goo blog サービス終了のお知らせ 

「信の信州からの贈り物」にご訪問頂き感謝です。

はてなBlogに引っ越しました。このブログはもうしばらくでクローズします。長い間お世話になりました。

2017/06 奥日光クリンソウ物語5 ~西ノ湖から小田代ヶ原~

2017年06月28日 | 日光連山
お早うございます、信です。 ここ三日三晩、[WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR]と戦っています。 まったく出口は見えません。 ブラウザでネット閲覧するなど、まったく異常はなく使えるのですが、Nikon NX-Dでファイル変換を走らせると CPU負荷がぐんぐん上がって、しばらくするとWHEA_UNCORRECTABLE_ERRORでBluePanicに陥るのです。 FANを増設 . . . 本文を読む

2017/06 奥日光クリンソウ物語1 ~トーマス・グラバー~

2017年06月24日 | 日光連山
お早うございます、信です。 季節は水無月 夏至の初候、第二十八候 乃東枯(なつかれくさ かるる)です。 今日から装いも新たに、新しい物語を始めましょう。 始まりはこの滝から 1 竜頭ノ滝です。f/25 1/15ss 完全にブレました。 修業が足りません。 2 まだ山ツツジが残ってます 3 その物語の最初は、トーマス・グラバーの話から始めましょう。 云わず . . . 本文を読む

2017/05 快晴の奥日光 ~エピローグ~

2017年06月01日 | 日光連山
お早うございます、信です。 昨日は蒸し暑い一日でした。 さいたまは雨は降りませんでしたが、雷雨に会われた方も多かったのではと思います。 今日から6月、水無月です。 6月の花と云えばこれですね。 a さて長きに渡ってお送りした奥日光 社山シリーズも完結です。 PM13:40 阿世潟峠を降りてきました。 1 今回の工程です。 ヤマプラでなぞったものですが、もう少し早ければ半月山 . . . 本文を読む

2017/05 社山の木々

2017年05月31日 | 日光連山
お早うございます、信です。 昨日は暑い一日になりました。さいたまもまた30°を超えました。 季節は進み小満の末候、第二十四候 麦秋至(むぎの とき いたる)になりました。 a これは天空のポピーに行った帰り、深谷の街中で拾った絵です。 また先日の東京葛飾の水元公園で、賑やかに鳴いていたこの鳥。 b 葦の林で鳴くのはオオヨシキリ。紅い口が印象に残りました。 もうこの鳥が主役 . . . 本文を読む

2017/05 奥日光の展望台

2017年05月30日 | 日光連山
お早うございます、信です。 季節は皐月 小満の第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)です。 錫杖師匠がこの暦を博識だと評価して頂いていますが、これはくらしの暦の「今日のこよみ」をコピーしているだけです。 誤解のありませんように。がさつな私が到底そんな知識を貯蓄出来るわけがありません。 この日曜日に東京葛飾の水元公園に行って見ました。 まだこれからですが、菖蒲が咲きだしていました。 a . . . 本文を読む

2017/05 社山を登る

2017年05月29日 | 日光連山
お早うございます、信です。 季節は皐月 小満の第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)です。 この週末、東秩父村を訪れました a ご覧の通りの山は濃霧。 せっかくの天空のポピーが台無しでした・・残念。 b 詳細は別の機会でご紹介します。 元に戻って 5月20日の奥日光 社山の尾根登りを綴っていきます。 右側には男体山、中禅寺湖が見えているのですが、樹木が邪魔でまだ視界は . . . 本文を読む

2017/05 出てこい!シャザーン

2017年05月28日 | 日光連山
お早うございます、信です。 そうなんです、今日登るのは日光連山を望む社山(しゃざん)1,827mです。 それにしても今朝のお題の掛け声、皆さんご存知でしょうか。 1967年にオンエアされた、USA発のアニメ「大魔王シャザーン」ですね。 ハイハイサーと現れ、パパラパーの呪文で悪を倒すアラビアンナイトのヒーローでした。 小林清志さんの爽やかな声が大好きでした。 私はリアルタイムではなく、再 . . . 本文を読む

2017/05 快晴の奥日光 ~プロローグ~

2017年05月27日 | 日光連山
お早うございます、信です。 季節は皐月 小満の第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)です。 今日から気分一新、また新しいシリーズでお送りします。 これは先週の土曜日、5月20日の奥日光登山の様子を綴っていきます。 早起きして始発の宇都宮線で宇都宮、そしてJR日光線で日光駅へ。 1 バスでいろは坂を登り中禅寺温泉BSで下車。 1 2 今日、目指すのはあの山。 . . . 本文を読む

2017/02 奥日光 戦場ヶ原 ~黄昏の中禅寺湖~

2017年02月19日 | 日光連山
お早うございます、信です。 一週間に渡り綴ってきた奥日光 戦場ヶ原もようやく終わりです。 昨日takayan師匠から、春や秋の泉門池(いずみやど)の、様子を見てみたいという声にお応えして これは2015年の5月。新緑の頃です。 ちょうど小学生が遠足に来ていました。 カメラはCanon PowerShot G7Xでした。 こちらは一昨年、秋の泉門池。10月中旬です。 . . . 本文を読む

2017/02 奥日光 戦場ヶ原(その4)

2017年02月18日 | 日光連山
お早うございます、信です。 季節は進み雨水に入りました。 雨水の初候、第四候 土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)になりました。 昨日は暖かい一日でした。 さいたまでは20℃まで上がったようです。 南風が強く吹き荒れ、春一番になりました。 さて13日の戦場ヶ原スノーシューウォーキングを続けます。 泉門池(いずみやど)にやって来ました。 寒々とした絵になってしまいましたが AM1 . . . 本文を読む

2017/02 奥日光 戦場ヶ原(その3)

2017年02月17日 | 日光連山
お早うございます、信です。 ようやく昨日から「くらしのこよみ」さんが復活されました。 何があったのかは書かれていないので分かりません。 多分hpを改ざんされたのでしょう。マルウェアが仕込まれたリンクではなかったと思いますが・・ 万が一、マルウェアが入っていたら、加害者の立場になってしまいますね。 ネットは怖いのです。 さて今週月曜日の奥日光 戦場ヶ原の雪のウォーキングを綴っています。 残念なが . . . 本文を読む

2017/02 奥日光 戦場ヶ原(その2)

2017年02月16日 | 日光連山
お早うございます、信です。 この13日の月曜日、お休みを頂いて歩いた奥日光 戦場ヶ原を綴っています。 ここは標高1,410mの高原。 林の向こうに小田代ヶ原が見えてきました。 雪の中に展望台の案内。 展望台から・・  NIKKO BLUEと日光連山。 小田代ヶ原の向こうに太郎山から山王帽子、三岳まで。 日光白根は相当荒れているようです。 . . . 本文を読む

2017/02 奥日光 戦場ヶ原 ~日光ブルーを歩く~

2017年02月15日 | 日光連山
お早うございます、信です。 どうも”くらしのこよみ”hpが乗っ取られたんでしょうか。 なんだか変なページが出てきます。ググるのは危険なのでやめた方が良いですね。 さて季節は立春の末候、第三候 魚上氷(うお こおりをいずる)です。 そろそろ良かろうと日光へ出掛けてみました。 条件は三つ。  1)間もなく雨水  2)晴れ予報  3)平日であること 電車の中で読みは完璧だと思いましたが . . . 本文を読む

2016/10 日光白根山を下る

2016年10月15日 | 日光連山
こんにちは、信です。 まだ10月10日の日光白根山登山を綴っています。 もう降り始めました。 森林限界地からさらに降りていきます。 足元はこんなザレた砂礫の道です。 角度が急なので登り下りとも難儀します。 青空の面積がかなり減りました。 PM13:17 森林限界地の中はこんな感じ。 ここまで来るとホッとします。 汗だくで上がって寒風に吹かれて、風邪を引い . . . 本文を読む

2016/10 日光白根山に登る(その3) ~奥白根山周遊~

2016年10月14日 | 日光連山
こんにちは、信です。 季節は寒露の次候、菊花開(きくのはな ひらく)になりました。 あちこちで菊の品評会や、菊まつりが開かれる頃ですね。 まだ体育の日(10.10)の日光白根山登山の様子を綴っています。 「さん」を付ける山。 木曽の御嶽山、我が故郷の白山、近くの男体山、そして富士山。 これらは古くからの信仰の山。敬う気持ちを込めて付けられた名だと思います。 山を人格化して敬愛し、神が住む山と . . . 本文を読む