goo blog サービス終了のお知らせ 

長い間「信の信州からの贈り物」をご覧頂き有難うございました。

引っ越し先検討中です。単身生活中に魅せられた信州の大自然や、関東周辺の自然と花々をぶらぶら歩きで発信しています。

2015/03 春風に誘われて ~栃木三毳山のカタクリ巡り~

2015年03月21日 | 栃木百名山
こんにちは、信です。
週末、また春風に誘われて栃木の里山に行ってきました。
先日ヤマレコで見たのを参考に、栃木の岩舟駅から歩いて行ってみました。
また例によって、写真が多いので適当に流して見てください。


スタートは両毛線の岩舟駅から。
駅前に迫力ある岩舟山の断崖の風景から始まります。
    

のんびり春風の暖かい日差しを受けながら、三毳山を目指します。
古くは万葉集に謡われた、由緒ある里山のようです。


梅と岩舟山、そして畑にヒヤシンス。案内板も各所にあって道に迷うことはありませんでした。
        

それにしても迫力がある山景です。


最初に慈覚大師の誕生の地にご挨拶。
円仁様と呼ばれる天台宗興隆の祖なんですね。
  

さて、みかも山公園の北側、万葉自然公園カタクリの里を目指します。
園に入ってすぐ水芭蕉が咲いていました。


1年中花を楽しめるところのようですね。
    

妖精のようなカタクリが咲いています。


    

ピンクの絨毯のようです。




東側の斜面にずっと奥まで咲き誇っています。
        

皆さん良い絵を狙って、一生懸命撮っていますね。


      

大分、上まで上がってきました。


アズマイチゲも咲いています。


    

緑の絨毯に、白とピンクの模様。これは綺麗でした。


そのまま上がっても、鹿柵で行き止まりなのでハイキングコースに折れます。
  

鹿柵のドアを開けて外に出ます。
今回は歩いていて鹿に逢うことはありませんでした。


山頂に向かう道を歩きます。
展望台らしきものもありましたが、樹林で眺望は望めません。
もしかしたらバードウォッチ用でしょうか。小鳥はたくさん鳴いていました。
      

稜線に出てそのまま登ります。


  

ここが山頂でしょうか。






地元のテレビ局の中継所がありました。


山頂は狭いので、西側に降りる途中で岩に腰かけて、ビールとお握りで昼食。
山の蝶々と戯れて、美味しいコーヒーを頂いて更に歩きます。
    



春の木漏れ日が優しく包む山道で、麗らかな春の日差しを浴びて少し汗をかきました。


さて今日はここまで。
次回は西側の斜面で、木洩れ日に輝くカタクリをお送りします。
おしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿