goo blog サービス終了のお知らせ 

『斬(ざん)』

移転しました。
移転先:http://souryuusei.blog61.fc2.com/

転載と引用を考える

2004年05月07日 | ブログの話
先日自分のトコの記事で引用して、転載したと書いちゃったんですが、引用と転載はちと違う別物のようなんだけど、かなり線引きが難しいですなぁ~。これは、著作権にも絡んでくるので、非常にシビアに成らざるを得ない所なんですが。。。

別記事で歌詞(タイトルがメインなのだが)の引用が、著作権に引っ掛かるか?という事もあって、ちと調べてたら面白いモノ拾っちゃいました。江崎 彰さんトコの
ひとこと:「引用か転載か」 です。

ここを読むと、前回の記事は転載には当たらず、引用と云うことになりそうです。しかし、無知なオレは、既に出版物として売り物になってる『オトナ語の謎。』でしたので、売りモンはマズイっしょ!勝手に使っちゃ!と思った訳なんですね。web上だけなら引用はよほどの相手で無ければ問題にはならないでしょうが。。。(汗)
で、使用許可メール送った訳です。

話を戻すと、江崎さんトコではこの記事を無断で全文引用
ひとことではめんどくさいので転載と呼んでますが)した
週刊!木村剛: 「かめはめ波」とは何か?
についての、江崎さん自身の記事元としての見解を出されています。

このように、やっぱり引用とか転載とかはすこ~し神経使うべき事なんだなぁ~と、改めて思った次第です。

引用と転載については、ここらあたりから調べることが出来ます。また、歌詞についてはこちらでも、かなりJASRACとのやりとりが書かれています。

一応:著作権法 第五款 著作権の制限 (引用) 第三十二条です。難しくっておバカなオレには、なにが何だか良くわかりません。

著作物の引用、転載には有る程度意識した上で使用した方がよさそうですなぁ~。トラブルの元は作らないようにしないとね。

しっかし、オレは何でこういう問題ありそなネタを敢えて作ってしまうんだろうか??

どうでもイイ事だけど、「引用」と書こうとすると「遺尿」に変換されるのがどうも。。。まぁ~ローマ字入力で「ン」の時にNが一個足りないんだけどサ。   「遺尿」って。。。初めて聞いたよ。

追記:著作権問題はかな~り最近頻繁に色んなサイトで取り上げられています。こちらから、調べられては如何でしょうか?

お勧めは

★ うむむ。 ★ 「著作権について考えてみようよ…傾向と対策編 その1」

むだづかいにっきはその中で「著作権」で検索しましょう。いっぱい出てきますヨ。

A → Z : Xserve「著作権でXserve」

砂蜥蜴と空鴉「著作権が熱いらしい リンク追加」こちらにも、リンクがいっぱいありますよ。

ブログでヒマつぶし「ブ、ブログめ……」リンク先にリンクされてますが・・・

暇人工房@goo「こう言う問題って(追記有)」

良い子のみんなは真似するな!「【非常に不安】」

あたりがよろしいかと思いますよ(って、いっぱい有り過ぎ?(笑))
お勧めに選ばれなくてガッカリの方、申し訳ありませんです。

かな~り内容が濃いので、息抜きもして下さいネェ~。
オレは、頭弱いんで、いろいろ考えてる内に脳味噌耳から出てきそうなぐらい、膿みまくり状態でしたから(笑)
お勧めリンク先に全てTBするのはちとたいへんなので、「ひとこと」だけにしときます。各リンク先さまご容赦ください。
(各BLOGタイトル:敬称略)

今のblogにおける自分のスタンスは?

2004年05月03日 | ブログの話
blogを始めて3週間目、まだまだblogとは何ぞや?って感がしなくもない試行錯誤状態なんですが、mookeiさんの★ うむむ。 ★:なんだか…に触発されて考えてみた。

まずは、blogをはじめた経緯から書こうかな。

正直blogという存在を始めるホンの少し前まで知りませんでした。元々ROMラーなオレなんですが、今年に入って初めてwebサイトを一個作りました。しかし、そこはかなり個人趣味中心で閉鎖的空間のために作ったので紹介するという行為自体、する事を目的としていないサイトです。偶然漂流した人が気に入ってくれればイイけど、それはかなり希なケースと呼べるほどマニアックな世界なのです。アクセスランキングまたはアクセスアップというモノにはまったく関係なく、どういうモノかという興味は有れど、そうしないように水面下に潜ることをヨシとしてました。決してUGサイトでは無く、結果としてUGしてしまってるんです。

しかし、更新していると、普通に表にUPしても良い記事などが出てきまして、この記事に関するリアクションが欲しくなりました。

それじゃ~もう一個、表に作ってみようかな?と思いながらもだらだらとサーフィンしてて、日記サイトを巡っていたら、たまたまblogに漂流してきて、最近「ブログ」って、良く見るけど何なんだ?と思って調べてみました。

そしたら、それはまさに今やりたいことをするのに最も適したシステムじゃぁ~ありませんか!!
コメントやTBで自分の記事に対するリアクションが見込める。
しかも、更新記事をTOPページや新着記事として、UPするシステムがある。などなど、日記サイトとは一味違うblogをみて、
「こリぁ~、ええわい!!」
と、早速一番最初に辿り着いたgooBLOGにその日に登録した。

そんな風に、予備知識もそこそこに飛び込んでみて、ビックリ!!

なにやら、web内ではチョットしたブームになってると云うことを知りました。

いや~、正直ハヤリものと云うヤツは、結構苦手でして、たぶんコレがハヤってると知っていたら、天の邪鬼なオレは、手を出さなかっただろうなと今でも思っている。

しかし、流れに乗ってしまったモノはしょうがない。とりあえず先輩方々のblogを拝見しつつ、どうしたもんか?このblogを。と手を焼きながら、どういう方向性に持っていくかは、最初に書いた通り試行錯誤状態な訳で、未だにまとまりのない『斬』という、最初に作ったコンセプトもなおざりにして迷走中な訳です。

で、今のこのサイトのスタンスを改めて考えてみた。

一部のみなさんのように、アクセスランキングにはあまり興味がない。
無い訳じゃぁ~無いんですが、こっそり書けば99位狙いなのだが。。。この、99位狙いというのは、別記事で書く予定です。
ika1_9_7_1さんトコのブログでヒマつぶし:そろそろブログに飽きてきた<前編>で、

このブログをやってる側としましては、誰も見てないわけじゃないという程度のpvに満足といいますか、たとえ下のほうでもランキングなんぞに登場しちゃうと人目につくのが恥ずかしいっていうんですか、子どものころから人気者タイプじゃなかったしブログも細々運営でいいよ~という感じですかね、まぁとにかく「投稿」をクリックするのがちょっと照れくさいんですよ。読んでほしいけど読まれたくないっていうビミョーな女心っていうんですか(←自分で書いてて気持ち悪ッ!)。

といいつつ毎日しっかり「アクセス状況を見る」はクリックしてんですけどね(w


ブログはじめてしばらくの間は、アクセス数UPを試みてあちこちping打ったり日に何度も更新してみたけど、上記のような考えに落ち着いて、「まぁそこまでしなくても」って気になってきまして。

と言う記事に、ウンウンと大きく頷きました。

そして、コメント、TBの数にもそれ程拘(こだわ)りはない。では何だ?というとコメント、TBの内容に一番興味があります。先にも書きましたが、リアクションが一番の関心事です。人数とかはあまりどうでも良い事なのです。たしかに、コメント、TBが多いと云う事は、リアクションの数がそれだけ多いという事なので、多いことに越したことは無い訳ですが、コメント、TB内容の中身が無ければ意味をなしませんヨネ。

そして、一般ウケは一切考えていません!!
マニアックでいいんです。判る人だけ判りゃ~イイんですヨ!
先日、アメトークに、モノマネ芸人さん5人がゲストだった時に、マニアックな物まねのランキングと云うのがあったんだが、局に見に来ているお客さんはマニアック過ぎてワケワカラナイ状態でノーリアクションです。でも真似する方の芸人さんの喜々とした表情はとても楽しそうで共感できました。つまり、そう言うのが凄いツボな訳です。知ってる人のみその面白さが判るモノ!!

自己満足と一部のシンクロしてツボにハマル人がいてくれたらオレからすればサイト運営としては成功なんですヨ。

周りやblog自体に振り回されて、自分を見失わないように更新も自分なりのペースでやっていければ、長続きするんじゃないかな?とも思います。

新規に別blogを作って、サイトのコンセプトをある程度決めたいなぁ~と、いつになるか分からないけど、そんな事を考えてるトコです。

ん~、コメントへのTBは?

2004年05月01日 | ブログの話
ただいまです。
更新しない日にも、訪れていただいたコアな皆様ありがとうございました。無事戻って参りましたヨ。ちゅ~か、3日もネットから離れてると巡回先が、かな~り更新されてるんで、巡って読んでしてるだけで1日終わりそうなんですけど。。。ましてや、最近増えたblogの巡回先なんぞは、1日に何個も記事上げる人もいるし、コメントやらTB先やら読んでるのも辛くなってきそう(笑)。面白い内容なんだけど根本的に集中力無いので、無意識のうちに別窓に跳んで気が付いたらまた戻ってって感じなので何時になったら読み終えるやら(やれやれ)。

と、ぼやき倒した後で本題です(前振り長げ~、どこぞのミュージシャンの一時期の前奏みたいだ。。。)。

で、巡回中に思ったんですが、誰かの記事に、結構良いコメントが書かれてる、もしくはコメントで知った事柄についての事で書きたいことが発生した時は何処にTB付ければ良いんでしょうか?

コメント元記事にTBして、ココのコメントの何々さんのこのコメントを読んで思ったんですけどと書くと、リンクするには元記事で、後は探してね、と云う事になる。しかも、TB先にも、何か印象悪い気がするしなぁ~(オレの記事じゃなくて他の人のコメントかよ!!ってことなのですからねぁ~)。

コメントには直接TBが付けられないので人気の記事のたくさんあるコメントから探すのは大変だよなぁ~、と思った次第です。

因みに思った場所はmookeiさんの★ うむむ。 ★の記事「なんだか…」の中のって・・・あれ?

この記事書いてるウチに、どのコメントだか忘れてしまったヨ。あはははは(と笑って誤魔化す)。コメント18、TB4はスゴイや!!(見たとき時)

中途半端になったけど、未だ見たい所がいっぱいあるので、とりあえず上げちゃおうっと!!

ま、思い出したら記事書いてるでしょうから、そん時にっちゅう事で。。。あははっ(笑)

ブックマークについて・・・

2004年04月20日 | ブログの話
えっけんさんとこで、
むだづかいにっき:ブックマークすること
ちゅー、話題がありました(詳しく書かれてますんで、興味のある方はそちらでリンク先辿って下さい)。

正直最初に思ったことは、
みんな考えてること(ネタ)が似てるナァ~と苦笑いしながら読みました。
自分もこのテーマでのネタを考えていたところでした。
しかし未だ考えが、纏まってないので少し考えが纏まってからUPしようかと思ったのですが。。。

纏まっていない理由の1つは、パソコンの「お気に入り」とBLOGの「ブックマーク」の明確な差別化が自分でつくか?と云う事の結論が出ていない為です。

これはあるwebサイトの日記に書かれていたリンクを貼ることについての考え方を読んだときに思ったことなんですが、残念ながらそのサイト先は「リンク」に関するこの話の都合上貼り(れ)ません。

その内容の一部を自分なりに簡単に書いてみると、


「お気に入り」を見られることって恥ずかしくないですか?だからリンク先も「お気に入り」の一部なので貼る事も自分にはとても恥ずかしい。


と言うモノ。
「お気に入りを見ればその人が分かる」
とまではいかないにせよ、ある程度の趣味や興味、考え方などが分かるんじゃ無かろうか?

この記事を読んでからは、そうすると自分が好んでいるサイトを他人様に見せる行為は、自分にとって恥ずかしい行為なのか?という事を深く考えさせられました。

自分のBLOGで紹介してるリンク先は、ネタとして考えているモノで、実際の自分の読みたいモノ、いつも行くサイトとは限りません。まぁ~、断片的には自分の一部であることには成るのでしょうけどネ。

現在は匿名性が高く、未だ自分の存在もバーチャルの狭間にあるが、いつOFF会やら、正体バレが能動的ないし受動的に訪れるともわからない。という危機感が常に付きまとうのです。

その上で、考えてみるとこのサイトのカテゴリーのブックマークと自分のパソコンの「お気に入り」との、差別化はうまく自分で付けられないんじゃなかろうか?と思う。このサイトの方向性すら、見切り発車の迷走中で根本的な所が、曖昧なのも原因の1つに有ると思うし。

なので、今んトコ、ブックマークは最初に勝手についてた、GOOのみなんですネェ~。

あと、persempreさんの、今日の幸せ:ブックマークを考えるでも、似たようなこと書いてますが、ブックマークの順序とか削除とかに神経使うのがめんどいんだよね。整理するのも億劫な事も手伝ってね。

結局タダの怠け者なのかも知れないケド(笑)
あれとかこれとか (Lefty):ブックマークについて
で、上手く纏めてくれてました。ほぼ同意です。

あぁ~自分の表現力の纏めきれなさ(文章の下手さ)に凹む~

まぁ~、ブックマークが付いた時には、その時の事もネタにしようかな?と今考えているところです。

ブックマーク先の了承云々とかは、その時考えようっちゅ~事で・・・
皆様参考になりますです。

トラックバックの書き方

2004年04月17日 | ブログの話
blog巡りをしていて、ふと辿り着いた所で一瞬ドキッとした文字を見つけました。ここです。


タイトルの下にいきなり
「コメント、○バックはお気軽にどうぞ」(ホントは○にTが入ります。)
の文字。

しかも、最初に読んだのが丁度ここでしたので、150○バックって何の事だぁ~?と

すぐにトラックバックの事だとわかったのですが、いきなり見たので焦りました。

このサイトのよっし~さんが、どうゆう意図で書いてるかわかりませんが(失礼ながら勝手に推察すると”所謂世間で間違えて使っている「確信犯」と言う表現風で”と思えるのですが)、自分にはとてもこの文字は書けません。

※確信犯のホントの意味はここ。別の言葉のニュアンスが見当たりませんでした。無知失礼。



ちなみに、関係ないですが、紅茶を入れる時に使うのはteaバッグです。これなら書けますがぁ~  (爆)

-とまた、倉木さんがらみになっちゃいました。
よほど好きなのでは思われがちですが、
別に特別ファンだという訳ではありません。
なんか、連鎖でこうなっちゃっただけです。
なんで、今日はリンク貼ってませんです、ハイ。

おもしろ実験結果

2004年04月13日 | ブログの話
先程、下記のような実験をしてみた。

タイトル「実験1」と言うモノで、
1つカテゴリーを作って、
そのカテゴリーを表示しないに設定した。
そして、下記内容の記事を投稿した。
(投稿ボタンを押したかな?)

==========================
カテゴリーに「表示しない」チェックボックスを
チェックすると、そのカテゴリ内の記事は全て
表示されないとの事ですが。。。

しかし、この記事を完成(公開する)にすると、
果たして結果はどうなる?

この記事は公開されているのか?それとも非公開なのか?
==========================

結果は、公開されず、最近投稿された記事にもどうやら反映は
されてないようだ。自分のサイトには、
カテゴリーも記事も見あたらない。

出来れば、本人だけには、カテゴリーも記事も見れるように
なっていたら良いのにナァ~と思った。

ログインしてるとき限定でネ。。。

しかし、携帯からはどうなんだろうか?
今日のゴハンまだ?:gooブログのヤバそうなバグ発見(終了)
では、バグは解消されたみたいですけど。。。