羽花山人日記

徒然なるままに

球音

2023-07-12 20:02:42 | 日記

球      音

シアトルで行われたMLBのオールスター戦をテレビで観た。

世界選手権の時のような緊迫感はなく,お祭りのようなにぎやかさだったが,プレーそのものに手抜きがなく,真剣に取り組む大リーガーたちが,素晴らしい躍動を見せてくれた。特に感心したのが野手の動き,ファインプレーはもとより,平凡に見えるプレーでも,送球や補給の確かさは,見ていて気持ちが良かった。

千賀投手は残念ながら登板機会がなかったが,大谷翔平選手は,地元フアンからの「カム・トゥー・シアトル(シアトルに来て)」の大声援を背中に打席に立った。快音は聞けなかったが,大リーガーらしく球友とすっかり馴染んでいた。

(放送の途中で,NATO首脳会議のニュースが入り,ウクライナの加盟についての結論に,ゼレンスキー大統領が失望していることが伝えられた。同じ地球上のあまりにも対照的な事態に,何ともやるせない気持ちになった。)

日本列島も,甲子園に向けての球音が響いている。わが母校,初戦はコールド勝ちで幸先良し。このまま突っ走れ。

 

乱  気  流

夕方突然の風雨と雷。牛久大仏への落雷を撮りたいと,罰当たりな考えでスマホを構えていたら,本当に罰が当たって,すぐそばに大音響で落雷。停電に見舞われた。幸い短時間で回復し,空には虹が現れた。しばらくしたら,2本目の虹がかすかだが並行して出現した。

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画字幕の世界

2023-07-10 17:28:03 | 日記

映画字幕の世界

わたしは映画が好きで,ほぼ毎日観ている。圧倒的に洋画が多い。耳が遠くなってからその傾向が強くなり,9割は洋画である。その大きな理由は字幕がついているからである。そして字幕翻訳者の名前には,戸田奈津子さんがよく登場する。

その戸田さんが,學士会の午餐会で標題の講演をした要旨が,近着の会報(961号)に載っていた。

戸田さんは1936年の生まれなので,わたしとは同い年だ。戦後解禁された洋画に魅せられ,映画にかかわる仕事をしたいと決意する。字幕の仕事なら自分にもできるだろうと,大学の英文科に進む。しかし,大学出たてにおいそれと字幕の翻訳は回ってこない。英語の翻訳で食いつなぎ,映画とのかかわりを志していたある日,アメリカから来た俳優の記者会見通訳を頼まれ,しどろもどろの通訳だったが,その後映画関係者通訳の仕事が回ってくるようになる。

決定的な契機は,「ゴッドファーザー」の監督フランシス・コッポラ氏の通訳兼ガイドをしたことだった。彼が監督した「地獄の黙示録」の字幕翻訳をコッポラ氏から指名され,43歳にして字幕翻訳家になる望みを達成することができた。以来,年間50本のペースで仕事を続けている。

講演の中で,興味深い話がいくつも飛び出している。

日本は字幕先進国だったそうである。1930年代にトーキーが出現するとアメリカ映画が外国で公開される時には吹替版が作られていた。日本語の吹き替えを作ろうとしたが,日本には吹替をする役者がいなかったので,アメリカで日本からの移住者による吹替を行った,ところが,それが全員広島出身だったので,ラブシーンでも深刻な会話でも広島弁で,日本の観客は大笑いになり,やむなく字幕付きになったという。戸田さんはこの話を淀川長治さんから聞いたそうである。

アメリカ国内および諸外国に比べて,圧倒的に字幕が多いのは,日本人の識字率が高いせいだと戸田さんは指摘する。漢字で字幕を表しても理解される。日本の教育レベルの高さを示すものだという。しかし,最近の若者は活字離れが進んで,吹き替え版が作られるようになった。字幕と吹き替えが両方あるのはいいことだが,字幕離れが進むことに戸田さんは悲しさを覚えている。戸田さんが指摘することだが,字幕だと俳優の生の声を聞ける楽しさもある。同感である。

映画の画面で役者がしゃべることを,字幕で全訳することはできない。1秒間に3~4字が限度で,それ以上は読み切れない。台詞を大幅に縮める工夫がいる。

“I met Margaret in San Francisco.”これを9~10文字に縮めなければならない。この話している場所と女性が分かっていれば,「この街で彼女に会った。」と縮められる。”I thought you were gone.”は,台詞にして一秒足らずなので,「まだいたの?」と,5文字に縮める。

戸田さんは,この仕事の8割は日本語の能力だという。そして,「映画が好き」というのが,彼女の最大のモチベーションだったと述懐する。

これはネットで得た知識だが,日本には「映画翻訳家協会」というのがあり,現在は24名が属しているという。会員になるには,会員2名の推薦と,会の承諾が必要である。一種の労働組合の役目も果たしている。由緒正しい字幕の表現には,こうした組織が必要だろう。

ところで,前にもブログに書いたことだが,「寅さん」の”結構毛だらけ,猫灰だらけ,見上げたもんだよ屋根屋のふんどし”は,どう外国語訳するのだろう。

 

公民館の玄関で(続)

ペンタス

ツルウリクサ

 

STOP WAR!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見果てぬ夢

2023-07-08 19:30:25 | 日記

見果てぬ夢

先生のご夫君の病気で,6月一杯休講していたスペイン語教室が昨日再開した。

1ヶ月音読をさぼっていたので,思うようにスペイン語の発音ができなくなっていた。てきめんである。

昨日の授業は,スペインの小話に題材を求めて行われた。

ある少年が,クラスで1番の成績を収め,皆の前で先生に褒められる。ところが,放課後その少年が成績表を燃やしているのを親友が見つけ,親に見せれば褒美をもらえるのに,と詰問する。

少年は,「今日は褒められるだろうが,いつものように平凡な成績をとると,お前は努力すればもっと勉強ができて,将来は立派な職業について,お金を儲けるようになるのに,と言われる。そんな見果てぬ夢を膨らませるようなことはしたくないので,この成績表を燃やしている」と説明する。

この「果てぬ夢」について,子としてあるいは親としてどんな経験があるかを各々が語る形で,授業が行われた。

スピーチを聞きながら,わたしは晩年の父が語ったことを思い出していた。父は,一人息子のわたしが高校を卒業したら地元の企業に就職し,家に残ってくれたらと思っていた。しかし,わたしが大学への進学を希望しているのを知って,それをあきらめたとのことであった。

父には,生家の経済的事情で,進学をあきらめたという苦い経験があったことをわたしは知っていた。

ちょっと話題を変える。今日のBSテレ東の『おんがく交差点』にゲストとして登場したクラシックギターの第一人者の荘村清志さんは,ギターの手ほどきをプロになることを断念した父親から受けたとのことである。レッスンの時,難しいところがうまく弾けないと,父親の顔がだんだん怖くなってきて,泣き出したそうである。ギターをあきらめられると困る父親はそこで手加減したとのことである。

この話を聞いて,思い出したことがある。息子が小学生だったころ,囲碁を習いたいと言い出した。将来息子と烏鷺を戦わせる楽しみができると喜んだわたしは,早速碁盤を広げて四つ目殺しのような簡単な決まりを教えて,井目風鈴置かせて息子と対戦した。手加減は上達の妨げと,黒石を殺していったが,ふと気がつくと息子の目から涙がぽろぽろとこぼれていた。カミさんに「かわいそうに」とたしなめられ,思い返そうとしたが時すでに遅く,息子は2度と碁石を握ろうとしなかった。嗚呼。

話はまた変わる。『おんがく交差点』のコラボは,フェルナンド・ソル作曲の「ロマネスカ」だった。はじめて聴く曲だったが,大谷康子さんのヴァイオリンと荘村さんのギターのアンサンブルは素晴らしく,思わず涙がこぼれた。

公民館の玄関で

ランタナ

ヤマブキ

アマリリス

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験者AIの学習

2023-07-05 19:49:25 | 日記
  • 受験者AIの学習

昨日のブログで,ChatGPTの解答が,一晩で改善されたのが不思議だったので,その理由をChatGPT自身に訊いてみた。

《質問》

わたしは,ChatGPTにわたしが作った生物の試験問題を出し,同じ問題を翌日続けて出題しました。1日目に比べて,2日目の解答は格段に優れたものでした。何故でしょうか。

《回答》

ChatGPTは機械学習モデルであり、問題に対してパターンやルールを学習して解答を生成します。しかし、同じ問題を翌日に出題された場合でも、ChatGPTはリアルタイムの情報しか持っていません。以下の理由が、2日目の解答が1日目と異なる場合に影響を与える可能性があります。

  1. モデルの状態: ChatGPTはトレーニング時のデータに基づいて学習されており、リアルタイムの情報は学習の対象となりません。そのため、2日目の問題に対しては前日の問題に関する情報は直接的には持っていません。モデルの状態は日々変化し、2日目の解答は前日とは異なる可能性があります。
  2. アルゴリズムのランダム性: GPT-3.5アーキテクチャはランダム性を持ち、同じ問いに対して異なる解答を生成することがあります。そのため、同じ問題に対してでも、モデルの内部状態やランダム性の影響により、解答が異なる場合があります。
  3. データの変化: ChatGPTは知識のカットオフが2021年であり、最新の情報を持っていません。もし、1日目と2日目の間に新たな情報や研究が発表された場合、2日目の解答はより正確で最新のものになる可能性があります。

これらの要素が組み合わさって、同じ問題に対しても2日目の解答が異なる結果となったと考えられます。ただし、具体的な問題や状況によっては、他の要因も影響を与える可能性があります。

そこで,この答えについての感想をBingに訊いてみた。

その答えは:

ChatGPTは、1日目の結果が2日目の解答に影響することはないと言っています。ただし、人間と同じように、1日目の解答に基づいて2日目の解答を改善することができます。

そこで,このBingの見解について,今度はChatGPTに意見を求めた。答えは:

私はChatGPTですが、私は前回の対話や過去の結果を覚えているわけではありません。そのため、1日目の結果が2日目の解答に直接影響することはありません。ただし、私は学習モデルであり、訓練データや他の情報から習得した知識を基に回答を生成します。

もし1日目の解答が不正確だったり、不完全だったりした場合、それに基づいて2日目の解答が生成される可能性があります。ただし、対話の流れや追加の情報が与えられた場合、私はそれを考慮に入れて回答を改善することができます。

一般的に、人間と同じように、1日目の結果から学び、2日目の解答を向上させることができる可能性があります。ただし、それは私が継続的にトレーニングや改善を受けることに依存します。新しい情報やデータが提供されれば、私の回答はより正確になる可能性があります。

この答えから,前日の解答にわたしがコメントしたことが影響している可能性があるようにも取れるので,次の質問をし,答えを得た。

《質問》

わたしは1日目の解答にコメントを述べて,2回作り直させています。これは2日目の解答に影響するでしょうか。

《回答》

ChatGPTは、1日目の解答に対するコメントやフィードバックを受けて、2日目の解答を改善することができます。もし1日目の解答にコメントを述べた場合、それを参考にして私の回答を修正することができます。

ただし、私はリアルタイムでの学習や進化を行うわけではなく、対話ごとに独立して回答を生成します。そのため、直接的な影響は受けませんが、フィードバックやコメントを通じて、より適切な回答を生成するための学習や改善が行われる可能性があります。

言い換えれば、2日目の解答は直接的に1日目のコメントに反応するわけではありませんが、それらのコメントは私の能力を向上させるための情報として利用される可能性があるということです。

以上のことから,1日目にA~Cの解答にわたしがコメントしたことが,間接的にせよ影響して,改善された解答Dが作られたということが推察される。

生成AIを問題解決に用いるときには,答えを丸呑みにするのではなく,対話を進めることによって,より良い解決が得られるということだろう。

 

トウモロコシ

ご近所からトウモロコシをいただいた。ツートンカラーの多分ピーターコーンだろう。黄色:白の粒の比は,ほぼ3;1になっているはず。不思議に思うなら,グレゴール・ヨハン・メンデルさんに訊いてごらん。

枝豆と並んで,大好物。今夜はこれで夕食だ。

 

明日も天気だ

 

STOP WAR!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験者AIの「実力」

2023-07-05 19:49:25 | 日記

受験者AIの「実力」

生成AIの学校教育に与える影響についての話題がマスコミを賑わせている。おおむねは,その存在をポジティブにとらえた立場からの議論が多いが,困ったこととして言われるのが,レポートや論述をAIに丸投げすることによる弊害である。

そこで,わたしが教師をやっていた時の試験問題を使って,生成AIの「実力」はどの程度のものであるかを試してみた。

この問題は,教養科目の生物を担当していた時に,期末試験に出したもので,解答に当たって,なにを参照にしても,どこで書いても良しとし,2時間以内に答案を持参することとした。

なお,答案は手書きとし,,他人の答案を丸写しにしたものは不可とすることにした。

 

問題は次の通り:

「生物とは何かを考慮し,自分がいかに生物であるかを,400字以内で記述しなさい。」

この質問をChatGPTとBingに課した。Bingは答えが不十分で,その点を指摘したところ,「質問の意味が理解できないので教えてくれ」といってきたので,打ち切りにした。

ChatGPTからの最初の解答(A) を次に示す

生物とは、有機体の一形態であり、地球上の様々な生命体を指す言葉です。生物は生命を持ち、自己増殖、成長、代謝、反応、適応などの基本的な生命現象を示します。私自身が生物であることを考えると、まず私は有機体であり、細胞から成り立っています。私の身体は機能的な器官や組織で構成され、それぞれが特定の役割を果たしています。また、私は生物としての特徴である成長を経験しています。出生から現在まで、私は身体的にも知識的にも成長し続けています。私は代謝を通じてエネルギーを生産し、自己維持するための物質を取り入れます。さらに、私は環境に対して適応する能力を持っています。外部の変化に対して身体的または行動的な変化を行い、生存や繁殖のために最適な条件を求めます。私は感情や思考の能力を持ち、自己意識を持つこともできます。これにより、私は知覚、学習、判断、意思決定などを行うことができます。私は他の生物ともつながり、生態系の一部として存在しています。生物としての私の存在は、自然界の複雑な関係の一部であり、他の生物との相互作用や依存関係によって形作られています。私は生物としての個体でありながら、同時に人間社会や文化の一部でもあります。私がいかに生物であるかを理解することで、生命の尊さや自然とのつながりをより深く感じることができます。

わたしは,生物の講義を,進化を柱にして構成してきたので,この答案に進化の観点が入っていないのは不満である。しかし,大学1年生が書くものとしては,立派といって差し支えないだろう。ただし,字数が大幅に超過しているので,その点を指摘し,再度回答を求めた。

その解答(B)は次のとおり:

生物とは、有機体の一形態であり、地球上の様々な生命体を指します。私は有機体であり、細胞から成り立っています。身体は機能的な器官や組織で構成され、成長し続けています。代謝によりエネルギーを生産し、環境に適応します。感情や思考能力を持ち、他の生物との相互作用や依存関係によって存在します。私の存在は自然とのつながりを感じさせ、生命の尊さを実感します。

今度は字数が200字以上も余っていて,内容的にも貧弱なので,その点を注意して書き直させた。

その解答(C)は次のとおり:

生物は、地球上に存在するさまざまな生命体を指します。私自身は有機体であり、細胞から成り立っています。身体は機能的な器官や組織で構成されており、成長と発達を経験しています。代謝を通じてエネルギーを生み出し、外部環境に適応する能力を持っています。感情や思考能力も持ち、知覚、学習、判断、意思決定を行うことができます。また、他の生物との相互作用によって生態系の一部として存在しています。生物であることは、自然とのつながりを感じ、生命の尊さを理解することを意味します。このような特徴を持つことで、私は自己を生物として認識し、周囲の生命体との関係を大切にします。

これ以上いじるのは面倒くさくなったので,とりあえずここで採点してみた。Aは内容的には評価できるが,字数オーバーで中の上,Bは辛うじて合格,Cは中の下,とそれぞれ評価したい。

ちなみに,同じ問を複数回した時に回答が違ってくるかどうかを確かめた。A~Cの解答を得た翌日,同じ問をChatGPTにしてみた。その解答(D)は次のとおり:

生物とは、地球上に存在する生命の形態である。生物は有機物質から構成され、生命活動を行うことができる。自分自身が生物であることを考えると、私は有機的な存在であり、生命現象を体験することができることに誇りを感じる。私は自己保存の欲求を持ち、成長や繁殖を通じて進化していく能力を持っている。また、感覚器官を通じて環境を感じ、外部の刺激に反応することができる。食物を摂取してエネルギーを得ることや、代謝を通じて物質を変換することができるのも、生物である特徴である。私は遺伝子によってプログラムされた情報を持ち、それが私の形状や特徴、性格などに影響を与える。さらに、生物としての進化によって、環境に適応し、知識や技術を蓄積することができる。私は他の生物との関係を築き、社会的なつながりを持つこともできる。生物としての私の存在は、多様性の中で織り成された複雑な生命のネットワークの一部であり、地球上の生態系の一部でもある。私は自然界と共存し、環境の保全や生物多様性の尊重にも責任を持って行動することが求められる。

A~Cが「ですます調」であるのに対し,Dは「である調」,字数もぴったり,内容的にも抜きんでている。彼は一晩で学習したのであろうか。

仮に,この試験を受けた複数の学生がChatGPTを利用したとして,文体や内容からその答案がChatGPTに作らせたと判じるのは難しそうである。

生成AIに丸投げで論述するだけでは勉強にならないが,出てきた解答を検討し,理解を深めていく手段として生成AIを利用することができるのではないだろうか。

 

緑のカーテン

ようこそ蜜蜂さん

土浦市三中地区公民館にて

 

STOP WAR!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある育種家の死

2023-07-03 15:17:50 | 日記

ある育種家の死

7月1日付の毎日新聞デジタル版に『コシヒカリを変えた研究者の早すぎる死  その足跡』と題する,中津川甫記者による記事が載っていた。

この研究者の名前は,石崎和彦,新潟県農業総合研究所作物研究センターの前所長である。

石崎さんは静岡大学農学部の大学院修士課程を卒業し,民間の会社を経て新潟県の職員に転じ,一貫してイネの育種に従事してきた。

2022年,定年退職後半年にして,前立腺がんによって60歳の若さで亡くなっている。

記事は,石崎さんが手がけて完成させた,「コシヒカリBL」について主に書かれている。コシヒカリについては,2021年9月29日のわたしのブログに述べているが,かなり数奇な運命を経て現在の地位に至っている。親に似ない鬼っ子で,実は欠点の多い作りにくい品種である。

コシヒカリは新潟県から送られた育種素材をもとに,福井県で育成されたもので,新潟県にしてみれば「してやられた」という感慨を持ったのは当然であろう。産地としては他の追随は許さなくても,コシヒカリを越える品種をと言うのは,関係者の共通した思いだったのだろう。

この記事で取り上げている「コシヒカリBL」は,「越えた」というよりはコシヒカリに加工を加えた画期的な品種で,石崎さんは国から顕彰されている。

コシヒカリの欠点の一つは,イネに重大な被害をもたらすいもち病という病気にかかりやすいことである。この欠点を補う目標で育種を行い,いもち病に強いコシヒカリを育成することが新潟県で行われ,15年の歳月を経て2005年にリリースされたのが,「コシヒカリBL」である。

BLは,blast resistance linesの略で,「いもち病抵抗性系統群」を意味する。これらの系統は,いもち病抵抗性以外はコシヒカリとほとんど同じ遺伝子を持っている。コシヒカリにいもち病抵抗性の品種を掛け合わせ,その子供にさらにコシヒカリを掛け合わせ,その子供からいもち病に強い個体を選んでコシヒカリと交配する。

これを繰り返すとコシヒカリにいもち病抵抗性が付与された系統が出来上がる。いうことは簡単だが,実施するのは大変な苦労である。

これで終わらないのが,新潟県の技術者の工夫である。

いもち病抵抗性の育種には苦い記憶がある。ずっと前の話だが,いもち病に強いという国の品種が育成され,その他の性質も優れているために大きく普及した。ところが,ある年,集中的にこの品種にいもち病が大発生し,たちまちこの品種はいもち病罹病性に転落した。

病原菌にはレースと呼ばれる遺伝的に異なった系統があり,イネの抵抗性の遺伝子に対応している。先に述べた品種は,一種類の抵抗性遺伝子しか持っていなかったので,この系統を侵す菌のレースが出現すると,抵抗できなくなったのである。

そこで,新潟県の技術者は異なる種類の抵抗性遺伝子を持つイネの系統を複数育成した。これがBL,いもち病抵抗性系統群である。

新潟県では,この系統群から複数選んで,混植する手法をとった。これによって,複数の菌のレースに対応する個体が混じった集団になり,安定的な抵抗性が得られる。遺伝的多様性を利用した,優れた方法である。

わたしは石崎さんとは面識がないが,世界初の生態学的手法によるイネの育種を成し遂げた石崎さんをはじめとする,新潟県の育種家の皆さんに,心から拍手を送りたい。

石崎さんは,導入に二の足を踏む農家に,BLはいもち病に強い以外はコシヒカリと同じ性質であることを説明し,普及させた。その結果,いもち病を予防する農薬の散布量は大幅に減り,農家の負担も減少した。

「コシヒカリBL」は「コシヒカリ」に遺伝的なお化粧を施したものであるが,スーパーなどでは「コシヒカリ」として販売されている。

新潟県は「新之助」というコメをその後売り出している。石崎さんはこの育成にもかかわられた。石崎夫人によると,約30年前,長男が生まれた時,石崎さんは「しんのすけ」と命名しようとしたが,奥さんの反対で実現しなかったそうである。奇しき因縁と言うべきであろうか。

石崎さんの御霊よ安かれとお祈りするとともに,この記事の執筆者,毎日新聞の中津川甫さんに心からの謝意を表したい。

 

頑張れオクラ

冠水で葉が落ちてしまったオクラの頂芽が動き出し,葉っぱが出てきた。頑張れ!

 

STOP WAR!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘(23) 『牧野富太郎の植物愛』

2023-07-01 19:36:33 | 日記

読書備忘(23) 

大場秀章 『牧野富太郎の植物愛』 朝日新聞出版 2023年

友人のブログに紹介されていて,この本のことを知った。

著者の大場秀章さんは,東京大学名誉教授で,同学総合研究博物館特招研究員をされている,植物分類学者である。牧野富太郎の活躍の舞台でもあった,東京大学理学部植物学教室のOBでもある。

わたしは,牧野富太郎博士について,在野の研究者として,植物分類学に大きな業績を残したということはもちろん知っていて,その人となりや私生活については,以前に読んだ小説や評伝などである程度は知っていたが,彼と東大との関係については噂程度しか知らず,友人の紹介にそのことも触れられていたので,興味をもって読んだ。

しかし,読み終わって,そんな興味だけでこの本を読むのは,著者に失礼に当たることと反省している。

大場さん自身が植物分類学者であり,その意味では牧野博士のよき理解者である。

牧野富太郎が高知県佐川村の造り酒屋の跡取り息子として生まれ,自らを「植物の愛人」と規定して,植物分類学者としての素養をいかにして身につけてきたかが,きわめて具体的に,しっかりした資料的な裏付けをもとに書かれている。優れた評伝である。

私塾に通って漢籍などの素養を身につけ,英語で書かれたものも含めて書籍を訪ね,郷里の先人から植物の多様性と世界との交流に目を向けさせられる。植物画の習得,標本の作製にいそしみ,植物学者としての実績を積んでいく過程の著述は,分類学者の著者ならではのもので,牧野の非凡さを浮き立たせている。

また,『牧野日本植物図鑑』などの著作物の著者による評価も,さすがと納得できるものである。また,牧野による植物画も挿入されていて楽しい。

それはさて置き,終章の「姿が見えない真の牧野富太郎」は,やはりこの本の白眉である。

牧野はその自伝『牧野富太郎自叙伝』で,東大植物学教室との軋轢にしばしば言及している。しかし,その言及が果たして真実かどうかについて,著者は疑義を呈している。

例えば,1890年矢田部教授によって教室への出入りを禁止されたことについて,一方的に教授を非難しているが,教室の蔵書を無断で家に持ち帰るような,傍若無人な牧野の振る舞いがその原因となった可能性があったのではないかと,著者は思考する。

植物学教室を追い出されたのに同情した農科大学(東大農学部)の池野誠一郎に助けられたという記述については,英語やラテン語の読み書きが不如意で,顕微鏡の扱いも不明の牧野が池野に助けを求めたのが事実ではないかと,著者は推定する。

そのほか,1939年77歳の牧野が講師を辞任した経緯の記述についても虚偽があることを,具体的な証言に基づいて,著者は指摘している。

著者の先輩は,牧野と東大植物学教室との関係は和気あいあいだったといっているが,なぜ東大アカデミズムとの対立と巷間で取り沙汰されるようなことを牧野が書いているのか,著者は牧野の偉大さを評価するだけに,残念がっている。

「偉人にして善人なし」,著者が何気なく引用している。

朝ドラの『らんまん』は,牧野に題材を得ているが,それはやっぱりフィクションのドラマである。

 

森林公園にてカミさん撮影

オダマキ

キキョウ

 

STOP WAR!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする