
お早うございます、信です。
この週末は藤の花を見に、あちらこちらウォーキングしましたが、暑さに体が慣れておらず気がついてみたら
結構疲れたという感じでした。
街中を歩いていたので、コンビニで休みながら、水分を補給しながらという感じですが、うっかりすると
水分補給が遅れ、熱中症に陥るリスクが増大しています。
気を付けて歩きたいものです。
さてGW3日目の今日は武蔵丘陵森林公園から。
4月20日の園内の様子です。
今回も南口から入場です

1
そのまま展望広場へ

2
新緑と山ツツジが綺麗でした

3
園芸種の躑躅はこれから

4
葉が繁って、やや暗い園内から

5
まだ傷みのない山ツツジ

6

7

8
ヒトリシズカと白糸草

9
オオバナノエンレイソウかな

10
十二単

12
これも旬の花 シャガ

13
山野草園へ

14
白糸草の群生。まだ咲いたばかりです

15
色の濃さが違う山ツツジ

16
同じ木ではなく、元が違っていました

17
そして金蘭(キンラン)

18

19
園に降りると山吹草

20
残念、山芍薬は終わりでした

21
一面の山吹草

22

23
ニリンソウも旬の花

24
シンメトリーな分山沼

25

26
山藤も

27
久しぶりに蛍葛(ホタルカズラ)に会えました

28
明日はポピー畑にネモフィラです。
撮影日: 4月20日
撮影場所:滑川町 武蔵丘陵森林公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
濃いものの中にはこれがヤマツツジの色かと思えないほどのものもあって驚きます。
一面のヤマブキソウは見事ですね。
こんにちは。
山ツツジなんてどこにでもあって・・という感じですが、今の時期の咲き始めの
山ツツジは本当に美しく、個体差の濃淡であったり、咲く場所での明暗であったり
本当に楽しめる被写体でした。
他のツツジと違って、葉っぱがまだ出ておらず、花だけが咲くというのも
桜ににて華麗な感じがしました。
今年はヤマブキソウの花季に間に合いました。
これも一週間ともたない花だと思います。
コメント有難うございます。