goo blog サービス終了のお知らせ 

「信の信州からの贈り物」にご訪問頂き感謝です。

はてなBlogに引っ越しました。このブログはもうしばらくでクローズします。長い間お世話になりました。

嵐山渓谷

2019年02月06日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 出不精でグズグズしていたら、いよいよネタが無くなってしまいました。 どうもお腹のポッコリ感もあって、いよいよズクなしになったなぁと思わざるを得ない今日、この頃です。 私のブログのテーマは何だったのか もう一度、原点に立ち帰る必要がありそうです。 立春とは云え、しばれる信州の厳しい寒さと向き合う必要があるような気がして 今週末は老いぼれたお尻を叩いて、信州の原野に立 . . . 本文を読む

東のロウバイ園

2019年02月04日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 季節は進み如月の立春、二十四節七十二候も一回りして、第一候 東風解凍(はるかぜ こおりをとく)になりました。 つい先日、元旦を迎えたような気がしますが、いよいよ春です。 とは云ってもインフルエンザは今がピーク、寒の戻りもあるようです。 どうぞお気をつけ下さい。 この週末は鳥探しの二日間でした。 いくら好きでも二日間、合計36,000歩。いささか飽きました。 さ . . . 本文を読む

長瀞 宝登山

2019年02月03日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 今朝は完全に寝坊しました。どうも体がなまってます。 今日は節分です。皆さん「鬼は外、福は内」豆まきしましょう。 私は片付けが大変なので、どこか外で豆まき見物でもしたいと思います。 真岡井頭公園でカワセミ三昧の次の日は、秩父長瀞の宝登山へ 我が家ではこの時期、恒例の行事です。 1 参道の店先にも蠟梅が満開 2 やっぱり青空が . . . 本文を読む

2017/03 金谷 鋸山探訪(その2)

2017年03月09日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 先週土曜日の浜金谷、鋸山ハイキングを綴っています。お付き合い下さい。 ここが前半のハイライト。地獄のぞき。 前回見られた方は、またかって感じでしょうが 眼下の石切り場、百尺観音があった場所です。 こちらは対岸の崖。 もう十分なので、次の人に場を譲ります。 充分にクラクラしました。 降りていくと 沢山の羅漢像。 . . . 本文を読む

2017/03 金谷 鋸山探訪

2017年03月08日 | 里山徘徊
お早うございます、信です。 季節は弥生啓蟄、第七候 蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)です。 先週末の東京湾横断から、浜金谷の鋸山 日本寺ウォーキングを綴っています。 ¥600の入場料を払って中に入りました。 まず左側に出てきた階段を上がります。 常緑樹の木々の間を登って行きます。 一番上の展望台、十州一覧台です。 北坂戸黒山に関八州見晴らし台がありましたが これ . . . 本文を読む

2016/09 日和田山から日高駅へ

2016年09月21日 | 里山徘徊
こんにちは、信です。 九州・中四国・近畿に大雨を降らせた台風は温帯低気圧になりました。 皆さん、ご無事だったでしょうか。 大陸性高気圧が4つも南下してきてます。 しばらく晴れが続きそうなのではと期待しますが・・ さてまた先週の日高市に時空を戻して 日和田山の眺望。 天気はイマイチでしたが、登るプロセスで大満足、面白い山でした。 金毘羅神社に改めて参拝。 景 . . . 本文を読む

2016/09 日和田山に登る

2016年09月20日 | 里山徘徊
こんにちは、信です。 季節は白露の末候、第四十五候 玄鳥去(つばめ さる)です。 間もなく秋分を迎えます。既に初秋から仲秋を迎え、そしてあっと云う間に晩秋を迎えます。 月日の経つのは早いもので、うっかりしてるとアルプスは雪になってしまいます。 今年はあと何度、行けるんだろう。 さて日高市の巾着田を出て、日高街道を横断して日和田山の登山口に来ました。 AM11:30 取り付きます。 . . . 本文を読む

2016/05 高山不動から吾野駅へ降る ~幻想のシャガロード~

2016年05月11日 | 里山徘徊
こんにちは、信です。 GWが終わって、また張りの無い日々を過ごすようになりました。 無為な日々が過ぎていく・・そんな感じがしてなりません。 まぁ気を取り直して、まだ関八州見晴台にいます。 山ツツジにきた黒い蝶。 ここでもヘビイチゴ。 緑が綺麗でした。 この木は何の木でしょう? これは分かります、どんぐりの木。 PM13:30 さてそろそろ行動を起こしまし . . . 本文を読む

2016/05 快晴の黒山三滝から関八州見晴台へ

2016年05月10日 | 里山徘徊
こんにちは、信です。 GWが終わって、何とか社会復帰しようと現実に戻って、また通勤の日々が始まりました。 そうこうするうちに 季節は立夏の次候、第二十候 蚯蚓出(みみず いずる)になりました。 こうやって72候を書き綴ってみると、本当に昔の人の知恵に驚かされます。 今の旬はアスパラガスですね。長野在任の頃、飯山の郊外を歩いて一面の菜の花と、畑からニュキニョキ出たアスパラガスを 思い出します。 . . . 本文を読む