
お早うございます、信です。
今朝はどんより曇り空、家の前のドラッグストアには今日もマスクを買い求める人たちが
日曜日の早朝から行列が出来ています。
昨日は開店前、凄い長い列が出来ていました。
長々と綴ってきた栃木大平町も今日で終わりです。
かかしの里の山桜です

1

2

3

4
この色合いが何とも渋いです

5

6
そしてミツバツツジ

7

8
桜が楽しめるローラー滑り台

9

10
笑う晃石山(てるいしさん)

11
菜の花も見ごろでした

12

13
あの貯水池に戻って来ました

14

15
八重も咲き始め

16

17

18
子供たちは滑り台に行きました

19

20
かかしの里でした

21
この日歩いた太平山

22
あの上が太平山神社です

23
そして晃石山

24
そうこうするうちに
麦畑の向こうに

25
私が乗るはずの電車が行ってしまいました。
明日は三春の滝桜です。
撮影日: 4月4日
撮影場所:栃木市大平町 かかしの里
それでは皆様、ご機嫌よう。
かかしの里と晃石山の春の風景をゆっくり楽しませてもらいました。
5番の山桜の色合い、やっぱり桜は山桜が一番好きです。
16.17番の咲きはじめの八重桜と、貯水池の花筏も良い感じですね。
20番の菜の花と桜のコラボも春らしい風景でお気に入りです。
東京では連日200人近い感染者が出て、信さんの地元でも心配なことですね。
このままでは日本中が大変なことになってしまうのではないかととても心配です。
マスクは何処へいっても買うことができませんね。
看護師の娘も病院にもマスクがない状況で、困っているといっております。
400億円以上もかけて2枚のマスクを配るなんて??
医療関係に対して防護服や、マスク等の資材を確保するために、早急に政府が動いて欲しいです。
こんばんは。
東京では既に医療崩壊が起きています。
院内感染が後をたちません。
埼玉でも入院施設が不足し、170人以上の軽症感染者は自宅待機とされています。
日本の場合は性善説の自宅待機ですから
真面目に籠る人もいれば、そうでない人も沢山いることでしょう。
一歩家を出れば、どこで感染リスクがあるか、まったく分かりません。
家を出た場合は「感染する」と理解した方が良さそうです。
帰って来てしばらく様子をみて、風邪の症状にならなければセーフ、風邪気味になった場合はほぼアウトです。
私は少しでも外出した場合は、石鹸での手洗いを励行していますが
どれほど効果があるのか・・
いずれにしても今はじっと我慢の子であるべきでしょう。
医療従事者に早く少なくともマスクが行き渡るよう政府は全力を尽くすべきです。
はやくコロナ禍が収まって、安心して山へ出掛けられる日を夢見て
今はじっと我慢です。
早く医療従事者に装備・マスクが充当されるよう、祈るばかりです。
コメント有難うございます。