ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

新薬師寺・奈良市写真美術館

2024年10月16日 | 奈良県

10月12日 「新薬師寺(しんやくしじ)」に行ってきました。奈良市高畑(たかばたけ
ちょう)近鉄奈良駅から奈良交通バスに乗りかえ「破石町(わりいしちょう)」バス
停より
歩いて10分ほどです。



09:20 バス停に着きました。



前の道路は県道80号(奈良名張線)バス停横は「翠門亭(すいもんてい)」さん。
レストラン&一日一組限定の旅館です。



「糸輪に三つ剣一つ巴」いい暖簾やね。



すぐに左に折れて「滝坂の道」へ。



「柳生街道」に通じるハイキングコースです。 (^^♪



ここから奈良公園まで行きはるのね。バスの窓からは尋常ではない数のインバウンド
の方が見えました。おそらく今日もいいお商売になると思いますです。 !(^^)!




風情のあるお家です。煉瓦の壁は「長手積み(ながてずみ)」ですね。 (^^♪



鹿さんだ。 公園は人多いから避難してきたのかな。 (^^♪




しかせんべいよりも「孤独になりたい」が勝つ時もあるわなぁ。 (^^♪



「奈良写真美術館」にきました。



通りすぎて先に「新薬師寺」に行きます。



お隣さんです。 (^^♪



ここね。手前の鳥居は「比賣神社(ひめがみしゃ)」小さな古墳の上に建っているとか。



「日輪山(にちりんざん)新薬師寺」 天平19年(747年)創建。開基「光明(こう
みょう)皇后。夫である「聖武天皇」の病気平癒のために創建した「華厳宗(
けご
んしゅう)」の寺院です。




近くにいるもんね。 (^^♪



「御本堂」入母屋造り、本瓦葺き。御本尊は「薬師如来」かなり大きい。  (^^♪



いい曲がりやね。 (^^♪



往時は金堂、東西両塔などの七堂伽藍が立ち並ぶ大寺院でしたが、落雷、兵火による
焼失などでかなり衰退したとか。 あそこは萩ですかね。



そうね。 (^^♪



因みに西ノ京町にある「薬師寺」とはなんの関係もございましぇん。 (^^♪



「庫裡」よりお庭を拝見。



本堂内へ。 「薬師如来像と十二神将」 すごい仏像だ。 !(^^)!



これはすごい。 !(^^)!   御本尊の薬師如来像を十二神将がぐるりと円形に囲んでい
ます。当然、撮影禁止です。残念 
それでは写真館へ。(^^♪



ちかづきて あふぎみれども みほとけの みそなはすとも あらぬさびしさ

                                              「会津八一(あいづ やいち)」歌人 歌碑



ところで本日10月15日よりgooブログのフォント指定機能が終了となりました。
ゴシック体、気にいっとんたんですけどね。まぁしゃないね。今回よりフォントは
過去のブログも含めてこのMeiryo(メイリオ)一択になるみたいです。 (^^♪



如来像 兵火をたえて 萩のそば     (^^)/~~~



正式名称「入江泰吉(いりえ たいきち)記念 奈良市写真美術館」平成
4年(1992年)
開館。奈良市出身の写真家「入江泰吉氏」の約8万点の作品を中心に展示・保存研究
活動を行っている西日本初の写真専門の美術館です。



それではなかへ。



いいね、きれいね。  (^^♪



「黒川紀章(くろかわ きしょう)氏」設計。地上一階地下一階。展示室はすべて地下
にあります。瓦葺き屋根が浮いているように見えるようにガラスの外壁にしたとか。



それでは地下の展示室へ。 きれいな階段。 (^^♪



きれいな天井。 (^^)/



「入江泰吉 像」1905年11月5日ー1992年1月16日 主に大和路の風景、仏像、行事
などの写真を撮り高い評価を受けています。失礼ながら存じあげてませんでした。



何を隠そうおっちゃんはカメラをいじり始めた時から「土門拳(どもん けん)」さん
のファンであります。隠さいでもええか。 (^^♪   休憩スペース、いいね。



こちらは「資料室」



SHOPの前の受付を入り。



「大和し 美し  My Dearest Yamato 入江泰吉」展へ。



ここから。



大和の風景写真が飾られています。これ作品ですの撮影はNGですが、展示室の風景
として作品が写っている構図ならOKということで。床がピカピカ 映ルンです。(^^)/



いいね。 いい感じやね。  (^^)/



雪にさくらにコスモスに紅葉 すばらしい。 !(^^)!



床に映る作品を単体で撮ってみました。「談山神社の紅葉」です。
わからんな。 !(^^)!





同時に開催している「The New Land  中西敏貴」展へ。



「中西敏孝(としたか)」1971年大阪生まれ。北海道美瑛町在住。大雪山系とその
麓に広がる丘陵風景をメインフィールドにしている写真家さんです。 



モノクロ いいね。 (^^♪



雪山すごい。 !(^^)!







入江さんが使用していたカメラです。 すごい。 かなりすごい。 !(^^)!



「リンホフ」「ハッセルブラッド」「ライカM3」「ローライコード」カメラの歴史
がここにある。めまいがしそう、感動です。すばらしい。 !(^^)!






染まる床 秋がにじんで 写真館     (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法住寺

2024年10月09日 | 京都府

10月5日「法住寺(ほうじゅうじ)」に行ってきました。 京都市東山区三十三間堂
廻り(まわりちょう)京阪電車「七条駅」から歩いて10分かからんかな。



09:10 駅に着きました。



1番出口。「三十三間堂」のお向かいだからね。



「七条大橋」に出てきました。



川端通りの信号を渡り、七条通(府道113号線)へ。インバウンドの方、行き交って
います。 (^^♪



右下の縦のみどりが三十三間堂、となりの横のみどりが「法住寺」です。



突き当りは「智積院(ちしゃくいん) 総門」



「わらじや」さん。「うぞふすい」と云う白焼き鰻の雑炊が名物の老舗さんです。庇
の上のどんぶり鉢がいいね。秀吉が「方広寺(ほうこうじ)大仏殿」の工事の進捗を
確認に来るたんびにこのお店で草鞋をぬいで休憩したのでこの名前が付いたとか。




「三十三間堂」を右へ。



「大和大路(やまとおおじ)通」を歩いていきます。



五本の「定規筋(じょうぎすじ)」きれいです。ここだけ塗りなおしてる。 
なんでかな。 (^^♪



鍛金(たんきん)工房「WEST SIDE 33」さん。鍋・釜・酒器 などを製造しています。
金属を型に当て金槌で打って形を変えていく技法です。見事ですな。!(^^)!



左に折れて「塩小路(しおこうじ)通」にきました。



「太閤塀(たいこうべい)」が見えます。高さ約5.3m 長さ約92m。前述した方広寺
の南限を示すために造られました。



一棟貸しの宿屋さんみたいね。



いい感じやね。 (^^♪



「南大門」まで来ました。太閤塀とこれを見るためにちょっと遠回りです。三十三間
堂を拝観する人にはやっぱりちょっと遠回りなのであまり使われない道とか。 (^^♪



「南大門」先程の「方広寺」の南大門を移築してものです。「国家安康・君臣豊楽」
で難癖を付けられた「方広寺鐘銘事件」の「方広寺」です。




なかから。 東大寺の南大門を摸して造ったそうです。そうね、そんな感じね。(^^♪



慶長5年(1600年)頃の建造とされています。



MAP 三十三間堂の北、七条通を挟んで右最上部の上みどりが「方広寺」です。



彼岸花ときれいに剪定された松がみえます。黒松かな。 (^^♪



「竜宮(りゅうぐう)門」 旧御陵正門です。 彼岸花が咲いているということで
やってまいりました。  (^^)/



今年は彼岸花の咲くのが全国的におそいです。 ある程度気温が低くならないと咲か
ないそうで、やっと見頃です。まだ暑いもんね。 (^^♪



「法住寺(山号なし)」永延(えいえん)2年(988年)創建。開基は「藤原為光(た
めみつ)」御本尊は「不動明王」天台宗の寺院です。 「後白河法皇」の御所である
「法住寺殿」のあった場所、崩御の後は明治になるまでその御陵を護る寺院でした。



「法住寺殿」寿永2年(1183年)は木曽義仲の軍勢により焼失(法住寺合戦)。逃亡
した法皇は六条西洞院の「長講堂(ちょうこうどう)」に移り生涯を終えました。



まだ蕾のがたくさんあります。例年ならもう終わってる時季なんですけどね。(^^♪

少し行くと正門です。



正門にあたる「北門」です。「法住寺殿」の敷地は十余町(約9000坪)もあったら
しく「三十三間堂」はその敷地のなかに平清盛の寄進で造られたものです。さすが法
皇のお住まいですな。 (^^♪



「あそびをせんとやうまれけむ」
                 後白河法皇 編(梁塵秘抄 巻第二 四句神歌)より 石碑
遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん
                遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動かるれ



この先が法皇の御陵です。 宮内庁の管轄、そら立入禁止やろね。 (^^♪



では境内へ。 「十三重塔」



「鎮守社」 芙蓉が咲いてます。



見頃のようで。 (^^♪



「手水舎」



今はこじんまりしたお寺さんです。秀吉の時代には「方広寺」の寺域に組み込まれこ
とも
ありました。そら色々あったやろね。 昔を今になすよしもがな やね。(^^♪



御陵を護るために彼岸花を植えはったんかな。 知らんけど。 (^^♪




「御本殿」です。不動明王像すごい。でも撮影禁止。



ご本尊の代わりにこちらをと。 (^^♪



本堂奥に墓所があります。「長谷川 町子」さんの菩提寺だとか。 (^^♪



寺紋は「葉菊」 日本の家紋や、寺紋・神紋のデザインはすばらしいですな。 
アートですな。 !(^^)!



護摩木が焚かれる区画です。 きれいにしてはるね。 (^^♪



彼岸花 御陵流れし 風を受け  (^^)/~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上津屋流れ橋Ⅱ

2024年10月02日 | 京都府

9月28日「上津屋流れ橋(こうづや ながればし)」に行ってきました。京都府八幡市
上津屋里垣内(さとがいと) 京阪電車京都本線「石清水八幡宮駅」から京阪バスに
乗りかえ「上津屋流れ橋」バス停から歩いて5分ほどです。



09:40 バス停に着きました。ちょっとナナメ。 (^^♪



この道は「府道22号 八幡木津(やわたきづ)線」 左へ入るのね。



「四季彩館 やわた流れ橋交流プラザ」に来ました。4年半ぶりでございます。(^^♪





「農産物直売所」 開店から20分もたっていないのにお客さんいっぱいみたいです。
ちょっとなかへ。 前よりきれいになってる感じがする。 (^^♪



こちらから。 左の建物はビュッフェレストラン「八幡家」です。抹茶ソフト帰りに
いただこう。 (^^♪



「宇治茶の郷 八幡市」 石碑



こちらと。 親切ね。 おっちゃんでも迷いようがないわね。 (^^♪



ソフトも忘れておりましぇん。 (^^)/



「ふるさとの森緑地」を抜けて。



石段で行こう。 帰りはスロープでね。 (^^♪



見えた。見えた。 流れ橋架かっております。 !(^^)!



堤防の上は「府道801号(京都八幡木津自転車道線)」京都から奈良を経て和歌山に
至る約180kmの自転車道「京奈和(けいなわ)自転車道」の一部です。道理でバイク
多いと思った。






茶畑を見ながら流れ橋へ。



いい色ね。 今あるのは三番茶ですかね。 抹茶の原料の「碾茶(てんちゃ)」と
云われるお茶です。



「流れ橋と両岸上津屋の浜茶」木津川河川敷には、19世紀から続く「てん茶」を栽培
する茶畑が広がっています。水辺の砂地で栽培される「浜茶」は緑色が濃くなること
で知られており、松のような濃い緑を持つ独特のお茶となります。〜
なるほど。  (^^♪



濃いみどりだ。 (^^♪



黒い「寒冷紗(かんれいしゃ)」がたたんであります。寒さ除け、日除けね。 (^^♪





それでは「木津川(きづがわ)」を渡るであります。



「寄贈 藤田まこと 」 仕事人で渡りはったんかな。



正式名称「府道八幡城陽線上津屋橋」全長356.5m、幅3.3m 昭和28年(1953年)それ
までの渡し舟での渡河では利便性が悪いとの事で少ない予算で架橋できる「流れ橋」
を架けました。



ロケの聖地であります。 真ん中歩くです。 (^^)/



本日は曇り。暑くなくてよかった。(^^♪



前回 2020年1月31日の様子です。2019年10月21日の台風19号で流されました。この時
は2020年4月1日に復旧しました。



しかしその後2023年8月15日台風7号による豪雨ため架橋後24回目の橋桁流出、本年5
月17日に復旧しました。 ごくろうさんです。 (^^♪



板は使い回しみたいね。そうね。使えるなら使った方が趣があるもんね。



欄干がないので気をつけてと。風が吹いてきた。 わんちゃんが見える。(^^♪



気持ちいいですか。 (^^♪



向こう岸につきました。ふり返ると、周辺にあまり電柱や近代的な建造物が見えませ
ん。
それで「時代劇ロケの聖地」になったのね。 !(^^)!



こちらは京都府久世郡久御山町(くぜぐん くみやまちょう)です。



橋架けるのにこんな許可いるのね。 (^^♪



ちょっと上から。普段はこんな水量のようで。



これが遠近法です。という見本みたい。 (^^)/。



戻って、ここから下りて行きます。



いい感じやね。 テレビや映画で見た風景ね。 (^^♪



いいね。いい感じやね。 !(^^)!



コンクリの橋脚です。流失する度々に橋のかさ上げとか補強とかしているそうですが
流される時は流されるみたいで。すごいね、自然の力は。 (^^♪




あのワイヤーで繋いでいます。





犬はしゃぐ 河原見おろし 橋涼し    (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光院

2024年09月25日 | 大阪府

9月21日「東光院(とうこういん)」に行ってきました。大阪府豊中市南桜塚(みな
みさくらづか)阪急電鉄宝塚線「曽根(そね)駅」より歩いて5分ほどです。



09:10 駅に着きました。



北へ300mね。



北はこちら、高架沿いをと。「萩まつり」開催中であります。 (^^♪



親切ね。有名なお寺さんみたいですな。



この橋渡るのね。



「延命橋(えんめいばし)」謂われがありそうな名前ですな。 (^^♪
遊具のある処は「萩の寺公園」です。



渡ってすぐ、ここね。 住宅地のなかのお寺さんです。



境内入ってすぐ右。「北向(きたむき)延命地蔵尊」橋の命名の由来だとか。(^^♪



本来のお祀りの方位とは逆に、お地蔵さまを下座(南)にお参りされる方を上座(北)
に据える非常に珍しい「方違い(ほうちがい)」のお地蔵さまです。このお地蔵さま
の前に立ち一心に合掌・礼拝すれば、瞬時にして仏の位に昇るとされ大きなお利益を
授かるとか。 合掌・礼拝  (^^)/



「薬醫門(やくいもん)」 宝暦(ほうれき)7年(1757年)6月 「全竜(呼称不明)
禅師」により建立された総欅造りの山門です。



境内に入りました。 萩見頃です。



「仏日山吉祥林(ぶつにちさん きっしょうりん)東光院」天平7年(735年)行基が
開山と伝わる、曹洞宗の寺院。「萩の寺」です。  (^^♪



行基が大阪に立寄った際、淀川のほとりに何千という亡骸が山積みにされているのを
見て驚きました。そこは火葬のない時代「浜の墓」と云われ風葬・水葬として葬る場
所です。見かねた行基が日本初となる民衆火葬の方法を伝授することを決意します。



読経が終わり火葬後の御遺骨を土中に埋葬し、霊を鎮めるために自ら彫った薬師如来
像をその上に安置し、川のほとりに群生していた萩を供養花として植えました。民衆
が薬師如来の周りに萩を植え像に屋根が出来と、それがこのお寺の始まりとか。(^^♪





「あごなし地蔵堂」 平安初期 歌人の小野篁(おののたかむら)が 壱岐の島に流
された時に世話をしていた「阿古(あこ)」という農夫が歯の病気に苦しんでいたの
で地蔵菩薩を刻んで授けました。「阿古直し」が「あごなし」になったとか。
50年に一度開帳される秘仏です。



三葉葵ですな。 徳川さんにご縁あるみたいね。 (^^♪



「水子供養地蔵尊」



かわゆい。 (^^♪



「道了(どうりょう)大権現」 修験道の奥儀を極め、神変自在の神力を現した室町
時代の禅僧です。



天狗に化身して神籍に入った仏様。 そうね、天狗のお顔ね。



「道了大権現堂」 正面から撮影は禁止です。



天狗さんの絵馬ね。 かっこいい。 !(^^)!



「神仏に祈願又は恩返しのしるしとして奉納する絵の額のことで平安時代から生きた
馬を神馬として神にささげることが行はれたがのちにはその代わりとして土馬、木馬
紙馬などにかわりそれが転じて今の様な形になったと言われる。 当山の絵馬は柾目
正しい板に心をこめて描かれたものです。」 よくわかりました。 (^^)/



「納経所」



白い仏像がみえます。



ほろほろと 石にこぼれぬ 萩の露    (正岡子規)



「釈迦白仏像(ホワイトブッダ)」平成12年 阪神大震災からの復興なった当山にス
リランカ佛教会議より贈呈されました。



「吉祥林・圓通殿(えんつうでん)」御本堂です。震災後、平成11年10月19日復興
竣工。御本尊の「薬師如来坐像」が安置されています。



正面の板戸が開きました。萩まつりの期間しか堂内拝観はできないそうです。撮影は
当然ながらできません。でも すごい。きれい。 !(^^)!



本堂入口横。「願海(がんかい)上人 常勝石」 別名 「智恵の座禅石」あそこの
円座に座ってお祈りするのね。 パワースポットですな。 (^^♪



おもひおもひに 坐りこそすれ 萩の縁 ・ 我のみの 菊日和とは 夢思はじ
                                高濱虚子 



枝折戸の すき間さがして 萩さがり    (^^)/~~~













 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田美術館

2024年09月18日 | 京都府

9月14日「福田(ふくだ)美術館」に行ってきました。京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ
馬場町(さがてんりゅうじ すすきのばばちょう)嵐電「嵐山駅」より歩いて5分くら
いです。




09:50 駅に着きました。いつまでもお暑うございます。なのでハコモノ&エアコン
付きでいくであります。撮影できる博物館・美術館もけっこうありますな。 (^^♪



駅舎内、「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」6年ぶり「モンキーパーク」以来
の嵐山駅です。(^^♪



「キモノフォレスト」



「龍の愛宕池」 6年前あったかな。 (^^♪



府道29号宇多野嵐山山田線(うたのあらしやまやまだせん)を渡月橋(とげつきょう)
へ。もう、けっこう人多いね。暑いねんから家でテレビでも見てたらええのに。
あんたもや。 (^^♪




渡月橋を渡らずそのまま右折して。いい雲。 (^^♪




府道29号と交差している府道112号二条停車場(にじょうていしゃじょう)嵐山線を
桂川(かつらがわ)上流へ歩いていきます。



「一の井堰」の前まできました。桂川の水を田畑に送るために五世紀末に造られたと
云われる農業水利施設です。堰き止めて上昇した水位を利用して観光船が営業して
います。観光船がこっちにやってきました。今から営業ですか。 (^^♪




観光人力車のお兄さんもお商売始めるみたいです。 (^^♪



サギさんは、休憩中のようです。 (^^)/



あそこが用水路なのかな。 (^^♪



美術館の前まで来ました。



「福田どうぶつえん」展示中であります。 !(^^)!



「福田美術館」2019年10月1日開館。消費者金融会社「株式会社アイフル」の創業者
「福田吉孝(よしたか)氏」 が美術館を設立する目的で収集した日本絵画を中心に
約2000点を収蔵しています。



延床面積1193㎡。こぶりですが、お金かけてますね感がはんぱない建物です。!(^^)!



東京工業大学教授「安田幸一(やすだこういち)氏」設計。モダンな階段。外壁ガラ
スの紋様は「網代(あじろ)紋様」庭や景色を眺めやすいように高さで線の太さを変
えているとか。 気がつきませんでした。




「GALLERY 1」



美術品保護のために室内温度は22℃〜25℃に調整されています。いいね。いいこと
やね。 おっちゃんの保護にも、いいね。いいことやね。!(^^)! 
金の屏風だ。!(^^)!



「第1章 猛獣、はたらく動物コーナー」 なるほどね。動物園にいる動物ね。
働いてるもんね。 (^^♪



「猛虎図(もうこず) 屏風」   大橋万峰(おおはし ばんぽう) 
虎さんだ すごい迫力。 !(^^)!   動物園のメインですな。



「駿馬図(しゅんめず)」   野沢 如洋(のざわ じょよう)



かっこいい。 !(^^)!



「春光(しゅんこう)」   山内信一(やまうち しんいち)  
春のひと時 のんびり。 (^^♪



「松明牛(たいまつぎゅう)」   菊池契月(きくち けいげつ)
木曽義仲の「倶利伽羅峠の戦い」の逸話で400~500頭の牛の角に松明をつけて平家軍
に突進させ谷底に落とした「火牛の計」」の図だとか。  牛さん災難。 (^^♪



「虎児之図(こしょうふめい)」   大石 翠石(おおいし すいせき)
虎さんの屏風の万峰さんの弟さんです。





コンセプトは「100年続く美術館」 (^^♪



「GALLERY 2」



「明けやすき頃」   西村五雲(にしむら ごうん) 
朝日を感じて賀茂ナス畑のなかを駆け抜けるイタチさんとか。早起きね。 (^^♪



「第2章 ツルツル、ニョロニョロ、ふわふわっ!」



~世界最先端の照明システムを取り入れた展示室は92%という高透過率を誇るガラス
ケースに加え、奥行きが30㎝〜1mまでの可動式〜。道理でいつもよりなんかきれいに
写ってると思った。 テクニックが上達したんではなかったのね。 (^^♪



展示室は蔵のなかをイメージしています。天井かっこいい。 (^^♪



「群蝦蟇図(呼称不明)」   松本泰時(まつまと ほうじ) 
これニョロニョロかな。 (^^♪



「山荘の朝」   立石春美(たていし はるみ)  
お庭と黒猫さん。 凄いみどり。知ってますか。みどりは350色あるんやで。 (^^)/



「待春(呼称不明)」   山口 華楊(やまぐち かよう)
待ってるなぁ。もうすぐ雪解け。 (^^♪



「GALLERY 3」へ。





「麗日(れいじつ)」 西山 翠嶂(にしやま すいしょう)
毛づくろい。ガラスの模様が映っている。 (^^♪





「洋犬(ようけん)」   速水御舟(はやみ ぎょしゅう)
シーズー かな。 (^^♪



今回の企画展のリストによると展示作品は78点です。  すばらしい。!(^^)!
SHOPへ。



いい感じやね。



権利関係で撮ってはいけないものがあるということで。コーナーごとに。



エビにタイ。  (^^♪



絵画を見てすごいなと思ったの久しぶりです。おっちゃんにも感動するという心が
残っていたのね。 (^^♪



「パンとエスプレッソと福田美術館」 店内から渡月橋が見えます。 (^^♪



あそこね。 網代紋様越しに。店内は撮れないのでここから。



見える見える。庇に映る水紋がゆらゆら。 (^^♪



これは外から。1階がカフェで2階が「GALLERY 3」です。



注文する時に冷コーと云ってしまいました。ホットですかと聞き返されて、冷たい
のです。アイスですか。そうです。と、いらん会話続きました。コーヒー注文する
の何年ぶりやろ。殆ど行かんからね。やっぱり冷コーはもう世間では通じないのね。



白いスカートのきれいなおねぇさんと目が合いました。ちょっとうれしい。 (^^♪



あら涼し ガラスのなかで 虎吠えて     (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする