信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/06 遥かな尾瀬5 ~竜宮~

2017年06月17日 | 尾瀬
お早うございます、信です。 もうこの「遥かな尾瀬」シリーズもプロローグを入れて6回目になりました。 あと6回ぐらいは続けそうな勢いです。 この週末はまた奥日光を訪ねようと思います。 ここ2年連続して訪問している、奥日光の仙人さんのお宅です。 詳しくは昨年訪れた時に書きましたが、あとはお天気との相談ですが予報ではまあまあのようです。 錫杖さんは今ごろどこの稜線を歩いているんでしょうか 北アルプ . . . 本文を読む

2017/06 遥かな尾瀬4 ~下ノ大堀川~

2017年06月16日 | 尾瀬
お早うございます、信です。 季節は進み水無月 芒種の末候、第二十七候 梅子黄(うめのみ きばむ)になりました。 あと一週間もすれば夏至です。いよいよナツヤマの季節がやってきます。 まだ先週の尾瀬徘徊を続けています。 今回はぜひこれをBGMにしながら見て下さい→ ~夏の思い出~ 東京ソフィア女声合唱団 (新しいTabが開きます、そのままこのTabへ帰って来てね) 1 2 . . . 本文を読む

2017/06 遥かな尾瀬3 ~牛首~

2017年06月15日 | 尾瀬
お早うございます、信です。 山の鼻から牛首まではたった4km足らずですが、4日もかけてしまいました。 この遥かな尾瀬シリーズ、終わるでしょうか。心配になってきました。 右側に突き出た丘、ここが牛首です。 1 ここも池塘群と拠水林が綺麗です。 2 拠水林(きょすいりん)とは、草原や湿原を流れる川の両岸にある林のこと。 樹木は栄養を必要とするが、川によって運ばれる土壌と栄 . . . 本文を読む

2017/06 遥かな尾瀬2 ~上田代~

2017年06月14日 | 尾瀬
お早うございます、信です。 梅雨に入りましたが今年は空梅雨でした。昨日はようやく少しお湿り程度の雨でした。 サッカー日本代表、イラク相手に大迫のヘディングで先制しましたが、惜しくも1-1で引き分け。 先週の週末(9日)の尾瀬ハイキングを綴っています。 さて間違えて尾瀬植物研究見本園に入ってしまいましたが 戻って国民宿舎 尾瀬ロッジから出直しです。 1 この爽快な空の下 2 . . . 本文を読む

2017/06 遥かな尾瀬1 ~鳩待峠から山の鼻~

2017年06月13日 | 尾瀬
お早うございます、信です。 季節は水無月 芒種の次候、第二十六候 腐草為蛍(くされたる くさ ほたるとなる)です。 先週金曜(9日)の尾瀬ハイキングを綴っています。 尾瀬の位置です。 新潟、群馬、福島、一部栃木が含まれます。 a 明るい森の中を進みます。 1 山の鼻まであと2.2km 標高差200mをゆっくり降りていきます。 2 川のせせらぎが良いBGMです。 . . . 本文を読む

2017/06 快晴の尾瀬 ~プロローグ~

2017年06月12日 | 尾瀬
お早うございます、信です。 昨日小出しにした「初夏の尾瀬」シリーズを始めたいと思います。 私自身は2001年から2002年に何度か行ったのですが、実に16年ぶりの来訪です。 当時は日光国立公園の一部でしたが、平成19(2007)年に日光国立公園から尾瀬地域を分割し会津駒ヶ岳、田代山、帝釈山など周辺地域を編入して 29番目の国立公園として指定されたそうです。 自宅を出たのはAM 6:00 安上 . . . 本文を読む