
お早うございます、信です。
季節は進み5月皐月は立夏の初候、第十九候 蛙始鳴(かわず はじめて なく)になりました。
GWに入って、あちこちで田んぼに水が入り、畦道で蛙の声が聞こえるようになりました。
見沼用水路も水嵩が上がり、広い田んぼに並々と水が張られるように堰が調整されています。
今年は関東の水がめの保水量が87%と非常に高く、利根大堰のゲートも気前よく開けられているのではないでしょうか。
こちらでは間もなく田植えが始まります。
さて4月25日の埼玉・藤の花紀行のポタリングです。加須から隣町の羽生に移動しました。
途中で羽生のイオンモールで、美味しい佐野ラーメンを頂きました。
午後一に大天白神社に入りました

1
ここでも藤棚に迎えられます

2
富士まつりの幟

3

4
青空に映える紫の房

5
ここも素晴らしい咲きっぷりでした

6

7
やや街中なので民家が近いです

8
白藤です

9

10

11
中に入って行きます

12
藤棚の高さを変えて工夫されています

13

14
こちらの白藤も鮮やか

15

16

17
こちらはピンクの藤

18
崩れ藤

19

20

21

22

23

24

25

26
また明日はタム9で診て頂きます。
撮影日: 4月25日
撮影場所:羽生市 大天白神社
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます