杉山、残念

 ウィンブルドンの女子シングル。杉山、残念でした。第2セット中盤までは、シャラポワの力に押されているように見えながら、完全に杉山が試合をコントロールして、ベスト4(!)も目の前だと思ったのに…。

 これがテニスの恐ろしさだと思うのですが、試合を大きくリードしていると思っても、実はほんの紙一重の差で追いつかれ、ひっくり返されてしまう。
 綱引きのように、杉山がリードしている分だけシャラポワが大きく劣勢に立たされていれば逃げ切ることもできたのでしょうが、ちょっと秤が片側に傾くだけで、ゲームを取られ、セットを取られ、あっと言う間にそれまでの攻勢分が帳消しになってしまいます。

 シャラポワのようなメンタリティが熟成していない選手にとっては、こうしたテニスの特性が時としてラッキーに働きます。何しろ、わずかなきっかけさえつかめば、すぐに追いつき逆転できるのですから。

 私たちの生活は、綱引き型が多いでしょうか? 失敗や力不足でビジネス上劣勢に立たされた際、一発逆転、起死回生といったきっかけはなかなか巡ってきません。それよりも、ジリジリと地道に汚名返上していくことの方が、結果的には近道だったり。

 私の短気な性格からすると、テニス型の方が生きやすいような気もするのですが…。

 そんなことはともかく、杉山の次の活躍(まだダブルス<今回はミックスも!>がありますし)を楽しみに待ちましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

杉山愛ベスト8へ

 ヒデキ対カズオの直接対決!! って……。

 野球は一人でやるもんじゃないんだから、ヤンキースとメッツの試合でしょ。複数見たテレビのスポーツニュースは、すべてこの表現を用いていました。この国のスポーツ報道の浅はかさが知れる出来事、ガックシです。

 杉山愛が初めてウィンブルドンでベスト8進出を決めましたね。欧米の選手に比べパワーに勝るわけではない彼女がグラスコートで勝ち残っていることから、今シーズンの調子の良さをうかがうことができます。

 今日の試合のデータ今日の試合のデータを見ると、ウィナー、アンフォースドエラーともに杉山の方が多くなっています。テレビ中継で伊達公子さんが解説していましたが、これはいかに杉山が相手のギリギリを攻めているかという証。きわどい所を狙うからこそ、エラーも増えるというものです。

 そして今日の杉山が素晴らしかったのは、このギリギリの所を攻めたボールが返された後の対応ではなかったでしょうか?
 渾身の力をこめ、針の穴を通して相手コートに届けたボール。打った瞬間に手応えもあることでしょう。それを必死の粘りで返されても、彼女は慌てることなく、タナスガンのステップで重心を見極め、相手コートに打ち返していました。

 人間、ともすると会心のショット、会心の仕事の後には気が抜けてしまいがちなもの。「まさか返してくるなんて!」とミスが起きても不思議はありません。しかし、今、調子に乗っている杉山愛にはそんなことはありません。コートの上では一時も集中をきらさず、テニスに打ち込んでいる様子がテレビモニターからも伝わってきます。

 ぜひ、このまま勢いにのって一つでも多く勝ち進んでもらい、そして気の早い話ですが、フェド杯をキャンセルしてまで望むオリンピックでも良い試合を見せてもらいたいものです。そして、彼女の活躍が日本でのテニス人気向上につながれば、言うことありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お疲れさま、ゴリ

 名古屋グランパスの森山が今月いっぱいでの引退を控え、最後のリーグ戦を迎えました。

 ベンゲルに見出された、限られた時間で仕事をしてみせるスーパーサブとしての能力。さまざまなチームを渡り歩いても、ゴールを目指す、その一点で勝負を挑み続けたリアルストライカー。

 私もそうですがグランパスファンには、彼に対する絶対的な愛情と信望が備わっています。

 そうしたファンの信条を知ってか、今シーズン初めてリーグ戦で彼を投入したネルシーニョ。私としては上田TDあたりが、ファン心理を大切にするため、今日は森山を使うべきだと進言したような気がするのですが、どうなんでしょう?

 それはともかく、今日のように大切な選手を大切に扱い、ファンがそれに応え、後輩の選手がその姿を見て育つ。
 こうして、クラブの伝統が育まれていくのでしょう。

 名古屋の永遠の10番、ストイコビッチが来日する7月17日には引退セレモニーが予定されているといいます。このように、人の想いを大切にしていくことで、グランパスが着実に(強豪とは言えないけれど…)素敵なクラブで成長していくことが楽しみです。

 きっと会社やサークルなどの組織もそうなんだと思います。皆が大切だと想っているものを大切にする。
 そんな当たり前のことが一体感を育んでいくものですよね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ - フランス ニワトリが先か卵が先か?

 個々のパフォーマンスが低いから組織が活きないのか、組織が活きないから個々のパフォーマンスが低いのか?
 初戦をとったことで勢いが出るかと思ったフランスが敗れてしまいました。

 それだけ、ギリシャの選手のコンディションも良かったのでしょうし、優れた戦術の下、全員の意志が統一されていたのでしょう。

 これがサッカーと言えばそうなのかも知れませんが…。

 サンティニの後を誰が継ぐのか? ロッカールームで悲しみと絶望にくれる選手たちから、スター意識を取り除き、再びフランスサッカーに輝きを取り戻せる監督が望まれます。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

ポルトガル-イングランド

もう丸一日経ってしまいましたけれど、EUROのポルトガル-イングランド戦の感想を。

 とにかく、互いに勝ちたいという意志が前面に現れた好ゲームでしたね。特に、クリスチァーノ・ロナウドとアシュリー・コールのマッチアップは、互いに熱くて印象的でした。
 で、意外だったのがベッカム。試合全体が興奮状態にある中で、右に中にと豊富な運動量で、かなり冷静にゲームをコントロールしているように見えました。それだけに、軸足がすべって(?)のPK失敗は悔しかったでしょう。

 イングランドの反応は? と思って、イングランドのメディアをうろうろすると、総じて、レフェリーに怒ってますね。89分、左サイドのベッカムのフリーキックからソル・キャンベルが決めた幻のゴール。「どこがファールなんだよぉっ!!」とのこと。

 選手もみんな、あのジャッジは間違いだったと言ってるし負けた原因は、審判の野郎がソルのゴールを取り消しやがったからだし、…。

 まあ、それだけ選手も国民も勝ちたかったということなのでしょう。

 ところで、あちこち見ても分からないのが、ポルトガルのGKリカルドがバッセルのPKの際にグローブを外していたこと。何でなんでしょう?
 次が自分の番だから、気合いが入っていたのかなぁ???
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

緊急時の不動力

 阪神が4連勝、5割復帰。しかし、薮がわずか5球投げただけでケガによる降板。前半戦絶望の報道もあり心配ですが、今日のポイントは急遽、後を継いで登板したルーキー桟原でしょう。

 こちらの記事には「おっとりした性格で、動じることもなかった」とありますが、これが本当だとすれば頼もしい限り。ビジネスの現場でもそうだと思うのですが、緊急事態に際するとその場の空気に飲まれてしまう、そんな輩にはなかなか仕事は頼みづらいもの。

 自分のペースを乱すことなく、しかし任された仕事には期待以上の成果をもって応える若手。桟原のようなメンタリティは、スポーツ選手だけでなくビジネスパーソンにも向いているのかも。こういうのを大物感というのでしょうか?

 私自身も経験があるのですが、人は不安を抱えているとどうしても態度に出てしまいます。下調べが不十分なプレゼンでは妙に早口になるし、自信に乏しい仕事の打ち合わせでは、視線がさまよい落ち着きがなくなってしまいます。

 サッカーでもキーパーが退場で交代になったりすると、新しくゴールを守る立場で選手は、少しでも早くボールに触っておきたいと言いますし、駅伝でも代役出場のルーキーはオーバーペースでスタミナ切れを起こしたり…。

 このブログのブックマークに入れてあるメルマガ欧州映画紀行の先週号で“○○力”を考えてみようというコラムがありましたが、桟原の力は、さしずめ“不動力”というところでしょうか。
 私にも不動力が備わらないものでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ残念

EURO2004

 ドイツは、後半にあれだけあった決定機をはずしては…。エースフォワード不在が響いた形となってしまいました。

 決めるべき所は決めないと、勝者にはなれないということでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アイスホッケーアジアリーグ

 日本リーグが発展的消滅へ IHアジア・リーグが拡大

 38回の歴史を誇るアイスホッケーの日本リーグが、アジア・リーグに発展する形で消滅する方向にあることが23日、明らかになった。7月上旬の日本リーグのオーナー会議で決定する見通し。

 昨年から今年のシーズンにかけて、アイスホッケーは日本リーグとアジアリーグの2本立てだったのですが、これをアジアリーグへ1本化するというニュースですね。

 記事によれば、ロシアと中国のチームの参加が得られたとのこと。たしかに昨年のアジアリーグは、アジアとは名ばかりで海外の参加チームはやや実力が劣る韓国のハルラのみ。優勝争いは日本チームばかりで、日本リーグと区別がつきませんでしたからね。

 ただ心配となるのは、韓国、中国、ロシアへの遠征費。大会スポンサーがつくのか、それとも赤字覚悟で協会が負担するのか、はたまた各クラブが負担するのか?

 マイナー(と呼ばれる)スポーツでは、各競技で試行錯誤が続きます。新たな形がこれで見えてくるのでしょうか?
 チャレンジしなければ前進はありません。アイスホッケー関係者とファンの情熱が、壁を越えることを願います。

 私も何試合か見に行こうかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イタリア・カッサーノ

EURO2004
こんな悲劇的な展開…
89分ヨンソンの、スウェーデンの歓喜
93分カッサーノの、イタリアの歓喜、その直後の絶望

信じられません
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

機を獲得する、機を逸する

 日常生活において、タイミングを読むというのは大変なこと。
「今は踏ん張りところ?」
「休みに休んで何が悪いんだ」
「あぁ、あの時、こう話しておけば…」
などなど、数え上げれば切りが有りません。

 時間の流れの中で勝負所を読む力がついていれば、人生がずいぶん楽になると思いませんか? 会社を辞めて独立するにも、結婚を決断するにも、新たなビジネスチャンスをものにするにも、タイミングを読む力があれば間違いは少なくなるし、大きな成果が手に入ります。
 近鉄だって、トップにその力があれば、合併なんてことにはならなかったかも…。

 スポーツの中にも、そんな勝負の分かれ目となるタイミングがたくさんあります。特に、その分かれ目がハッキリとするのがテニス。
「あのブレイクポイントをモノにしておけば、勝負は変わっていた」
そんなことがしょっちゅうです。

 今日のウィンブルドンにおける森上亜希子選手がそうでしたね。格上相手に善戦するものの、ファーストセットの最後の最後に踏ん張りきれなかった。
 試合後に振り返れば「あそこで…」と思うのですが、たとえプロと言えども試合中にはなかなかタイミングをつかみきれないもの。

 勝負の分かれ目を逸せず、きっちりそこで力を発揮するのが、スポーツでもビジネスでも一流となるということなんですね。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

びっくりコメント

 近鉄・オリックスの合併問題に対する古田選手会長の発言に対してのヤクルト多菊社長のコメントには、絶句。

 この方、ヤクルト本社の専務から球団社長へ2001年に異動となった方なのですが、どうも飲料を売ることと野球の試合を主催することの違いが認識できていない様子ですね。

 上に立つ人の言葉は、現場で力を発揮する人たちのモチベーションへ大きな影響を与えるもの。彼は自分の発言がどんな影響を発するのかを理解できないのでしょうか?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

公園で商業主義について考える

 本日、自転車散歩中に訪れた公園ではマットを敷いて手製のバッグや似顔絵を売る人があり、さまざまな楽器で演奏を楽しむ人々あり、犬の散歩を楽しむ人あり、ボートに乗って語らう人々ありと、「美しい日曜の午後」が繰り広げられていました。

 そんな中で、耳に届くひときわ澄んだ歌声。技術的なことはわからないけれど、明らかに他の演奏者よりも聞かせる力をもった音が響いてきました。
 自転車を止め、遠巻きに彼女の演奏に耳を傾けていると、
「○山×子でぇす。アルバム発売中ですので、よろしくお願いしまぁす」と、愛想の良い男性がきれいに印刷されたチラシを手渡してくれました。

「……なんだプロかよ!!」と、何だか脱力。

 でも、なんで私はそんなにガックリしたのでしょう? それが自分でもわかりません。特別、音楽好きでもない私が足を止めて聞き入るほどなので、彼女の音楽はまさに私好みのものなはず。しかも私は、お金を払うことなくその歌声に身を預けることができる状況でした。

 なのに、その状況を「ラッキー」と思うことなくガックリしてしまう。おそらく、日曜の公園でまで展開される商業主義に私は嫌悪感を覚えたのですが、商業主義とはそんなにひどいものなのでしょうか? チラシを配って、広告活動をすることがそんなにいけないことなのか、私にはその理屈が分からないです。

 プロ野球、オリンピック、Jリーグ、その他いろいろ。スポーツ界ももはや商業主義抜きに語ることは不可能ですし、私はいたずらに商業主義に対して排他的になることは、スポーツ界のためにならないと考えています。
 しかしその一方で、今日の公園でチラシに嫌悪感を覚えた私もいます。商業主義とはいかなるものであり、それはどのように展開されることが理想的なのか。

 まだまだ、考えなくてはならないことがたくさんです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

FC東京を見習え

 今大会のラトビアはもう本物ですね。ディフェンスの集中力とカウンターの鋭さが、見ていて最高に面白い。もっともっと見ていたいグッドチームですね。
 ヴェルパコフスキスの名前も覚えたし…。

 今日は、味の素スタジアムへ「FC東京ー名古屋」の観戦へ行ってきました。名古屋サポーターの私としては、2点差をひっくり返されるという、まぁグッタリな展開だったのですが、そんなことより東京ゴール裏の"You'll never walk alone"は、試合を重ねるごとに迫力が出てきているみたいで、力強いエネルギーが伝わってきますね。

 敵ながら、うらやましくて、かっこいい。メディアコントロールをしておいて、今日のスタジアム内でローマ戦の日程発表をしたことといい、フロントがサポーターを盛り上げる企画を惜しまず、サポーターも情熱をもってそれに応え、そして何より選手がパッションあふれるプレーでクラブの理念を体現する。

 FC東京はクラブを構成するすべてのパーツが有機的に組み合わさって、非常に魅力的なクラブが出来上がっています。クラブのビジョンを実現するために、選手・スタッフ・フロント・サポーター・ボランティアのすべてが何をすべきかを理解している様子は、うらやましい限りです。

 「FC東京の組織学」には、プロ野球や他の競技、あるいはスポーツを離れたあらゆる組織において見習うことがたくさんありそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まだまだオリックス近鉄合併問題

 巨人の渡辺恒雄オーナーは近鉄とオリックスの合併に伴い、プロ野球選手会が特別委員会開催の申し入れをしてきたことに対し「実行委員会とオーナー会議ですべて決める。特別委など必要ない」とはねつけた。
 共同通信


 プロ野球改革にとって、選手の声というのはマイナスになるのでしょうか? あるいは、金をつかんでくる鵜はだまって鵜飼いの指示に従っていろということでしょうか?
 古田選手会会長の言うことは、かなり建設的だと思うんですけど、なんで「特別委など必要ない」ということになってしまうのでしょう。

 選手の声ばかりではありません。今まで、主要関係者の発言を見てくると、近鉄・オリックスの両ファンの心情を思いやった発言は一切ないように見受けられます。

 でも、今後のプロ野球人気下落を防ぐためには、少しでも悲しい想いをするファンを少なくすることを真っ先に考えるべきだというのが私の持論です。
 1リーグとか2リーグとか、大阪ドームとかYBBスタジアムとか、加盟料とか地域権とか、考えることが山ほどあることは分かるし、それぞれの各論に対し、私も考えるところはありますが、根本的な目標はファンの悲しみを抑えることと職員・選手の職の保障。

 この2つの目標を達成するために、何をすることが有効なのかを考えるべきなのに、明らかにベクトルの向きが異なった発言があまりにも多いようです。

 ネット上では署名運動も行われており、ファンの活動も活発化してきているようです。
 実行委員会とオーナー会議では、身内同士の互助会的発想にとらわれることなく、野球界が何を目指すべきなのか、本質的な議論を望みたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国家とスポーツ

教育基本法:改正案中間報告、「愛国心」を併記 毎日新聞

「与党教育基本法改正に関する協議会」は16日、同法改正案の要綱となる中間報告をまとめた。焦点だった「愛国心」をめぐっては一本化できず、「郷土と国を愛し」という自民案と、「郷土と国を大切にし」という公明案の両論併記になり、結論を参院選後に持ち越した。

 「愛する」か「大切にする」かはともかく、「愛国心」というものに関しては考えなければならないことがたくさん。国って何? 民族って何? 国旗とか国歌って何? 歴史を振り返る必要性は? 

 今は4年に1回、通常以上に私が日本社会に暮らす日本人であることを意識させられるビッグイベント、オリンピックが目前に迫り、いつも以上に「国」を意識させられる時期。スポーツと国を切り離して考えることはできません。

 私も日本国民として、日本代表選手を応援するし、活躍すれば非常にうれしく思います。スポーツがコミュニケーションツールとして、市民間に根づく社会を構築するためにも、国家が税金を投入してJISSのような施設を作ることも大切なことだと思います。

 でも、でも、でも何か違和感があるんですよねぇ。改正教育基本法にしても、国旗・国歌法にしても、キャッチセールスを相手にしたときのような、「信頼しちゃダメだぞ」という警報が心の中でビー・ビーと音をたてるような感覚。

 というわけで、オリンピックの表彰式を見ていても、感激している自分と警報音をキャッチしている自分がいて、落ち着かないんですよね。
 国家とスポーツということは、もっともっと考えていかなければならない問題だと考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ