goo blog サービス終了のお知らせ 

身辺雑記

日々の出来事を書いていきたい

プチドライブ

2015-09-17 08:15:16 | お出かけ
                                   庭の桜蓼
「桜」に似た美しい花をつけるというところからついた和名♪  雌雄別株

艶々とした白山吹の実


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
久しぶりの秋晴れに誘われて、常陸太田市周辺をプチドライブ♪
目的は蕎麦の花撮り、、、ブログネタ探しも兼ねて(笑)


国道349号線を走っていると道路沿いに「玉簾の滝」の大きな案内板を見かけ
チョッと寄り道♪
駐車場に車を停め、外に出ると聞こえてくる滝の音
美味しい空気をいっぱい吸い込んで(笑)
あ~~ 気持ちがいい
木の間から見える里川

遠くに見える白い花は
 ミズキかな?
萩も咲いていました

そして、玉簾の滝

滝は玉簾寺(ぎょくれんじ・・・1678年、水戸光圀公に創建された臨済宗の寺院)の境内の中にあるので、近くからは見ることができません
というのも、玉簾寺は許可を取らないと参拝がかないません
囲いの外からパチコ

拝殿の右側に滝
人気のない境内は草こそ生えていませんでしたが、社殿は老朽化している様子でした
                          玉簾寺に行くには→ここ
駐車場に設置されていたトイレ

蔵作り風の立派なトイレですが、、、いささか場違いな感じ(o'ノェ')コッチョリ

コメント欄、閉じています 

雑記

2015-09-01 08:46:06 | お出かけ
                                   道端に咲いたツルボ3兄弟♪
それから、アスファルトの割れ目に住みつき、根を張った

最近、あちらこちらで見かけるタカサゴユリ

テッポウユリに似た綺麗な花を咲かせるので除草されずに広がりつつあるようです→侵入生物データベース

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

秋雨前線の影響で曇りや雨の鬱陶しいお天気が続いています
少し前の、ある晴れた日の那珂川の様子

夏休み中ということもあり、水遊びをする家族やカヌーサークルの若者で賑わっていました

久しぶりに訪れたら、草ボーボーだった河川敷も綺麗に整備されていました(笑)


那珂川を見に出かけた訳ではなく(笑)目的は
道の駅「かつらでお買い物♪
安い新鮮野菜や梨、、等々を買いこんで帰ってきました
~道の駅入り口に飾ってあった川原の石~


コメント欄、閉じています


【おまけ】
チロルチョコ♪ゲット~
 ごまパンダ 
ツムツムのはちみつレモン
 グデタマ

茨城県天心記念五浦美術館

2015-08-03 09:12:55 | お出かけ
                                                   岡倉天心のシルエット( ガラス衝突防止シール)
企画展「異界へのいざない-妖怪大集合」(7月18日(土)~8月30日(日))
先月の25日に見てきました♪
 天心記念五浦美術館
入り口を入ると広々としたエントランスロビー

土曜日&夏休み中だというのに、見学客がパラパラ(笑)
企画展示室の入り口
撮影は  主な展示作品は→ここで見ることができます
展示会場に入るとチョッと空気感が変ったような、、、
パンフレットから
「百鬼夜行絵巻や歌川国芳などの浮世絵、茨城県ゆかりの河鍋暁斎、小川芋銭らの日本画、水木しげるの妖怪画など、近世から現代に至る「妖怪」を描いた絵画を紹介し、日本人にとって妖怪が今日まで身近な存在としてあり続ける意味を探ります」
わくわく、ぞくぞく?する妖怪達がたくさんいました(笑)
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*
映画「妖怪大戦争」撮影用ジオラマの特別展示は撮影可

木蓮の精と笊の目

かわん太郎、三つ目蜘蛛、釜鳴

妖怪大戦争はDVDで見たので(笑)この↑展示は楽しかった~♪♪
会場を出た所で大選挙中

自分の好きな妖怪の枠にシールを貼ります
私は、、、九尾の狐に1票

そして、(館内の)海の見えるカフェテリアで一休み
妖怪大集合限定の「妖怪セット」

外は猛烈な暑さでしたが、色々な意味で(笑)涼んできました♪♪

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*゜・。・o*
ミュージアムショップに並んだ鬼太郎グッズ
 

コメント欄、閉じています


牛久市 街歩き その4

2015-07-24 10:14:15 | お出かけ
           『雲魚亭』に向かう途中、林の切れ間から見えた牛久沼

いたずら河童をしばったという昔話にちなむ、『かっぱの松』もありました(笑)

かっぱを縛ったという伝説の松は昭和30年に枯れてしまい、今ある松の木は、後に植えられたものだそうです

そして、小川芋銭の晩年の住居&アトリエ『雲魚亭
牛久市の指定文化財
土曜日だったので、中を見ることができました(^^)vラッキー♪ (土、日、祝日は室内無料公開)

芋銭の作品や使っていた画材、手紙など展示されていました

駐車場まで戻り車で牛久沼にもチョッと寄り道

水面を吹き渡る風が心地よく、長閑な風景
留鳥の白鳥かな?

最後までお付き合いいただき有り難うございました♪

~おまけ~
帰り道、高速のSAで久しぶりのロールちゃん
条件反射で(笑)買っちゃいました


♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦

庭仕事の時に重宝する手差し(アームカバー?)
家で眠っている布で作ってみました

寸法 無地 38cm×18cm(断ち切り)
   柄  38cm×34cm(断ち切り)
筒状に縫って、上下にゴムを通すだけの超簡単仕立て

茶色いのは主人に、、、、検査の結果に異常がなければ、庭仕事(主に草取り)をいっぱい頑張ってもらいますΨ(`∀´)Ψヶヶヶ

コメント欄、閉じています

牛久市 街歩き その3

2015-07-21 11:34:33 | お出かけ
                    庭のカサブランカ♪

続きです♪
城中観音堂からは、しばらく何も見るものはありません(笑)
暑い中、ひたすら歩いて、、、歩くのに飽きたころ
趣のある道標見っけ♪♪
曲がり角毎に案内があるので迷わずに目的地にたどり着けました
カッパの碑の入り口

竹林の道
竹林の奥に碑が置いてあります   膝を抱え、寂しげに見えるカッパさん、、、

芋銭の生前の数々の偉業を讃えるために、昭和26年に芋銭の友人「池田龍一」氏が中心となって建立されたものです
碑を守るようにそびえ立つスダジイの老木
 魚眼で撮ってみました(笑)
推定樹齢 400年 樹高15m

カッパの碑から程近い『雲魚亭』に向かいます、、、、、、続きます♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
チロルチョコのスイカ味
袋入り(伯方の塩付き)もゲットしました♪

勇気を出して(笑)チャレンジ~

 これ!美味しい~~  スイカ感がすごく増します♪

コメント欄、閉じています

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今日は主人のMRI検査の日
8時検査室入りなので、朝が忙しかったです
検査は無事に終了しました♪
結果が判るのは2週間後、、、、待つ身は長いな~

8na8na-club   牛久のマンホール

2015-07-18 09:12:29 | お出かけ
去年、庭に植えた原種シクラメン♪
冬に咲く花だと思っていたので、庭に咲いているのを見つけた時は
此のところの異常気象で狂い咲きしたかな??と思いました
球根が弱らないように摘花したほうが良いのか調べてみると
開花の時期は種によってまちまちだとか(・д・)ホォー
開花時期の違いで、1.春~初夏咲き 2.夏~秋咲き 3.冬~早春咲きの3つに分けらているようです
狂い咲きではなかったのね(笑)

8の付く日はawaさん♪主催の『8na8na-club 』の日です
詳しいことは→こちら

毎年している爆蘭 (はぜらん)
 毀れ種で今年も咲きました♪
別名「三時草」「三時の貴公子」
名の通り、昼過ぎから三時頃に花が咲きます
写真は↑3時丁度に撮りました(笑)

牛久市の街歩き中に見つけたマンホ♪

「かっぱの里」牛久市観光協会のマスコットキャラクターである、かっぱの「キューちゃん」が描かれています
左手に持っているのはカッパの大好物のキュウリ(笑)
右下には水連の葉とカエル

雨水管マンホール  中央に牛久市の市章

それから、、、PCに保存してある画像を整理していて見つけました♪
 茨城空港の敷地内
小美玉市の木ケヤキと青空の中を市の鳥白鷺が飛んでいる姿と、 外周に市の花コスモスが描かれています

※awaさん♪のマル遊記はこちら

コメント欄、閉じています




牛久市 街歩き その2

2015-07-15 11:50:24 | お出かけ
            得月院境内の榧の木(牛久市指定天然記念物) 推定樹齢500年
実をつけていました 灰汁抜きをすれば食用になるとか

続きです♪
得月院入り口

山門を潜り本堂に

人の気配がなく、、、悪く言えば、荒れ寺一歩手前という感じが
本堂の裏に芋銭のお墓
それから境内にある閻魔堂(宝永4年(1707年)に大崎三兵衛から寄進
格子の間から覗くと、閻魔様と奪衣婆
 ど迫力(ll´д゜ノ)ノ 怖ッ!!!
写真を撮った非礼を詫びて、何時もより多いお賽銭をあげてきました(笑)
得月院をあとにして、「河童の里 散策コース」をてくてく
牛久市城中公民館の隣にある

牛久市指定文化財である薬師如来坐像


この日の気温は軽く30度を超えて真夏日
喉の渇きに、歩きながら自販機を探しましたが見当たらず
飲み物を持ってこなかった事を後悔しながら、先に進みます、、、続く♪

♦♫.。・*゜*・。.♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦
先日、健康診断(癌検を含む)を受けてきた主人
診断の結果、前立腺癌の可能性が高いPSA値の上昇が見られるということで
精密検査を受けるよう通知がきました
で、昨日、水戸の日赤病院に受診
来週、MRIの検査を受けることになりました
癌じゃないといいな~

前にも書いたことがありますが、、、一人で病院に行けない主人(笑)
私も付き添い兼運転手で同行しました
朝早く家をでて、帰ってきたのは2時近く、、、
暑さもあり、グッタリの1日でした

コメント欄、閉じています


水戸八幡宮 その3

2015-07-04 08:12:39 | お出かけ
                                   おたふくあじさい♪

続きです♪
7月上旬まで、普段は立ち入ることのできない境内の散策路「あじさいの小道」を一般開放しています

和品種のヤマアジサイを中心に約60品種、5千株が植えられているとか
杉木立の間から差し込む薄日が、山あじさいの花に優しい光を降りそそいでいました

見頃は少し過ぎてしまったかな


真っ白な山アジサイが涼しげ

アジサイに混じってキバナツリフネソウが咲いていました

山あじさいの小道を抜けて、境内からやや離れた一角にある
「烈公御涼所」
水戸藩九代藩主であり、江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の父である徳川斉昭公所以の史跡です
推定樹齢400年の欅の大木♪ 存在感がありました
天気がいいと、(御涼所から)日光まで見えるとの事ですが、、、
何せ、梅雨真っ只中 イマイチの眺めで残念

久しぶりに輪っかから覗いてみました(笑)

それから、駐車場に咲いていたヤブカンゾウ


最後までお付き合いいただき有り難うございました

コメント欄、閉じています



水戸八幡宮 その2

2015-07-02 09:00:49 | お出かけ
                                  庭のノカンゾウ♪
ギボウシももう少しで咲きそう
 蕾♪
あと、、、右ネジと左ネジのモジズリ


続きです♪
二の鳥居を潜ると宝暦七年(1757)の建立の随神門

欄干部分に掛けられている「開運赤竜」
手水舎で身の穢れを落として(笑)随神門を潜ります
まず、社務所に人形&初穂料を納め
6月の1ヶ月限定のみ授与される「茅の輪お守り」を
 ゲット~♪♪

それから、拝殿に参拝

一年ぶりの狛犬さん♪にもご挨拶(笑)

八幡宮の狛犬さんはとっても愛嬌のあるお顔立ちをしています (明治25年生まれ)


御本殿(慶長3年(1598年)に建立)

国の重要文化財  艶やかで美しい
本殿後方の摂社にも参拝♪
夏越大祓式前日ということもあり、境内は隅々まで念入りに(?)掃き清められていて、清々しい気持ちになりました~


この後、「山あじさいの小道」に、、、、、、、続きます

境内に咲いていたアジサイ♪

柏葉アジサイ

おたふくアジサイ

コメント欄、閉じています

水戸八幡宮 夏越の大祓

2015-06-30 10:21:34 | お出かけ
                      八幡宮参道に咲いていたガクアジサイの本物の花(普通花)♪

毎年、この時期になると、水戸八幡宮から郵送されてくる『夏越大祓式ご案内』状
お知らせ、初穂料の振込用紙などと一緒に入っている

人形は粗末に扱うと罰があたるような気がして捨てられません
そんなこんなで(笑)毎年、アジサイを見がてら八幡宮に人形を納めに出かけます
昨日、お天気が良かったので行ってきました~♪(6月30日、午後1時から夏越の大祓式 ~茅の輪くぐりの神事~)
 水戸八幡宮 一の鳥居
写真左の和歌「八幡なる神の社の御葉付の公孫樹のごとく千代に栄えむ」
この和歌に詠まれた御葉付公孫樹とは

境内にある御神木の公孫樹のことです(樹齢800年、樹高42m、 幹周り9m)
幾本もの乳根が垂れ下がり、樹勢の雄大風格ある姿は同種類中全国第一と言われています
銀杏の実が綺麗でした~


話が前後しますが
一の鳥居を潜って参道をテクテク

変なオジサンが写り込んでしまいました(笑)
参道に咲いているアジサイを見ながら

二の鳥居です

二の鳥居を潜ると神門、、、、、続きます♪

6月も終わりますね~
今月も有難うございました

~おまけ~
蝶、、、空飛ぶ毛虫に見えて、何とも苦手です
 
あまり見たことがない蝶が家の庭に迷い込んでいました
苦手な蝶ですが、ポンコツブロガーの悲しい性(笑)で写真を撮らずにいられません
飛ぶと怖いのでジッとしていろ!!と念じながら撮った一枚
ツマグロヒョウモン(♀)かな? 

コメント欄、閉じています