goo blog サービス終了のお知らせ 

Okoshiロード練習日記

~ 挑戦あるのみ!~

ひるサイ・ド・荒川

2009年07月12日 | ひるサイ・物見山練
走行距離 216.4km
走行時間 7:43:07
最高心拍 190

4:40出発。今日は奈良さん主催のひるサイに参加。
走り出すと、昨日とは打って変わっての脚激重感にショック。
やっぱ無謀だったか?今日のロング持つだろうか・・・
集合場所の荒川総合運動公園まで41km/1時間35分ほどで。

6:30ひるサイスタート。
メンツは奈良さん・山本慈さん・飛田さん・高橋さん・自分。
すぐ小竹くんも合流して6名に。皆でペースで回して亀ローまで。(34km/1時間)
本日のメニューは亀井大周回8km×7周とのこと。自分は初コース。
で、前半は元気にそこそこ走れたものの、勝負どころで遅れてしまって沈・・・。
(飛田アタック強烈~、奈良さん強すぎ・・・バケモノか?)

後続4名で追うも、前の二人は離れて行くばかり。
挙句の果てに、何周目だったか日本CC坂で突然脚がピタッと止まってしまう。
ここまで急に動かなくなったのは初めての経験。弱すぎ+エネルギー切れ?
千切れてからのあまりの死にっぷりには自分で笑っちゃうほど。
ハムも攣って、水も底を着き、もう我慢できず周回中のコーラ補給・・・。

アホな自分は、ラストは周回外れてゴールだと勘違いしていて、
それらしき道へ行ってみたらもうドツボ・・・。
嵌りまくってからまたコースに戻ったら、ヤマザキにコムレイドなお二人発見。
聞いてみると、もうみんな帰ったとのこと。もう10時だし当たり前だよな。。
皆さんにご心配かけたかも。ゴメンナサイ。

農家なおじさんに道を聞きながら走ってると、前方に物見山なジャージ発見!
市川さんでした。ありがたや~。しかも入間大橋まで引いてもらっちゃうし。
ほんと助かりました。命の恩人です。ありがとうございました!

入間大橋から本当の帰路47km。
日差しが出てメチャ暑いし、向かい風強まってくるし、水飲みすぎでお腹が超痛いし・・・
最後はママチャリペースになって正に苦行。心拍120から上げられないなんて・・・
そしてやっとのやっと、感動の生還!

今日の死にっぷりは逆に良い経験になったなと。
出来る限り改善して今後のレースに生かしていこう!

物見山練(戸井練)

2009年05月16日 | ひるサイ・物見山練
走行距離 208.4km
走行時間 7:40:11
最高心拍 191

4:20、荒川運動公園へ向け出発。
一度は登ってみたいとずっと思っていたあの白石峠。
物見山練の『白石峠練』の案内を見て、「行くしかない!」と即参加表明。
そしたら、6時発のなるしま戸井さん主催の先発隊があるとのことで、
「是非こちらに」と浅倉さんから有難い?お誘いをいただく。
ありがとうございます。ではせっかくですのでお願いします!
ただメニューが・・・。横松郷~白石~定峰~白石のノンストップだって・・・

順調に集合場所へ向かっていたのに、最後の最後でちょこっと道間違い・・・。
必死で踏んだけど2分遅刻。すみませんでした。。(1時間42分/44km)
なるしま戸井さん・物ポンズ浅倉さんと3名ですぐ出発。
お山まではゆっくりペースって言っていたのに、やっぱり速い・・・。
1時間強で明覚駅。小休止するも、すでに結構な疲労感・・・。

まずは横松郷峠。メイン松郷よりちょいキツメらしい。
今日はせっかくの機会なので、バリバリTRのクライマー・なるしま戸井さんに
少しでも長く食らい付いて行くことを目標としてみる。(無謀か?)

戸井さんの走りはダンシングとシッティングをうまく織り交ぜ、とてもスムーズで速い。
その走りを完全にコピーしながらのベタツキ。とりあえずここは戸井ケツクリアー。
でもこれが白石へのアップなんですか・・・?無理した自分はかなり脚にくる・・・。
○横松郷峠:9:35/3.0km(ピーク地点がよく分からず)

続いて白石へ。
西平から白石登り口まで4kmもダラダラと上り基調なのに、
何だかイイペースで走るのでここだけでもジワジワ脚にくる感じ。
どんどん白石が不安になっていく・・・。
西平から10分で登り口。いよいよ白石峠スタート。

2km地点。急に勾配キツクなったところで堪えきれず戸井さんから切れる。
3km地点で遂に視界から戸井さんの姿が消え、その後はもう気持ちも切れ気味。
4km・・・5km・・・。長い・・・。
まだまだあると思うと、自然とギヤが落ちていく。気付くと25Tばっか。
ラスト、思ってた以上に急に勾配緩くなる。「何だよー、ちょっと脚残しすぎたー」
○白石峠:24:45/6.4km(白石ピークで100km超え)

浅倉さんを待ってから、すぐ定峰へ下る。気温低くてメチャ寒。冷える~。
ウィンドブレーカー脱いで、バス停から登り返し。定峰スタート!
最後の登りなので超気合い入れて戸井さんに食らい付く。
この方、本当に速い!強い!
途中何度か気持ちが折れかかったけど、後半覚醒?超ハイに。
戸井ケツ張り付きのまま定峰ピーククリア。やったー!
○定峰峠:14:10/5.0km

そのままノンストップで白石ピークへ。
戸井さんは衰えることなくガンガン。
ヨダレダラダラ垂れ流しながら必死で食らい付いていき、残りあと200!
でも最後の急坂でついに力尽きる。残念・・・。
○定峰~白石峠:7:48/2.6km

ピークで休憩しながら7時発の物見山本隊が登ってくるのを待っていると、
シャングリラ飛田さんを先頭に続々と登頂。20名位?
パイン西村さんまで。レースではよく一緒してるけど練習では初。
今後ともよろしくお願いします。

大所帯で高篠峠側を下って帰還。
入間橋までイイペースで帰り、ここで皆さんとお別れ。(1時間半/46km)
一人になってからも今日は不思議と絶好調。
家まで垂れずにガンガン踏み捲くれた。なんでだろ?(1時間37分/45.3km)

ガッツリ登って走ってもう大満足。文句なしの最高強度練ができた。
戸井さん、浅倉さん、物練の皆さん、ありがとうございました!

【白石峠】
走行時間 24:45
走行距離 6.4km
平均速度 15.5km/h
平均心拍 183(92%)
最高心拍 188(94%)
平均ケイデンス  74

【定峰峠】
走行時間 14:10
走行距離 5.0km
平均速度 21.1km/h
平均心拍 170(85%)
最高心拍 187(94%)
平均ケイデンス  81

【定峰ノンストップ~白石峠】
走行時間 7:48
走行距離 2.6km
平均速度 19.9km/h
平均心拍 183(92%)
最高心拍 191(96%)
平均ケイデンス  83

物見山練

2009年05月03日 | ひるサイ・物見山練
走行距離 167.0km
走行時間 6:08:25
最高心拍 192

4:55出発。昨晩地図で調べ上げた新ルートで集合場所へゴー。
迷うことも想定で早めに出たけど、全く問題なく快適に行くことができた♪
距離はたったの41km。ゆっくりペースで1時間40分強。
これなら今後もっと気軽に参加できるかも。

7:00荒川運動公園をスタート。今日も沢山のメンバー。
言われるがまま、前の集団で走らせて頂く。(道分からないけど・・・)
CRは快適ペースで気持ちよくローテ。
しかし一般道に入ると、なるしま小野口さんの超鬼引きが始まる。
もう強烈すぎて食らい付くのがやっと。申し訳ない程度にしか前に出れず・・・。
気付くと小野口機関車の乗客は上村さんと自分だけになってるし。

その後何回か信号ストップしたので後続数名と合流。
でも状況は何も変わらず、小野口さんにずっと引き回され続けて物見山まで。
物見山駐車場まで50分ちょっと。ほんと強烈だった~。
でもお陰さまで良い体験?、良い練習になった。小野口さんに感謝しないと。
それにしてもあの細い身体からどうしたらあんなパワーがでるの?
(本人は平地は全くダメだと本気で言っていたが・・・)

物駐で後続を待ちながら暫し休憩。
奈良さんは折り返し帰還、山本二さんと小野口さんはいつもの坂反復練へ。
残り大勢で軽く一山とのこと。(弓立峠?)
物駐から13キロ程で峠の入り口。
最初だけ勾配あったけどあとはかなり緩め。距離も3km弱。
上村さんがずっと先頭でペースを作ってくれ、とにかく付いて行くと
いつの間にか上村さん・シャングリラ飛田さん・自分の3名になっていた。
最後は背後から踏み出して行った飛田さんにベタ付きしてピークへ。(7分半)

帰路は上村さん・飛田さん・山本慈さんと4名で快速ゲロゲロローテ。
3名になってから更にペースアップ・・・ キツー。(入間大橋まで1時間ちょい)
毎回帰りのこの区間がメチャクチャ速くなるのはなぜ?

入間大橋で飛田さん、開平橋すぎで上村さんとお別れし、マイペースで帰る。
朝と違って車多すぎ。(GWだから?)岩槻過ぎまでかなり走りにくかった。
距離は開平橋から46kmほど。もうちょい短縮させるルートがありそう。
最後まで結構脚の調子が良かったので、明日もロング行けちゃうか?
なんて思ったけど、帰宅して落ち着いてみるとやっぱりダメージ大。。
あさってから天気悪いみたいだし、明日の練習どうしよ。

物見山練

2008年10月05日 | ひるサイ・物見山練
走行距離 206.3km
走行時間 7:23:07
最高心拍 197

3:30起床、4:40出発。
物見山練集合場所、荒川総合運動公園へ向けてゴー。
かなり遠回りっぽいけど道を知らないので、おはサイ会場経由で行くことに。
でも道満グリーンパークからすんなりとは行けずに少し迷ってしまう。
少し焦ったけど、野球少年やウォーキングの方に聞きながら
何とか10分前に無事到着。早めに出ておいてよかったー。

大勢の方が集まり、定刻7:00に物見山へ向けスタート。
メンツはもちろん超濃厚。BR-1様だけでもたしか5名。
快速ペースで1時間、やっと物見山の熊ロー?到着。
自分はすでにここまでで80km近くも走れてしまった。
けど、ここからがやっと本日の練習本番。

5km周回を12周し、ラストだけ周回外れての上りゴールとのこと。
なるしま小野口さんとポンズ山本さんは近くの坂で反復練習するとの事で、
残りの皆さんで周回練へ。何名でスタートしたんだろ?数えてなかった。

周回コースは走りやすく、とてもとても良いコースだった。
信号なし、車も殆どなし、路面もなかなか、良いアップダウンあり。
1箇所短いけど群馬っぽいキツメの上りがあって、ジワジワ脚が削られていく。
常に誰かが飛び出し逃げている展開だったけど、やはり集団は強力だし、
コース的にも決まりそうな感じはなく、どれも間もなくして吸収の繰り返し。
まあ、皆さん当然そんなの承知の上で練習の為に踏んでいるのだけど。
中でも奈良さんはさすが凄かった。ほぼ毎周回のアタック。
ホント信じられないくらいの持久力とスピードと回復力。
自分は初めてのコースでなかなか走りの要領得られず、
特に中盤くらいは結構キツかった。
何周目かに、川口車連の中さんまで合流。

なんだかんだと結局最後まで残ったのは自分含めて7名。
最終周の上りでちょい抜けした車連の中さんが、
その後の下りもグイグイ逃げる。強烈だった。
結局捕まえられないまま周回終わってしまい、ラストの上りへ。
中さん、奈良さん、戸井さん、自分の順で上りに入り、
ゴールまでの距離が分からないので少し遠慮気味で踏んでいったら、
思ったより短そうなのに気付いて慌てて全開踏み。
さすがに力尽きた?奈良さんを交わし、何とか先頭の中さんも
交わしたけど、どうやら若干ピークを過ぎてしまっていた感じ。
もうちょい早くから踏み出せたのでちょっと残念。
まあ自分は暴れなしだったので最後伸びたんだろうけど、
初めてのコースとこのメンツを考えれば上出来かな。
とにかく良い練習になった。

亀ロー?で皆で補給してから小野口列車で帰還。
入間大橋で皆さんとお別れ。本日はありがとうございました。
独りになって、国道17号~16号~県道80号使っての帰路。
岩槻辺りまではまだまだ調子よく踏めたけど、終盤はさすがにバテ気味。
ストレスなく帰れたけど物見山から72km。道はまだまだ改善の余地あり。

帰宅後は久々に脚パン。でも良い練習できてホント幸せ。
明日はしっかり休もう。
夕飯は家族で外食。ガッツリお肉を300g。
今日は久しぶりにプロテイン飲んで寝よ。

物見山秩父練

2008年08月16日 | ひるサイ・物見山練
走行距離 245.0km
走行時間 9:07:50
最高心拍 201

チーム物見山さんで秩父宮杯コースの試走に行くとのご連絡を頂き、
喜んで参加させていただくことに。
結局、宮杯は出ない事になったけど、あのコースはぜひ一度走ってみたいと
思っていたし、物見山方面にも前々から大変興味があったので一石二鳥。

2:45起床。3:40に出発したけど、ライトの電池切れトラブルで
二度も家に戻ったりしていて10分もロス・・・。
長旅なので朝一は超ゆっく~り行きたかったけど、もう時間的に不安。
ポンズ上村さんと待ち合わせしているシンザカヤまで、TT状態。
頑張りすぎて4:21に到着できたけど、超寝不足も手伝って
もう呆然としばらく座り込む。うーん、先が思いやられる。

すぐ上村さんも到着し早速出発。今日は一日お世話になります。
荒川総合運動公園までゆっくり行って1時間10分ほどで到着。

そして本日のメンツ、
ポンズ/物見山:上村さん、大浜さん、奈良さん、丹羽さん、屋代さん、山本さん
カネコ:原田さん、渡邉さん
なるしま:小野口さん
川口車連:中さん
UGO:大川さん

6:00スタート。途中合流含め、総勢12名。メンツは濃すぎだけど、殆どの方は
『おはサイ』でよくご一緒しているので、少しは免疫ついてきてるかも。
荒川を北上し、ノンストップで物見山~松郷峠~落合と走ったようだけど、
とにかく道も勝手も全く分からず、ローテを乱さぬよう皆様に合わせていくだけ。
そしてそして、ほんとにほんとに速かった。後先の事を考える余裕など一切なく、
とにかく全開、全力。ところどころのバトル的な走りにも、もう必死で耐える。
こんなところで切れでもしたら、遭難間違いないし。

落合の自販機でやっと給水ストップ。
もう完全に出し切った感で、これから秩父行くこと考えると目眩がしてくる。
全身からは尋常でない汗の量。でもコーラパワーでなんとか復活。
それにしても道もメチャキレイで車も少なく、ほんとに良い練習コース。
筑波を含め、うちの方ではこんな良い場所はないな。素晴らしい。

そして定峰峠。斜度は緩いがとにかくだらだらと長い。8km弱くらい?
奈良さんに「オールアウターで行けますよ」なんて言われたけど、
自分にはとてもとても。終始軽いギヤでクルクル回していく。
なるしま小野口さんが上げ下げのない、安定した実に良いペース。
なのでずっと付かせていただく。そんなに速くは感じなかったが、
後半気付くと、奈良さん、小野口さん、自分の3人になっていてちょっとビックリ。
少し前方に山本さんが独り先行中。
絶妙な差を保ちながら、奈良さん小野口さんがペースを作っていく。
ジンワリ追って遂に山本さんを吸収。後から考えてみたら周り皆BR-1有名選手。
ここからの最後の掛け合いがさすが凄い見応えだった。
自分はピークまでの距離が全く分からず、最後まで苦しみながらも淡々と。
まあ、分かっていたとしても、勝負になるはずないけど。
奈良さんがかなり調子悪そうだったけど、それにしても山本さんが強かった。
小野口さんは最後まで涼し~い顔。本気で走ったらどんななんだろ?恐ろしい。。
でもこんなメンツの中で、一応3番手で登りきれたのは喜べることかも。
体重もほぼベストだし、最近上りがかなり良い感じ。逆に平坦がイマイチだけど。

ピークで後続を待ち、大川、小野口、中、奈良、屋代、山本さんの6名がお帰り組。
ここまで容赦なく揉んでいただき有難うございました。また宜しくお願いします。
しかしあとどれほど山を越えて行かないとならないのか不安で不安で尋ねてみると、
なんと!ここから下ればもう秩父との事。それはそれは嬉しくて、一気に元気に。
残り6名で裏定峰を下り、秩父市内へ入ると、そこは想像を遥かに越えた暑さ。
日差しも強烈で息苦しいほど。でも脚の方はまだまだ驚くほど元気。

宮杯周回コースに入り軽く1周。やはり気持ちイイとても良いコース。
9.5%の登りはやはりキツイが短いので根性でこなせそう。
下りは安全を心がけるという事で、開催あれば来年は出たいな。

当然暑さは増すばかりで、とっとと帰ることに。
R299の別ルートで帰るカネコのお二人とお別れし、
残り4名で裏定峰をゆっくり登り返す。こちらも7.2kmほどの長い上りだった。
ピーク到着時まだ10:30。少し給水休憩し、更に白石峠へ2.6km登る。
ノンストップで白石峠を10km下りて、麓のセブンイレブンでササッと補給。

丹羽さんとお別れし、大浜さん、上村さんと3人になってから地獄が始まる。
猛烈な暑さの中、強烈ペースでの引き合い。1時間ほど地獄ローテが続き、
最後は上村さんにトドメを刺され、久々に完全グロッキー。

大浜さんと別れ、開平橋から上村さんの後をフラフラと付いていく。
上尾の公園寄って、頭から水を浴び木陰で暫し休憩。何とか生き返る。
その後も猛暑の中、ボトルのお湯を被りながらゆっくりゆっくりと。
16号に出て、『柏・野田』の標識が現れた時は嬉しかったぁ。
春日部で本日9時間以上もお世話になりっぱなしだった上村さんとお別れ。
お蔭さまで無事生還できそう。本当にありがとうございました。

そのまま妙に空いている16号をヘロヘロと走り、15:00前に帰還。
消費カロリー7313Kcal。水の飲みすぎで少し気持ち悪いけど、最高の達成感。
距離走るだけなら、どうって事ない感じがしたけど、
とにかく今日はメンツと内容が強烈すぎた。そしてトドメの灼熱地獄。
でもこの内容で走りきれたので、少なくとも距離に対する不安はもうないかな。
ますます自転車が楽しくなっていきそう。