
お早うございます、信です。
いよいよ今日からゴールデンウィークが始まりました。
在職中の私ならば、迷いなく4/27~5/2を休みにして、10連休で立山キャンプに行きたいところですが
さて実際はどうだったのか、考えてみるとウ~ンな感じです。
そう云えば先日の自転車ロードで云った藤の花めぐり
まず加須の玉敷神社

a

b
それから羽生の大天白神社

c

d

e
素晴らしい咲きっぷりでした(iPhone13で撮影)
さて4月19日の飯能・蕨山です。
毎年この時期に花を楽しみに登っています。
今年もイワウチワを楽しめました

1
でも年々花が少なくなってる気がするのは、気のせいだろうか

2
まさかこの時代に盗掘は無いと思いますが

3
なかなか当たりの時期に会えません

4
咲いているのはこんな岩場です

5
この日、初めての生きたアカヤシオ

6
何となく既に生気がありませんでした

7
もう遅かったのか。風も強いし

8

9
ベンチも壊れてるし

10
山頂まであと700m

この尾根を上がると

11
有間山稜が見えてきます

12
これはミツバツツジ

13
振り向けば武川岳から大持山の稜線

14
蕨山山頂は少し有間山川に行ったところですが・・

すっかり忘れてAM11:50 展望台へ

15
この日は余り展望は良くありませんでした

16
先行していたオヤジさんに「あんた去年も登ってたよね」とボソリ。「やっぱり重たそうなカメラをブラブラさせてたよ」
確かに去年も4月10日に登っていて、ご一緒したようです。
馬酔木の花

17
買ってきたお握りを頬張って 15分ほど休んで「お先に」

18

19
別に急ぐ旅でもないですが

20
さっさと降りて風呂に入りたい

21
振り向けば蕨山。帰りは長い金比羅尾根を下ります

22

23
ここからミツバツツジロードです

24

25

26
花を深追いすると滑落します

27

28
程なく大ヨケノ頭

29

30
並走する林道に落ちないよう、ガードが出てきます

31
明日は金比羅山の山桜ひろばから。
撮影日: 4月19日
撮影場所:飯能市 蕨山
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
手軽で便利なiPhoneカメラ、デジイチで撮ってきて、現像作業にあんなに苦労するのは
何なんだろうと思えてくるほど綺麗に記録出来ます。
山頂で声を掛けて頂いて、同じ時期に春山を楽しむ御仁と少し話が出来ました。
こんな里山に物好きな・・とは云われませんでしたが、そんな感じなのでしょう。
この日は風が強く、稜線の尾根上では怖かったです。
24-26番、有難うございます。
はじめの藤の写真がとても鮮やかでiphoneも侮れませんね。
デジ一に迫る描写、いや最近のスマホはそれ以上の性のに驚かされます。
蕨山での1年ぶりの偶然の出会い、よく覚えてくださいましたね。
アカヤシオには少し遅かったようですが、ミツバツツジは見頃で本当に綺麗です。
イワウチワは先日に湖西の里山で石楠花などと撮影してきました。
優しい色合いで大好きな山野草の一つです。
24〜26番のミツバツツジがお気に入りです。
お早うございます。
はりさんも「この花はこの山」とか、季節を感じる山がおありだと思いますが
私は春山一番がこの里山です。
そこそこキツイので、どの辺を鍛え直さないといけないか良く分かります。
この日、同時間帯で登られていたのは3人でした。
皆さん棒ノ嶺に行かれたようでした。
コメント有難うございます。
イワウチワにアカヤシオ、そしてミツバツツジと
蕨山は花いっぱいの山ですね。
信さんは毎年のように登っているので
覚えられてしまいましたね(笑)
重たそうなカメラがきっと印象的だったんでしょう。
そういうオヤジさんも毎年登っているのかな。
蕨山は毎年のように登りたくなる山なんですね。