼ぶ声
※我が夫は普段でも声がデカいんです
料金所にいた同年代の女の人5~6人が一斉にその声に反応して我が夫を注目
近くにいたご婦人は「お母さんと呼ばれると自分だと思っちゃうわよね~
私、、、恥ずかしいので他人のフリをしちゃいました

そんな事があって(笑)西山荘に入ります♪
☆櫟門(くぬぎもん) 裏門

櫟の柱で作られ、表門に対して立派である
光圀は家来や庶民を大事にしたところから、裏門でありながらここから家来や庶民は出入りするように作られた

☆お成り道

光圀が常々通られた表道
お成り道の熊野杉
光圀が熊野から取り寄せた杉で樹齢約320年 樹高は約50メートル
お成り道を進み、築山をのぼり

洗耳の滝
 滝??(笑)
さらに高台の「月見の丘」からの眺め

月見の丘から降りてくると西山荘に着きます
お玄関
西山荘(左端、丸窓が書斎  ここで大日本史を編纂していた)

チョッと気になった茅葺き屋根の上

「スキマの植物図鑑」から抜粋
~瓦屋根や茅葺き屋根も、植物にとって好適なスキマを提供する空間だ
茅葺き屋根の場合は、防火のため、まじないの意味も込めてわざと植物を植えることもなされてきた~
西山荘の屋根は”いちはつアヤメ”
いちはつアヤメは、茅葺き屋根を締めたり大風から守ると云われていて光圀は領民にも植えるよう薦めたようです

御文庫、心字池、守護宅を見て出口に
庭園に戻ると、木道や東屋には見物客がいっぱい増えていました

花菖蒲を描く人♪  お洒落~~(笑)

だらだらレポに最後までお付き合いいただき有り難うございました

不老池のサクランボ♪

コメント欄、閉じています

花菖蒲まつり №1

2015-06-15 08:47:03 | お出かけ
花菖蒲祭り真っ最中の西山の里「桃源

入り口を入るとお土産などを売っている休憩施設
店内は足早に通り抜けて(笑)庭園に

約3000株の花菖蒲の群れ(6月10日)

お祭り開催中は野外コンサートなど行われるようです

一番のお気に入り
 上手く撮れない
花菖蒲の他にも
 睡蓮池
白をアップで(笑)

遊歩道を歩いて西山荘入り口に到着
ここからは有料です           続きます♪
~料金所前に咲いていた紫陽花~


ついでに撮った空


コメント欄、閉じています

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
昨日は辰ノ口親水公園に紫陽花を見に行ってきたんだ

枯葉の中に動くものを見つけてクンクンしていたら
お母さんに、凄い力でリードを引っ張られてビックリ
悲鳴を上げながら撮っていた写真が

噛まれなくて良かった♪

ひたち海浜公園  茨城バラまつり№3

2015-06-10 13:42:36 | お出かけ
                           小夜曲♪

関東地方も梅雨入りしましたね
ジメジメした季節の始まりです
気持ちだけでも明るく過ごしたいものです~
今日は梅雨の晴れ間 朝からお日様が元気いっぱいだったので
掃除・洗濯をちゃっちゃと(手抜きで)済ませ
西山荘(常陸太田市)の花菖蒲園に...((((*・o・) ノ Go Go♪

8部咲きくらいかな~  綺麗でした
花菖蒲祭りは6月13・14日
♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

続きです
最後のテーマは『ローズレリーフガーデン』
バラ・園路・芝生を使って1輪の大きなバラのレリーフを作成
隣接する大観覧車から見ると
写真のバラのように見えるそうです
が! 高所・閉所恐怖症なので、高いところから見るのは、、、パス
平地からバラ撮りしました(笑)


上から時計回りにフレンチレース、ブルーバユー、ケアフリーワンダー、ポールセザンヌ
鮮やか色の『花房』
 
日本生まれのバラさん?
椿みたいに見える↓

野獣派の芸術家アンリマチス、、、の名前がついています
途中、木のベンチで休んでいる女の子とおばあちゃんを発見(笑)  つい!パチコ

牡丹のようなバラも咲いていました♪

原種に近い一重の薔薇も好きです♪

たくさんの薔薇を見て、お腹がすいたので(笑)園内のガーデンレストランで昼食です、、、、、続きます

~おまけ~
 強烈な棘。。。痛そ

コメント欄、閉じています

ひたち海浜公園 茨城バラまつり №2

2015-06-06 10:16:02 | お出かけ
茨城バラまつりの続きです♪
ひたち海浜公園にこの春全面オープンした常陸ローズガーデン
~「潮風と茨の饗宴」というコンセプトのもと、3つのテーマを持つローズガーデン~
ローズガーデンに行くのには、南口・赤のゲートからの入園が便利です
入り口から5分程歩くと到着♪
3つのテーマの一つ目『リラクゼーションガーデン』

科学万博つくば’85から継承した赤いラバグルート、白いアイスバーグを植栽

2つ目は『ハマナスの思い出ガーデン』

真っ赤に熟した実(ローズヒップ)はビタミンCが豊富なのでハーブティ等に使われます

実は、私、ローズヒップって「薔薇の尻」だと思っていました
だって、、、実の形が~~(尻を連想するのは私だけかな?)
「ヒップ」の意味は、”薔薇の果実”、、、という事を知ったのは最近です(;^◇^;)ゝ イヤァ
 小浜茄子(イワラ)

、、、、、、、、続きます


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
庭に咲いたヒメヒオウギ♪

笑顔??


コメント欄、閉じています

赤羽緑地(日立市)

2015-06-02 08:45:55 | お出かけ
                  赤羽緑地敷地内に咲いていたエゴノキ、、かな?  ピンクチャイム

ビデオレターで見た”赤羽緑地のクリンソウ”探しの続きです♪
荒地を整備して平成15年4月にオープンした赤羽緑地「自然観察ふれあい公園
電車の中から(常磐線)見た事はありましたが、訪れるのは初めてです
駐車場に咲いていたアザミ

緑地内は葦やガマなどの水生植物が育つ沼?があり、バードウォッチングの場になっているようです
 野鳥観察板
四角の窓から除いてみます

年間を通じて70数種類の野鳥が訪れるということでしたが、、、居たのはカラスだけでした
野鳥池

池の前に置かれていた

散策路をテクテク
ここでは横穴墓(おうけつぼ)と呼ばれる、横穴式の1400年前の古墳時代のお墓も見られます

ん? 端っこの2基は物置になってる?(笑)
少し歩くと、大きい横穴

柵が設けられて、その前に説明板がありました

この横穴墓から金銅製の冠や小札(コザネ)・玉類などが発見されたと書いてあります
ほ~~ 1400年前に作られたものか、、、古の時代に思いを馳せて(笑)
遊歩道に戻ります

マムシの文字にちょっとビビリました~
ヘビイチゴ
 蛇の出そうな場所に生えることからこの名が付いた
綺麗なお花も咲いていました♪
ガマズミ
ピンクのアザミ
湿地に咲いていた黄菖蒲
甘い匂いのスイカズラ
あと、クワの実が色づいていました~
虫っぽい
園内を1周しましたが、、、クリンソウは見つからず
出発点の野鳥池に戻り、除草作業中の職員さんに尋ねると
「テレビの写真は2週間前のだよ、、、、今は、花が終わったから立ち入り禁止」
盗採する輩が多いので、保護のため立ち入り禁止にしているという事でした
クリンソウの咲く場所を教えてもらったので、来年、リベンジしたいと思っています、、、、忘れなければ

最後までお付き合いいただき有り難うございました

コメント欄、閉じています

~おまけ~
園内で見つけたハクセキレイ

咥えているのは、、、ミミズ?

「もじり袖のうわっぱり」講座

2015-05-27 11:02:48 | お出かけ
                        ヤマボウシ♪

一昨日はNHKカルチャーセンター(旧県庁内)で「もじり袖のうわっぱり」の講座を受けてきました
講師はだるまちゃんちゃんこの時と同じ♪

まずは生地選びから
カラフルなものや可愛らしい柄の生地もありましたが、私は無難に  こんな生地にしました

実物はもう少し濃い藍色です
講座1回目の課題は「布を寸法通りに断ち、袖を縫う」
私は縫い終わらなかったので宿題(笑)
昨日、やっつけました
この↑形がもじり袖というようですよ~(笑)   袖の種類
袖付がたっぷりしているので、筒袖より動きやすそうです♪

この日は午後2時30分ころに大きな揺れがありました
茨城県は震度5弱
丁度、講座の真っ最中でした
私は緊急地震速報の音にビビリましたが(笑)一緒にいた方々は落ち着いたもので
素早くテーブルの下に身を隠して、揺れがおさまるのを待っていました
大きな揺れが来た時は、落ち着いて行動する事が大切ですね♪
帰りの電車が心配でしたが、大きな混乱もなく、常磐線は30分程の遅れで運行
無事に家に帰る事ができました
しばらくは余震に注意ということですので、皆さまもお気をつけてくださいね


旧県庁裏の弘道館公園

梅林のたわわになった梅の実
 今年は豊作?(笑)
大好きなシモツケソウのお花が咲き始めていました

涼しげな白い花♪  名前はわかりません



~庭の花~
ラムズイヤー

山アジサイ

ブラックベリー

それから、種が飛んだ後のショウジョウバカマ


コメント欄、閉じています

茨城県植物園 その2

2015-05-16 10:49:05 | お出かけ
続きです♪
この日は気温がぐんぐん上がって噴水にダイブしたいような暑さでした(≧m≦)

陽射しが強すぎ

少し曇っているほうが美人さんに写りますね(笑)


お花の中で蜘蛛が涼んでいました

ボタン園の端っこで見つけた
 ヒメコウゾ♪
実の形、、、、私の「かわいい」のツボでした~(笑)

最後は特設会場に戻りお買い物゛q(*ゝ∀・`)p゛ ルンルン♪

たらの芽・コシアブラそして、初見のシドケ
主人は一鉢750円の黒百合を2鉢1000円に値切って(笑)

あと1つ

可愛いもの好き、、、乙女チックジジイの主人です(笑)

買ってきた山菜は天ぷらにしていただきました~


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
本屋さんに注文していた本が届きました♪

”私たちヒトの感覚とはちょっと違った楽園に生きる身近な緑の世界を紹介”
写真に添えられた文章も楽しい本です

コメント欄、閉じています

茨城県植物園 その1

2015-05-14 11:37:09 | お出かけ
GWの最後の日に行ってきました♪  
茨城県植物園
入園口を入って直ぐの所で

子供チャレンジャー多数で参加できなかったけど、、、私も作ってみたかったな~(笑)
入り口近くの野草園の前には満開のハクサンボク

右回りに遊歩道を歩くと藤棚

藤棚の奥では野草や野菜等を販売する特設会場が設けられていました♪

ここは帰りに寄る事にして
お花を見ながらてくてく
 
展示室前の山ツツジ
「森のコンサート」(大正琴)のリハーサル中でした

コンサートはスルーして(笑)
キリシマツツジやレンゲツツジを見ながら

岩石園に到着
岩石園入り口にはアメリカロウバイが咲いていました
この色、、、珍しいですよね
もみじの花とプロペラみたいな種

カキツバタ?

岩石園を抜けて、メタセコイヤの林の中でキンラン見っけ

熱帯植物館のお庭に咲いていたミズキ

トチのお花もちらほら咲きはじめていました

紅花トチノキ
一番の目的のなんじゃもんじゃのお花は
 早すぎました~
お花が咲くころにリベンジしまっす(笑)
次はボタン園、、、、、続きます

丸美屋から出ているふなっしーふりかけ
 カレー味なっしーー♪


花の寺めぐり 江畔寺 その3

2015-05-12 12:27:21 | お出かけ
続きです♪
参拝記念品をいただいて物欲を満たし(笑)山門わきの遥か上へと続いている石段をてくてく

主人は下で待っていると言っていましたが、、、
一人残され寂しかったのか(笑)時間差で上ってきました
上には「愛宕山勝軍地蔵堂」

『応永元年、小瀬三郎義春を化身佛として尊崇し西側山上に祭祀したのが始まり』
平成元年に境内東側に浄財を勧募して再建
の~んびりしたお顔の鴉天狗(?)が祀られていました

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

時間に余裕があったので、道の駅に寄り道♪

旬の筍や蕗、手打ち蕎麦をゲット♪


筍はアク抜きして、筍ご飯
 美味しくいただきました
この↑山椒の葉は庭から採ってきたものです
春に花をつける山椒


ダラダラレポに最後までお付き合いいただき有り難うございました

コメント欄、閉じています

~庭の花~
 夏咲き福寿草
毀れ種が育ちました♪
苧環



八重の苧環