スプラウト 会計のはなし、日々のはなし

名古屋市千種区の税理士法人スプラウトの税理士/社労士/CFP®が綴る日々の様々なこと。

会社の安全性

2009-10-16 17:44:07 | Weblog
会社の支払能力や安全性は
貸借対照表を見ればある程度わかります。

例えば、
その会社の短期的な支払能力や安全性は

・流動比率
・当座比率

を出してみることで分析できます。

 流動比率は
「流動資産÷流動負債」で算出されます。

流動資産とは1年以内にお金になる予定ものをいい
流動負債とは1年以内に支払う予定のものをいいます。

この流動比率は200%以上あることが理想的ですが
少なくとも100%以上あることが必要です。

つまり
流動比率が100%を割っているということは
1年以内にお金になる予定のものが全てお金になっても
1年以内の支払がショートする危険性があるということです。

この流動比率よりも
さらに支払能力をシビアに見るのが当座比率です。

これは流動資産のかわりに
当座資産(=現金・預金・受取手形・売掛金)
を使うもので

「当座資産÷流動負債」で算出します。

流動比率との違いは
棚卸資産が入っていない点です。

棚卸資産のなかには
現金化される可能性の低い
不良在庫なども含まれてしまいます。

当座比率では
これを取り除き
確実に現金化される資産だけをもとにして
会社の短期的な支払能力をより厳密に算出します。

この当座比率も100%以上あることが望まれます。


その他に
長期的な安全性を分析する指標として

・固定比率
・固定長期適合率

というものがあります。


固定資産(土地や建物、機械などの設備投資)は
投下したお金がすぐに回収できるものではないので

基本的に
返済の必要がないお金(自己資本)か
返済期限の長い長期の借入金で
まかなう必要があります。

固定比率は
「固定資産÷自己資本」で算出します。

固定比率により
固定資産が自己資本でまかなえているかどうか
が判断できます。

もう一つの
固定長期適合率は
固定比率の分母の自己資本に長期借入金を加えることで

長期にわたってお金が寝る状態になる固定資産が
長期的な資金でまかなえているかどうかを
判断する指標で、
100%以下である必要があります。

つまり
この比率が100%を超えているということは

近いうちに返さなければならない短期の借入金を
現金化しにくい資産である固定資産にまわしていることになり
その分だけ、資金繰りが厳しくなるからです。

あと
固定長期適合率が100%以下におさまっていても
それで安心していいわけではありません。

長期の借入金は毎月返済する必要があるので
設備投資をした金額以上の
キャッシュフロー利益が将来的に獲得できることが大事です。

とはいっても

「設備投資をして
 売上が伸びるはずだったのに、うまくいかなかった。」

というように
見込みと違った結果になることは
よくあるため

設備投資はできるだけ
自己資本(返す必要のないお金)の範囲内に
とどめるのが無難です。