お早うございます、信です。
季節は進み5月皐月は小満の初候、第二十一候 蚕起食桑(かいこ おきて くわをはむ)になりました。
昨日はまた暑くなりそうだったので、日光へ逃げていました。
躑躅が咲き始めた霧降の滝と、日陰が涼しい日光山内を歩いてきました。
帰りのJR日光線の車内は、9割方外人さんで殆どが欧米系のインバウンドのようでした。
ジメジメと湿度が高く、梅雨の走りを感じるような一日で . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は隣町のケイヨーD2に行って、スチールラックを買ってきました。
次男が使っていた部屋がようやく片付いたので、ラック棚で山道具を纏めて整理して
収納しようと計画しています。旨くいったら改めてご紹介したいと思います。
でも今の状態では、とても無理かな・・
棚はセルフ組み立て式なので、かなり足腰の普段使わない筋肉を使い、やや筋肉痛が残りました。
普段殆どスト . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今日で水無月 6月も終わりです、明日からは文月です。
今朝はまた、どんより曇り空の朝に戻りました。
午後から雨になるようです。
長く6月21日の上高地徘徊を続けてきましたが、それも今日で完結です。
岳沢湿原に入って来ました。
レンゲツツジが咲いています
1
目の前に六百山
2
ここからのアングルだと
明神の傷痕が生々しいで . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
新しい州を迎えて、今朝は爽やかな雨上りの快晴になりました。
早いもので 6月も明日で終わり、間もなく 7月文月に入ります。
まだ6月21日の上高地を綴っています。
明神からの帰りは梓川右岸を歩きました。
新緑をたたえた湿原を歩きます
1
ムシカリ(オオカメノキ)が咲いていました
2
3
4
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は午前中、青空が出て暑い一日になりました。
行田の古代蓮を見に行きました。
まだ早いかと思いましたが、もう7~8割方、咲いていました。
マスクをして歩き廻るのが、本当に苦しい季節になってきました。
さて、いよいよこのシリーズもクライマックスに入ってきました。
あの日私が一番感動した、神降池の水鏡です。
明神館から梓川の畔へ
1
てっきり . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
週末は曇りの、どんよりとした朝を迎えました。
今日は山に行くか、野を歩くか、まだ迷っています。
まだ6月21日の上高地を綴っています。
河童橋を過ぎ、まだ清水橋の袂に居ます。
深いバイカモの碧
1
ビジターセンターの前で 一輪のイブキトラノオ
2
小梨平キャンプ場は閉鎖です
3
でも結構、入っている人は居ました
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み水無月 6月は夏至の次候、第二十九候 菖蒲華(あやめ はな さく)になりました。
現代の気候では、もう菖蒲は枯れているかも知れません。
6月は間もなく終わり、いよいよ山の季節。盛夏の7月になりますね。
6月21日の上高地徘徊です。5回目にしてようやく河童橋です。
間もなくバスターミナル
1
河童橋が見えてきました
2
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝はジトジト雨の降る朝を迎えました。
こう書き始めると、やや気持ちは暗くなりますが・・実は気分は当日に戻り、ルンルン気分なのです。
6月21日の上高地徘徊を綴っています。
遅々として4回目にしてまだ河童橋まで到達していません。
田代橋から
1
あのケショウヤナギは 新緑をたたえていました
2
中洲の左手
3
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今回の信州訪問では、1日目が戸隠・白馬・仁科三湖で20,500、2日目の上高地で26,500歩と良く歩きました。
歩いて廻ってこそ見えてくるものが、やっぱりあるのだと思います。
今回は動じずマイペースで綴っています。
久しぶりの夏の上高地。それもほぼ貸し切りの良いお天気で
ちょっと「早く歩け」と云われるくらい、路傍の花を楽しみながら綴ってみたいと思います。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み水無月 6月は夏至の初候、第二十八候 乃東枯(なつかれくさ かるる)になりました。
今朝は肌寒い感じのする、雨上りの朝を迎えました。
「乃東」と云えばウツボグサ
長野に行った日に飯綱山の登山口である、一の鳥居苑池でこの花が沢山咲いていました。
0
登った訳ではありません。
さて夏に上高地を訪れるのは2016年の5月以来です。ここ最近は冬ばか . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日無事に信州から戻りました。
2月のリベンジを果たしたいと、毎日眺めていた上高地のライブカメラ
ようやくその画面に自分が入ることが叶いました。
2日間で絵は1,500枚を超えています。
これからゆっくり現像作業ですが、今日はそのさわりだけ
6月21日 松本のホテルで目覚めたのはAM 4:30
1
安曇野の主峰 常念坊がくっきり
2
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日、NHKスペシャルで中国貴州の「ミャオティン・龍の巣」を興味深く拝見しました。
途方もない広大な洞窟でした。とりあえず今回、明らかになったのは東京ドーム8個強の空間。
ただ終わりの方で、さらに奥に続く巨大な空間が見つかったようです。
一度、足を踏み入れてみたい、物凄く惹かれる場所でした。
さて2月9日の上高地、最終章です。
河童橋を渡って、白樺荘からの六百山で . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は晴れの予報でしたが、一日曇りの暖かい土曜日でした。
久しぶりに武蔵丘陵森林公園に行って、梅と福寿草を楽しんできました。
街中はどこへ行っても、マスク姿の人ばかりでした。
さて2月9日の上高地徘徊ですが、間もなく河童橋で終焉です。
梓川の流れが大きく旋回した展望地です
1
梓川の流れは穏やかでした
2
明神岳の急峻な斜面 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み2月 如月は立春の末候、第三候 魚上氷(うお こおりを いずる)になりました。
巷ではコロナウィルスの発症が後を絶ちません。
というより段々身近になってきている恐怖を感じますが、人混みでのマスク、手洗いで予防しましょう。
国会ではまだ桜を観る会をやってるようですが、そんな場合ではないとつくずく思います。
2月9日に歩いた上高地を綴っています。もう4回目に . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今日はバレンタインデーです。
中学・高校ではそれなりに期待と、不安と 何とも云えない朝を迎えたものでしたが
今日は家でテレワークです。
それなりの立場にいた時は、5~6個の義理チョコを貰って、お返しをするためのメモ取りに苦労した覚えがありますが
もうそんな時代も終わりました。
さて2月9日に徘徊した上高地を綴っています。
AM10:20 田代池に出ました
. . . 本文を読む