DNAのロマン
昨晩NHKEテレから放映された『サイエンスZERO 最新報告 古代DNAで迫る日本人の来た道』をビデオで観た。
この番組には、わたしとブログを交換している寺井あきのさんのご子息で、総合研究大学院大学准教授の寺井洋平さんが出演するとあって、二重の意味で興味があった。
番組は先ず、日本列島に居住していた古代人のDNA解析について紹介した。
縄文人まではDNA解析が行われていたが、それ以前の旧石器時代の列島居住者については証拠が見つかっていなかった。
しかし、石垣島の遺跡から約2万7千年前の人骨が発掘され、白保4号と名付けられ、DNA解析が行われた。
石垣島は高温多湿のため、骨に残っているDNAは損傷が大きく、その解析は困難を極めた。
国立科学博物館では、ネアンデルタール人のDNA解析でノーベル賞を受賞した、マックスプランク研究所のスバンテ・ペーポ博士に協力を求め、約20万箇所のDNAの塩基配列が採集された。
その結果、白保4号と現代人の間には数パーセントの共通変異が認められた。縄文人と現代人では10~20%の重なりが見られるので、白保4号に代表される旧石器人が祖先として現代人につながっている可能性が示唆された。
白保4号と縄文人の間の共通性は50%以上であるが、縄文人には白保由来のDNAでは説明できない変異が含まれていた。
ペーポ博士らは、各地の古代人のDNAのデータから、縄文人には北東アジア由来のDNAが保持されていることを明らかにした。
これは、北上した人類が日本列島に居ついて縄文人となったという、従来の仮説を覆すものである。
国立科学博物館の神澤秀明主幹は、北上した旧石器人と北東アジアから移入した人たちとの間で交雑があり、縄文人として日本列島に広がったのではないかと説明する。
番組の後半で寺井さんは登場する。
寺井さんは、かつて、ニホンオオカミの起源について定説を覆す発見をして、世界中を驚愕させた研究者である。この番組では、縄文人と犬(縄文犬)の交わりについての研究成果を説明した。
縄文犬とオオカミの祖先種との間のDNAの共通性は約10%で、この値は秋田犬などの日本犬の4%と比べると高い。
寺井さんは、この結果について、縄文人は犬を狩猟に使っていて、オオカミの狩りをする能力を遺伝的に受け継ぐ犬が選抜されたのではないかと推定している。
テレビでは、寺井さんがDNAの情報に基づいて復元した、縄文犬の映像も紹介されていた。
写真はいずれもテレビ画面を撮影
神澤さんが言っていたが、古代DNAはタイムカプセルである。骨格などの外部形態から推定されていた、古代人や動植物の歴史に、DNA解析はそれを裏付け、時には覆す。そして、新たなロマンを提供してくれる。
国立科学博物館で開催中の「古代DNA-日本人のきた道-」に行って、このロマンに浸りたいと思った。
哀悼戦艦大和
今日は、戦艦大和が沖縄沖で沈んでから80年に当たる。今日の朝日新聞26面に、『撃沈の大和 手記で知る父』と題する記事が載っていた。大和から生還した乗組員の岸本輝夫さんと、その上官で戦没した藤本弥作さんのそれぞれの子息同士が会って、語り合ったことを伝える記事である。
わたしのブログにいつもコメントを寄せてくださる天野明さんの岳父は、戦艦大和最後の艦長として戦死した有賀幸作中将である。
ここにあらためて、有賀艦長、そして亡くなられた戦艦大和乗組員の皆さんのご冥福を心からお祈りする。
STOP WAR!
おかしな言い方ですが、学問をきちっとしているーー人を感じさせてもいただきました。
私はこういうところでは太刀打ちできないので「親バカ」に逃げましたが〜。
洋平さんはノリノリですね。今後のさらなるご発展を期待します。
『撃沈の大和 手記で知る父』の記事は、私も読みました。天野さんの岳父戦艦大和の有賀艦長と天野さんの奥様のことが思い浮かびました。