はっぴ~でいず♪

ティランジアとか
多肉植物とか
ランとか
競馬とか
魚とか

秋の収穫祭 第3部

2008年09月30日 | さに~でいず(しょくぶつ)

もう一つあるの忘れてました

玉扇(闘龍)です。

細かすぎず、やや粗い模様が良い感じです

万象は葉を何枚も腐らせて失ってしまったので、この子は次の休みにでも植え替えます。

玉扇や万象ってコリドラスで言うとバルバートゥスみたいな位置なのかな?

ハオルチア自体は丈夫だけど、この子はちょっと違うから注意した方がいいよみたいな。

万象、全然葉が動かないんだよね~

もしかしてかなり成長遅いの?

花は咲いたからこれからに期待です。

飼い主が下手すぎると植物はたいへんだよね


秋の収穫祭 第2部

2008年09月30日 | さに~でいず(しょくぶつ)
ここからはハオルチアです。

まずは一番白いハオルチアらしい銀世界です。

まだちびっこなのでよくわかりませんが、白いっちゃ白いかな?

他の方のブログやサイトで立派な株を見るとかなり綺麗なので楽しみにしています



そして一番美しいオブツーサの交配種らしいミラーボール。

でも、この子はミラーボールNo.8になっていました。

いくつかタイプあるの?

それとも本家ミラーボールの兄弟株ってこと?

ミラーボールは、何度か手に入れられる機会があったのですが、ずっと買わないでいました。

一番美しいオブツーサ交配種みたいな表現が何となく嫌だったので・・・

確かにきれいなんですが、もっときれいなのを見たいし、できれば作ってみたいので、オブツーサの可能性を信じて個人的には今のところ一番美しいオブツーサ交配です。

こんな書き方してるけど、ほんとはかなり気に入ってます

でも、斑入りにしたり、雪の華のキラキラ入れたりともっと上がありそうなんだよね。

だから暫定1位。

できれば自分でもっと綺麗なのを作ってみたいな~。



マジョールです。

この子も綺麗です

銀世界もミラーボールもこの辺の血が入ってるのかな?


秋の収穫祭 第1部

2008年09月30日 | さに~でいず(しょくぶつ)
今朝、ベランダの朝顔を見たらアブラムシがビッシリ

来年分の種は既に採ってあったからよかったものの、ちょっと気持ち悪かったです

もうちょっと早く処分した方がよかったかも。

そんな気分の悪い朝だったけど、今日はあの子達が到着する日

代引きだったので財布片手に読書

早く来ないかな~とドキドキワクワクしていたら、本の内容はほとんど頭を素通りしていきました

何回頼んでも受け取るまでは変なテンションになるんだよね~

そんなこんなでやってきた子達です。

まずは太平丸

これで2株目。

やっぱりかっこいいよ、太平丸

前からいる子と並べるとこんな感じ。

意外にも大きさはそんなに変わらず。

むしろ小さいかも。

ポチッと押す時に大きさ確認しなかったので、前からいる子より大きいと思い込んでいました

肌の色も青みが強いし、刺も強いし、将来どのくらい差が出てくるのか楽しみです

この2鉢見ただけでも集めてしまう人の気持ちがわかるサボテンです。

ヒーター始動

2008年09月28日 | さに~でいず(しょくぶつ)
体調が戻りません

明日仕事忙しいのに・・・

今日は昼に起きてアロカシア ブラックベルベットの冬越し準備を少しして、競馬見て、本読んで、昼寝して夕飯食べて今って感じで何もしていません。

それなのにもう眠い

F1が初の夜のレースらしいので見たいんだけどな~。

風呂入って寝るしかないかな

あ、勉強もしてないや。

10分だけでもやらなければ

で、長い前置きは終わりにしてアロカシア ブラックベルベット

朝の気温が20度切ってきたので保温することにしました。



鉢を二重にして底に爬虫類などの飼育で使うプレートヒーターを敷いてみました。

鉢は内が5号で外が7号。

外側の鉢にもバークか軽石辺りを入れようかとも思ったのですが、冬の間虫達の溜まり場になっても嫌なので今のところ何も入れないで行くつもりです。

隙間に温度計入れて測ったら30度ありました。

たぶん、これで20度切らないと思うんだけど、本格的に寒くなるまで要観察です。

そういえば葉も保温しないとダメなのかな?

必要なら軽く覆いを付けないとね。

チランジアのパウシフォリアも今年はここに間借りしようかな。

水槽の横だと日が当たらないからね。



それにしても枯れた葉くらい取れよ

子株

2008年09月27日 | さに~でいず(しょくぶつ)
チランジアの花が咲いたときは載せているのですが、子株が出てもあまり載せていないような気がするので、今日は子株をいくつか。


まずはカピタータ。

なぜか親より色が濃いです。

このままできれいに育つかな?




ディディスティカです。

子株は花と違ってそんなに待たされることなく出てくれました

ブラキカウロスやジュンセフォーリアはまだ出てこないんだよね~。

春まで待たされたりするのかな?



もっと前に子株が出たものもいくつか撮ったのでおまけです。


レクルビフォリア



ホワイトスター



カピタータ ドミンゲンシス


植物は元気だけど・・・

2008年09月26日 | さに~でいず(しょくぶつ)
もう体調最悪です

風邪がちっとも治りません

9月、10月は池袋、神代と多肉イベント行って、中山競馬場行って、菌類の不思議展行ってといろいろ企んでいたのに全て行けなかったらどうしよう

とりあえず、明日行けば休みのはず・・・。

がんばれ、自分


自家受粉したらしい鷲爪の実です。

もう少しで収穫できるかな?

種できてるかな?

蒔いたら芽が出るかな?



アガベや黒王丸の実生っ子を載せようと思ったのですが、うまく撮れなかったので、また金鯱交配と王冠竜の交配の子です。

小さいながらサボテンしています

何となくクリオネとか人に見えるんだけど・・・

この子達も含めて実生っ子達、サボテンもハオルチアも鹿沼土を使ったのが調子良さそうです

置き場所や種類の違いかもしれないけど。

今のところ、実生には鹿沼土信者です。

しわしわ

2008年09月25日 | さに~でいず(しょくぶつ)

アルギロデルマ 金鈴です。

夏にクール便で来た子なので溶けるのが怖くて最近まで水を切っていたらこんなにしわしわになってしまいました

今のところ水をあげても元に戻る様子なし

脱皮するまでこのままなのかな~。

溶かさなければそんなに弱くはないと思うので気長に待ちます


もっと光を

2008年09月25日 | さに~でいず(しょくぶつ)
今日は休みなので用事を済ませた後、部屋の掃除をしています。

本棚次第では窓際にメタルラックをもう1台置けそうです。

もうちょっと増やせると思うと掃除も楽しいです


アラネア×ボルシー 竹取物語です。

この子も前回の雲翠と同様伸び気味です

上からちゃんと日を当てられない場合、鉢を斜めにするとかした方がいいのかもしれません。

それか上にライトでも付けるとか・・・。

たぶん考えるだけで何もしないけどね


60センチの差

2008年09月23日 | さに~でいず(しょくぶつ)

ハオルチアの雲翠です。

こんがり焼けちゃっています

なのにびよ~んと徒長していると言う飼い主泣かせな子。

でも、それは室内での話。

一方、60cmほど移動してベランダの子は

遮光なんて全くしていないのにこんなにきれいに育っています

外だと上からガンガン照らされているので、成長点が光を求めて伸びる必要がなくて徒長しないのかな~なんて考えています。

室内のは光が斜めから入るからうまく中心に当たらなくて伸びやすくなり、さらに本来あまり強い光が当たらなくてもいい葉裏に当たって焼けてしまうってところでしょうか?

外の子が防寒しなくても冬を越せれば、室内では徒長している子を外のプランターに寄せ植えしてみたいんだけど。


恒例の

2008年09月21日 | さに~でいず(しょくぶつ)
今日はお墓参りに行ってきたので、いつものパターンで帰りにホームセンターでハオを買ってきました


まずは関西型紫金城。

関西型って何?

関東型とか九州型とか東北型とかあるのか?

この子は随分前からホームセンターにいた子だと思います。

毎回候補に挙るものの散々迷った末に選ばないでいました。

今回めでたく我が家の一員になったのはホームセンターに新しい子が入荷した様子がなかったから…。




で、こっちがコンプト×ピクタ HR

この前池袋から連れてきたピクタがかわいいので、ピクタの血が入っている子を思わず買ってしまいました

大きくなったらどんな風になるのかな~。