スポーツとコミュニケーションについて病院で考えました

 来月、簡単な手術を受けるので、その事前説明で今日は病院に行って来ました。文字通りの2時間待ちの3分診療。よくある手術なので、ドクターは決まり文句をまくし立てるように、まさに立て板に水。淀みない口調の合間には、質問を挟み込むこともできません。
 まあ、こちらも「派手な治療」ぐらいに思うようにしているので我慢もできますが、あれが他人にメスを入れる人のやり方かと思うと、ちょっぴり怒りと悲しさが湧いてくる瞬間でもありました。

 メッセージを伝える側と伝えられる側に温度差があるというのは、コミュニケーションの大前提です。そこに差があることを認識していなければ、相手のことを思いやる情感に欠け、ディスコミュニケーションが生まれることでしょう。
 「俺はこんなに思ってやっているのに…」
 「いつもいつも、同じことをうざいなぁ…」
 スポーツだってきっと同じことです。フィールド(コート)の上で、チームメイトの考えていること、対戦相手の感じていることを察することができるか。コーチと選手は、温度差を縮める努力ができているか。先輩・後輩は、互いのことを尊重できているか、などなど。スポーツが一人ではできないもの、コミュニケーションの化身である以上、相手の「温度」を察する努力が、そこには不可欠です。

 日常の対人コミュニケーションでは、温度差を計る温度計が見えづらいケースがよくあります。前述のドクターだって、私がどの程度、病気や手術に対して不安を感じているか、計りかねていたのでしょう。
 でもスポーツはそこにゲームがあります。練習もあります。他者が何を思い、何を感じ、何にプライオリティを置いているのか、それを計る(察する)チャンスは、競技の中に見出すことができるはずです。
 あまりに楽観的かも知れませんが、スポーツが対人コミュニケーションを円滑にする切り札になりうるという夢は、まだまだ捨てることができません。昨日のエントリーでhakone-boyさんが指摘してくれたように、スポーツマンもただの人間で、そこにはいじめも犯罪もはびこっています。
 でも、彼らが競技を通じて他者への配慮を身につけることができれば、大きく状況は変わるのではないでしょうか。スポーツが「魔法の杖」にはならないとしても、着実に一歩ずつ、歩みを進めていくための「ただの杖」ぐらいには、なれたら良いなと、そんなことを薬を待つ、再びの長い待ち時間の間に考えていました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スポーツはいじめをなくすのか?

「スポーツでいじめ撲滅」軟式野球大会で呼び掛け
プロ野球の根来泰周コミッショナーが25日、日本野球機構主催の軟式野球大会(中略)で、参加者の小学生やその家族らに、いじめをなくそうと呼び掛けた。

 根来さん曰く、「スポーツは潤滑油になる」そうで、それはそれで間違っていないのだと思います。競技を通じて、挫折や達成感を共有することは仲間の結びつきを強くするのに役立つし、スポーツ総研の広瀬一郎さんが言うように、スポーツマンシップはいじめそのものを否定するでしょう。
 でも一方で、児童、学生の間では運動能力の高低が差別意識の醸成につながることもしばしばです。体育の時間で同じチーム内に、上手くできない仲間がいれば、侮蔑の視線が注がれることも珍しくありません。
 スポーツの本質というと難しくてよく分からないのですが、戦う相手同士が勝利を希求してプレーすることでスポーツは生まれます。団体競技で、その勝利を阻害する要因があれば、シンプルに「排除したい」という衝動が発することもあるかもしれません。 「スポーツが潤滑油」となって人間関係を構築するには、勝利至上主義を越えた何かをつかまなければならないのでしょう。それは厳しい練習に共に耐え抜いた「戦友的感覚」なのか、部活動などで長い時間を共に過ごした「仲間意識」なのか。あるいは目的を一にし、成果を共有することによる「盟友意識」なのか。勝利を越えて、技能の巧拙を越えて、スポーツを人間関係の構築に役立てるには、「ただ、そこに競技があるだけではダメ」なのです。

 今後、いじめ対策だけでなく、地域における世代間コミュニケーションのツールとしてもスポーツは注目を高めていくでしょう。その時、ただ施設やクラブを作るだけで終わりにしないためにも、今から「スポーツの機能のさせ方」について、真剣に考えておく必要がありそうです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

女子マラソンの危機?

アテネ「金」の野口、ロンドンマラソン出場へ(読売新聞) - goo ニュース

 NPBやJリーグのプレーヤーがさらなる高みを目指して海を渡るような気持ちなのでしょうか?
 とすると、女子マラソン界も東京・名古屋・大阪に日本人有力選手が出場しなくなって、今に選手の海外流出が叫ばれるようになるのでしょうか。ただマラソンは主催メディアが煽って何とかするのかな? どんな新人でも、まるで何十年に一人の天才かのように紹介したりして…。
 今のままだと必ず海外、とくにアフリカの選手に追いつかれ、追い越されてしまう女子マラソン。陸連が選手育成と流出阻止の両面に対策を施さないと、メディアの力だけではファンにそっぽを向かれる日がやって来るんじゃないかしらん。

 育成に関しては、とにかくスピード強化ですよね。トラックで世界に勝負を挑める選手が増えないと…。そのためには、競技の普及か…。スター選手頼みでは限界があるから、結局、競技の魅力、長距離種目の魅力をいかに伝えていくか、なんですよね。競技団体の人たちのお仕事は、大変ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アジア大会

アジア大会は何でもっとアジア大会っぽい競技を放映してくれないんだろう?
柔道も体操もサッカーも水泳も良いけど、バドミントンやホッケー、自転車のようなオリンピックスポーツも見たいし、カバディやセパタクロー、ソフトテニスなんていうアジア大会でしか見られないような競技も、放映すれば楽しめると思うんですけどね。
NHKが民放的になっているせいなのでしょうか…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レッズの皆さん、おめでとうございます

浦和レッズ、悲願のJ1初優勝(読売新聞) - goo ニュース


 レッズの皆さん、おめでとうございます。私は自チームの中継がなかったので、あちこちの試合をザッピングしまくり。レッズの試合もブツ切りでしか見ていないのですが、先制された直後に慌てないあたりが、今年のレッズっぽい感じでしたね。

 今年のレッズの印象と言えば、とにかく「堅い」ということ。長谷部、山田、啓太、ポンテ、平川、アレックスの中盤は機動性にあふれていて、魅力充分ですが、それより何より、とにかくDFが堅い。勝つために何をなすべきかを徹底するメンタリティは、ドイツ的なのかなぁ。
 人気が高く、資金力が豊富で、戦力も充実している。日本一のビッグクラブが、ひたすらに勝利を目指して栄冠を手にしたというのは、とても現代的でもありますね。もちろん今のレッズの勢力は、地道な努力の上に勝ち取ったものだから、どうどうと勝ち誇ってもらいたいものです。そして来年、この巨大クラブを倒すために、他のクラブがどうアクションするのか、早くも楽しみが広がります、

 一昨年のステージ優勝の時は、アウェイサポとして浦和駅前の歓喜に遭遇しましたが、今日は恐らくもっと大勢の人が盛り上がっていることでしょう。
 日本一、多くの人が喜べるクラブが優勝したのは、とても良いこと。私としては、とてもうらやましいこと。サポーターも含め、レッズの皆さん、おめでとうございました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )