goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

指導法の講座に出席して御挨拶した講師の先生は

2023-11-20 | ピアノ教室

夏の終わりの或る日のことです。

ピアノ指導法の講座に出席する為に上京しました。

指導法の講座を、会場で参加するのは久しぶりです。

 

私は1番後ろの席で、その講座を拝聴しました。

講師の先生は、導入期の指導方法について、
非常に熱心に語ってくださいました。

先生の言葉の端々からは、
ピアノへの情熱と、生徒さん達への愛情が伝わってきて、
とても感動しました。  

導入指導においての工夫も色々と試していらっしゃるようで、
その様子は、スクリーンで拝見することが出来ました。

こんな熱心な先生に指導を受けられる生徒さんは、
何て幸せなのでしょう

壇上でのお話の様子も堂々としていて、
ユーモアを交えながらの充実した2時間だったと思います。

 

 

講座が終わった後、私は、その先生に御挨拶に行きました。

「素晴らしい講座でした。とても勉強になりました。」

「もうっ、先生   
先生の顔が見えたから緊張したじゃないですか~

「あら、そうだった?
凄く堂々としていて、本当に素晴らしかった

「もう、反省することばかりで、今日はヤケ酒を飲みたい気分です。」

「ううん、本当に勉強になったのよ。
よく勉強されていて、自分自身の指導法を反省したくらいよ。」

「ありがとうございます。
まさか本当に来られるとは思わなかったので、ビックリしました。」

「ずっと来たかったのよ。
今日は念願叶って参加できて、本当に良かった。」

「今日は反省ばかりだし、本当に緊張したけど、
来て頂いて、ありがとうございました。」

 

 

そうなのです

この講師の先生は、私のかつての教え子 ミサコちゃんで、
高校の3年間、ピアノとソルフェージュを指導させて戴きました。

あの頃は、私も若かったし、
是非音楽大学へという御両親の思いに応える為、
凄く熱心に指導しました。

ミサコちゃんが大学教授のお宅にレッスンに行く時は、
同伴して横でメモを取ったり、

入試の前は、家に泊めたりもしました。

今思うと、やり過ぎだったかも。。。

 

その後、ミサコちゃんは音大を無事に卒業し、
東京でピアノ教師をしています。

今は某指導者団体の重要な役員をしていますので、
いつ連絡しても忙しそうです。

凄く勉強熱心ですし、
最近の音楽事情、ピアノ指導法を把握しているので、

私は時々連絡して、最新の情報を教えて貰ったりしています。

まるで立場が逆転しています。

 

30年以上も前に指導した生徒さんが、
このように大活躍しているのを見ると、本当に嬉しいです。

これこそ、【教師冥利に尽きる】と言うことなのでしょう。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

調律をした結果。。。

2023-10-16 | ピアノ教室

タカシ君は中学1年生です。

非常に真面目な子で、
小学生の間は、練習も随分頑張っていました。

 

ところが、中学生になってからは、練習が疎かになり、

「すいません、あまり練習していません。」
と言うようになりました。

それでもレッスンは休む事無く続けているので、
きっと音楽は好きなのでしょう。

 

ところで先月のレッスンの時、
お母様から「調律の先生を紹介して下さい。」と頼まれました。

タカシ君は何時も、電子ピアノで練習しているのですが、
同じ市内に住んでいるお祖母ちゃんの家には
アップライトが有る、と云うことは伺っていました。

そのアップライトを久しぶりに調律したいとのこと。

私は、いつもお願いしている調律の先生を紹介しました。

 

そして先週の或る日、お母様からLINEが送られてきました。

『調律が、無事に終わりました。
音程が直ったピアノで、タカシがとても楽しそうに練習しています。』

 

 

私は嬉しくなり、タカシ君にLINEしました。

『おばあちゃんの家のピアノで、
タカシ君が楽しそうに練習しています~とお母さんから連絡がありました。
嬉しいな~  』

 

暫くして、タカシ君から返事が来ました。

『ありがとうございます! 引き続き頑張ります

 

 

やっぱり、調律されたピアノを弾くのは楽しいんだね。

アップライトには、音色に暖かみがあるしね。

調律は、やっぱり大事だな~と改めて思った出来事でした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

入試の朝に。。。

2023-08-21 | ピアノ教室

高校3年生のトオル君。

音大の◯◯科を目指して勉強しています。

 

トオル君の入試が明日に迫った或る日。。。

私はトオル君を家に泊めていました。

私の家に泊まったら、
早朝からグランドピアノが弾けるし、
駅にも近いので、

前日から私の家に泊まるように勧めたのです。

 

そして入試の朝。。。

私は朝早く起きて、トオル君のお弁当を作りました。

作ったのはサンドイッチ。

トオル君から
「お弁当はサンドイッチにしてください。」
とリクエストがあったのです。

 

卵のサンドイッチ。

ハムとレタスとトマトのサンドイッチ。

チキンとキュウリのサンドイッチ。

沢山作って小さなボックスに詰めようとした時に、

「あっそうだ

サンドイッチを小さい四角に切って、市松模様に並べてみよう。

だって入試だもの、特別なお弁当を作らなきゃ。

と思い付いたのです。

 

ところが、それが上手く行きません。

サンドイッチを切ると、
切るそばからボロボロに崩れて、
特にトマトが悲惨な状態になってしまいました。

え~っ   どうしよう。。。

もう、間に合わないよ。。。

 

半分泣きながら眼が覚めました。

そう、夢だったのです。

あまりにもリアルな夢だったので、
朝起きてしばらくは茫然としてしまいました。

 

 

そして今日、トオル君がレッスンに来ました。

「入試の日は前泊するの?」

「いいえ、2時間ちょっとで着くので家から行きます。」

 

じゃあ、お弁当はどうするの?と聞きかけて

言うのを止めました(^ ^)

勿論、お母さんが美味しいお弁当を作るでしょうから

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~

     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

中学1年生は、思った以上に大人です

2023-07-13 | ピアノ教室

タカシ君(中1)は、非常に真面目な男の子です。

真面目に練習もして来るし、
受け答えも礼儀正しく、既に青年の雰囲気を纏っています。

 

そんなタカシ君ですが、先月のレッスン中に、

「僕、wowakaさんの曲が大好きなんです。」と言いました。

「wowakaさん?  ごめんね、知らないの。」

「ボカロ曲の作曲家で、良い曲を沢山作っているんです。」

「そうなのね。」

 

レッスン中に、そんな会話をした夜、
タカシ君からLINEが来て、

wowakaさんの曲が3曲程添付してありました。

「聴いてみてください。」

 

 

はい、聴きましたよ。

1回聴いただけでは、ちゃんと理解出来ないと思ったので、
それぞれ5回以上は聴いたと思います。

どの曲もボカロらしくテンポが速く、
その上、歌詞も、オバサンの私には理解が難しい部分も有り。。。

それでも何回も聴くうちに、なんとなく分かってきました。

 

そして先々週のレッスンの時。。。

お迎えに来られたお母様から

「最近タカシが、宿題の曲はあまり弾かず、
知らない曲を一生懸命弾いているのです。」

と伺いました。

 

なので、先日のレッスンの時、

「タカシ君、最近お家でどんな曲を弾いているの?
ちょっと弾いてみて。」
と言ってみました。

すると、タカシ君はおもむろにピアノを弾き始めました。

凄くテンポの速い曲でした。

 

「あっ、それはもしかして。。。」

「そうです。wowakaの ワールズエンドダンスホールです。」

「随分難しい曲なのに、よく弾けましたね。」

そう、その曲は、
タカシ君がレッスンで練習している曲よりもずっと難しいのです。

 

「どうやって練習したの?楽譜は?」

「はい、YouTubeを見ながら練習しました。」

「そうなの   それは凄いね。」

「はい。」

タカシ君は凄く嬉しそうです。

 

wowakaさんの曲は少し難解で、
独特の世界観があります。

希死念慮とも取れるような歌詞もあり、
大人の私から見ると少々心配な部分もあるのですが。

12歳のタカシ君には、どのように映っているのでしょう。。。

歌詞を理解して、その心情に共感しているのでしょうか?

それとも、音の響きやリズムに心地よさを感じているだけなのでしょうか?

 

それにしても、YouTubeを見ながら音を探し、
今の実力以上の曲を、自分で練習しているタカシ君は凄いです。

中学1年生。。。

思った以上に大人なんだなぁ、と改めて思いました。

 

そう言えば。。。

「エリーゼのためには弾きたくありません。
なんか、嫉妬深さが表現されているような曲で、無理なんです。」

と言ったMちゃんも、中学1年生でした。

https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20170905

 

12~13歳は、微妙なお年頃。

しかし、決して子ども扱いしてはいけないなぁ、と改めて思いました。

そして、自分自身の子育てを反省したのでした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~

     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

半年ぶりに会いました

2023-05-12 | ピアノ教室

ゴールデンウィークは帰省していました。

1週間の帰省中は、
主人の実家と私の実家に泊まるのですが、

それぞれの親が高齢なので、
やらなければならない事が山積みです。

毎日慌ただしく過ごし、あっと云う間の1週間でした。

 

 

さて先日、
去年までレッスンに来ていたCちゃんからLINEが来ました。

“ららみ先生、お久しぶりです。
どこか空いている時間がありましたらお会いしたいです。”

 

まあ 何て嬉しい

Cちゃんは去年の11月に、
大学院入試の準備の為、レッスンを辞めました。

4歳の頃から17年間もの付き合いなので、
Cちゃんが辞めてしまった時は、寂しくてたまりませんでした。

なのでCちゃんからLINEが来た時は、本当に嬉しかったのです。

 

私達は、パンケーキが美味しいカフェで会う事にしました。

久しぶりに会うCちゃんは目出度く大学院生になっていて、
なんだか凄く大人っぽくなっていました。

一緒にパンケーキを戴きながら、色々な話をしました。

大学院生になったCちゃんの研究テーマについて。

Cちゃんの楽しい友人の話。

レッスン中の思い出話。

お互いの最近読んだ本について。。。等々。

話は尽きず、2時間が あっという間に過ぎました。

 

「また会おうね~」とお別れしましたが、

あえて「またレッスンに来てね。」とは言いませんでした。

私の言葉がプレッシャーになったら気の毒ですし、
今のCちゃんは、大学院や研究が楽しくて充実している様子。

おそらくレッスンの再開は無理でしょう。

こうして私を思い出してくれただけで充分です。

 

Cちゃんが充実した大学院生活を送りますように。

そして、思いっきり研究に打ち込めますように。

心から願っています。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

メッセージ

メッセージを送る