goo blog サービス終了のお知らせ 

犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

ストーブファンを買った

2023年02月24日 | うつろい
薪ストーブがお好きな方々が定期購読するマニア雑誌ではない。 薪ストーブの上に置いて、風を送るという機械である。 昨今、キャンプだの焚火だのが流行っているようで、 何かの動画を見ている時に、ストーブファンなる物を知った。 今までも、ストーブの前に小さい扇風機を置こうかな、 と考えたことは有る。 薪ストーブをガンガン焚けば、輻射熱で部屋中が暖まる。 しかし、ストーブが在る位置から、私の定位置は . . . 本文を読む

ふきみそはじめました

2023年02月20日 | うつろい
暖かい日が混じるようになり、何やかやと伸びたり萌えたりでやかましい。 追われるように庭仕事をする。 と言うのはかっこつけである。 蔵書の整理の作業をしなければいけないのだが、 しばし現実逃避しているのである。 次に集荷を依頼しているのは来週の月曜日だ。 そろそろ作業しないと、間に合わない。 ※ インターネットで探して、宅配買取を行っている所に依頼した。 段ボール箱を送って貰った。 なんと . . . 本文を読む

煙突掃除

2023年02月19日 | うつろい
保護団体から犬のウーゴくんを引き取って、3回目の冬である。 薪ストーブにもそろそろ慣れただろうと思ったが、とんでもない。 12月に煙突とストーブを室内に組み立てたら、もう警戒態勢である。 火を入れて、薪が「パチパチ」なんて爆ぜたら、ビビッて部屋から出たがる。 せっかく部屋を暖めようとしているのに、 犬ウーゴが出入りできるように扉を開けるので、寒い。やれやれ。 ストーブからのストレスのせいか、 . . . 本文を読む

ハゼの枝を切り落とす

2023年02月18日 | うつろい
先日、庭に9メートル聳え立っていたチャンチンの木を伐った。その後、知人の調べで、若芽は香り高く、チャンチンジャンという調味料のようなものになること、材は若芽の赤を内包し、良い材になることを知った。そこで早速、伐った幹を縦に切って、板に作ってみることにした。ゆっくり乾かしているところだ。※赤い材ができたなら、今度は黄色だ。以前、庭のハゼの木を伐った。芯の部分が鮮やかな黄色である。我が庭のハゼは、地上 . . . 本文を読む

スティックシュガーアント

2023年02月09日 | うつろい
家の門先に、あれこれの植物を株分けしたものを、 百円均一で置いている。 今は、開花したクリスマスローズがよく出ていく。 そりゃ、百円でひと鉢なんだから。 文字通り掘り出し物だろう。 百円はオープンセールだったことにして、 ぼつぼつ値上げしようかしら。 200円くらいに…。 200%の価格高騰だが、まだ安い。 ※ 庭で殖えて殖えて困るものを、 昨年までは捨てていた。 庭に置いておいて乾いた . . . 本文を読む

チャンチン材

2023年02月07日 | うつろい
[あらすじ] 庭の隅で9メートルの高さに育っていたチャンチンを伐った。 さらに、板状に切る。 雨の予報が有る。 切り落とした枝や幹が、庭にほったらかしてある。 はね返りで土にまみれてしまわぬうちに、片付けねばならない。 チェーンソーで、片っぱしからぶった切る。 そして、塀沿いの薪棚に積む。 薪を運ぶ時は、ぶん投げる。 抱えて持ち上げて歩いて運んで、などとやっていると、 時間も労力もかか . . . 本文を読む

木を割る

2023年02月06日 | うつろい
「割る」と言うと、 薪を割ったことしか無い。 だから、 斧を使って、「パカーン!」と勢いで割ることが「割る」だと思っていた。 しかし、 木を縦に切ることも「割る」と言う。 厚い材を買って、材木屋さんに持って行って、縦に半分に つまり薄くしてもらったことが有る。 専用の鋸で切って貰ったのだが、 その時、材木屋さんが「割る」と言っているのを聞いて、知った。 「パカーン!」じゃなくて 鋸で引いて . . . 本文を読む

電気薪

2023年01月27日 | うつろい
電気代ガス代が上がっている。 と、言う。 寒い季節なので、多く使う時季であることに加えて、 値上がりしている。 と、言う。 光熱費を抑えるために、 暖房以外の方法で寒さを凌ぐ人も多い。 と、言う。 ※ 私の場合。 冬は薪ストーブ。 エアコンは冬に使うことは無い。 薪ストーブの上に、やかん2つと鍋を置いている。 湯気で加湿されるのも良い。 いつでも . . . 本文を読む

暖かい

2023年01月24日 | うつろい
午後、穏やかに陽射しが出て、暖かくなった。 のも一時のこと。 15時半頃になったらずんずん冷え始めた。 16時頃から猛然と風が吹き始めた。 吹くと決めたら徹底的に吹く、という感じだ。 凄い。 我が犬ウーゴくんは、色々なものを怖がる。 お線香の煙とか、 壁に反射したスマホ画面の光とか、 そんな他愛ないものも怖がる。 風の日なんて恐ろしくてたまらない。 ポリ袋が飛ばされてきたりしたらもうダ . . . 本文を読む

まいどあり

2023年01月15日 | うつろい
お隣さんの農家から、15段の三脚脚立を借りて、 その脚立の倍の高さはあろうかというチャンチンの木を 無事に伐った。 あとは自分の三脚脚立でこと足りる。ほッ。 アホのように常に緑に繁って、我が庭に暗く重たい陰を落としている 金木犀と椿をまた切った。 かかってこい。 ※ その小枝と葉を払う作業をしていると、また立ち止まって 「おはようございます」と声を掛けてくれる人がいる。 「前に茗荷の苗を . . . 本文を読む

15段三脚脚立を運ぶ

2023年01月14日 | うつろい
[あらすじ] 9メートルくらいあるらしいチャンチンの木を伐った。 お隣の農家から、15段の三脚脚立を貸してもらって作業した。 13段目に立って、木の中ほどから伐り倒した後は、 数十cmずつ輪切りにしていく。 なるべく水平にチェーンソーの刃を入れる。 片側から3分の2くらい切ったら、今度は反対側から切っていく。 両方から切っていったのが合わさってポロリと外れる寸前でチェーンソーを止める。 止 . . . 本文を読む

チャンチンを伐った時の失敗

2023年01月13日 | うつろい
[あらすじ] 農家であるお隣さんから、15段の三脚脚立を貸してもらって、 庭に高くそびえるチャンチンを伐ったよ。 15段の三脚脚立の、上から3段目つまり13段目に足を置き、 跨いで向こう側の足置きに片足を乗せて、てっぺんに腰掛ける。 ちょいとスイングさせて、あらためて三脚と自分の一体感を高める。 チェーンソーにはロープを付けて、枝に引っ掛けておく。 いざという時に手を離しても、落下させずに済 . . . 本文を読む

視点5メートル半

2023年01月12日 | うつろい
[あらすじ] 亡父が枝を払って上へ上へと伸ばしたチャンチンの木が 3本有った。 1本は10年ほど前に大風で傾いたので伐った。 1本は一昨年に伐った。 残る1本が最も高い。 枝も高いところから出ている。 東に隣接して、生産緑地が有る。 お隣は農家なのだ。 見ると、高い三脚脚立が有るので、頼んでみたら貸してくれると言う。 助かるぅ。 15段の脚立である。 15段の脚立を、木の横に立てて、離れて見 . . . 本文を読む

チャンチンを伐ろう

2023年01月11日 | うつろい
お隣さんは農家である。 ウチの東隣は生産緑地なのだ。 おかげでとても日当たりが良い。 ※ そんなウチの庭に陰を落とす木々を 順々に切っている。 南隣の家よりも陰を作っているのは、 自分の家の木だったりする。 南西の隅に陣取っている、金木犀や椿を低く切りつめた。 常緑樹が重たく暗く繁っていた。 これで、冬の夕方にもう少し陽が射し込むようになる。 南東の隅にはチャンチンの木が高くそびえている。 . . . 本文を読む

増える雪ノ下と札

2023年01月06日 | うつろい
[あらまし] 庭でよく殖える植物を鉢に分けて、 門先にひと鉢百円でつつましく売り出している。 ユキノシタが殖える。 ランナーと呼ばれる、横這いの茎が伸びて、 伸びた先で着地して新たな株を作る。 どんどん広がる、とても有効な作戦だ。 3株くらいをひと鉢に入れて、出す。 これがなにやら好評で、つつましい苗屋のトップ商品となっている。 「食べられるからじゃん?」 と友人Mは言う。 そうかもしれない . . . 本文を読む