goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

バレエの脱力とピアノの脱力

2025-04-03 | 大人のレッスン

久しぶりの投稿になります。

実は、実家に帰っていました。

実家に居る間は、やらなければならない事が多過ぎて、
インターネットも遠のきがちになりますね。

 

さて先月、久しぶりに大人の方が入門されました。

60代後半の女性です。

「子供の頃弾いていた曲を久しぶりに練習しているのですが、
指は全く動かないし、疲れるので習いに来ました。」

とのこと。

 

最近練習している曲を弾いて貰い、その様子を拝見したのですが、

身体全体に力が入っていて、本当に辛そうでした。

なので、ハノンを使って脱力の方法をお伝えすることにしました。

 

ピアノを弾く時の脱力は、
意識しないとなかなか身に付きませんし、

また、年齢を重ねれば重ねる程、脱力の習得は難しいのです。

 

ところがその方は、一瞬のうちにコツを掴んでしまわれました。

「すぐにコツを覚えられて素晴らしいですね。」とお伝えすると、

「なんかバレエの身体の使い方に似てるなぁ、と思ったら、直ぐに腑に落ちました。」とのこと。

 

その方は、30代からバレエを習い始め、
今も毎週レッスンに通われていらっしゃるそうです。

きっと、大人になって始めたからこそ、
バレエに於ける脱力の方法も、御自身なりに工夫を重ねてこられたのでしょう。

しかし、バレエで培った身体の使い方を、
すぐにピアノを弾く時に応用できるところが、本当に素晴らしいと思いました。

 

また、左手がスムーズに動くので、
「もしかしたら左利きですか?」とお尋ねしたのですが、

答えはノー、右利きだそうです。

 

「それにしては、左手の使い方がスムーズですね。」

「あっ、そうですか?」

「左利きかと思うくらいですよ。」

「もしかしたら普段の生活で、
意識的に左手を使っているからかもしれません。」

「例えば、どのような時でしょうか?」

「そうですね、ミカンの皮は左手で剥く、そんな程度ですが。」

「そうなのですね。
何故、そのように心掛けていらっしゃるのでしょうか?」

「やはり、脳の老化防止になるかな?と思ってのことです。」

 

このような会話を致しました。

御自身の為の努力を惜しまない その姿勢に、とても感動しました。

 

その方は、バレエ、ピアノの他に、キルトも習われていらっしゃるとのこと。

素晴らし過ぎて気後れしてしまう程ですが、
このような方に御縁があったことに、感謝したいと思いました。

そして、私も見習おう!と思ったのでした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

大人のレッスン~スマホの活用

2021-06-11 | 大人のレッスン

去年の春、
遠い処に嫁いだYちゃん(20代)は
大学生になってからピアノを始めました。

当時、Yちゃんは、
大学の教育学部に在籍していて、
小学校の先生になりたい~と思っていたのです。

採用試験に合格したいのに、
大学のピアノの授業は とても少なくて、
不安を感じたYちゃんは、ピアノを習うことになりました。

 

1年生の頃は市内に住んでいたので、
毎週通ってきてくれましたが、

2年生になって大学の傍に住むようになってからは、
月に1度のレッスンだったと思います。

 

努力家のYちゃんはメキメキと上達し、
教員採用試験も、難なく合格

晴れて小学校の先生になりました

 

 

教師になって2年目の春、
Yちゃんは、趣味としてのピアノを再開しました。

月に1度、
学校が終わってから来てくれて
レッスンをしました。

小学校の先生は、毎日とても忙しいらしく、
レッスンは夜の9時から~なんていう事もありました。

 

趣味としてのレッスンなので、

その頃弾いていた曲は、
「エリーゼのために」や「トルコ行進曲」など。

子供受けする有名な曲を練習していたと思います。

 

さて、Y先生は、
私がお手本を弾こうとすると、

「撮ってもよいですか?」と聞くのです。

「いいよ。」と言うと、
スマホを取りだして、動画を撮ります。

訳を聞くと、
「1人で弾く時に参考にしたいから。」とのこと。

成るほどと思いました。

 

今は、YouTubeなどで、
幾らでも 模範演奏は聴ける時代です。

それでも、
練習用の ゆっくりしたテンポの動画は
あまりありません。

 

なので、私が弾く練習用のお手本は、
Y先生にとって、参考になったみたいです。

「お手本を見ながら弾くと、
譜読みの時間が短縮されますしね。」

とY先生は笑っていましたが、

「趣味」としてのピアノの場合、
それもありかな、と思います。

 

以上、Y先生の 合理的な練習方法でした

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

大人のレッスン~出世しましたね!

2020-03-07 | 大人のレッスン

先月、実家の母が倒れて救急車で運ばれました。

脳内出血でした。

幸い、発見が早かったお陰で
深刻なものでは無かったのですが、今でも入院しています。

~と言う訳で、2月の下旬に1週間程、実家に帰っていました。

 

その間も、ピアノの練習がしたかったのですが、

実家のピアノは音が狂っていて弾く気にならず。。。

古くからの知り合いのナカヤマさんに相談しました。

すると、ナカヤマさんが、電子ピアノを貸して下さることになりました

 

ナカヤマさんは塾の先生ですが、
以前、私の教室に習いに来てくださっていました。

遠い遠い、昔のことです。

ナカヤマさんは、大人から始めたにも関わらず、
習い初めて4年目には「雨だれ」を完璧に弾けるようになりました。

努力の人なのです

 

さて、電子ピアノを受け取りに、ナカヤマさんのお宅に伺いました。

少しお話しをしましたら、
今でもピアノは続けていらっしゃるとのこと。

そして、「展覧会の絵」や、モーツァルトのピアノコンチェルト等、

結構難易度の高い名曲を練習しているそうです。

「凄いそれは出世されましたね」と言うと

笑っていました。

 

大人になってピアノを始めても、
こうやって上達していくんだな~と、とても感動しました。

そして、続けることの大切さを、改めて感じたのでした。

コメント

大人のレッスン~練習時間を聞いてみた

2020-01-07 | 大人のレッスン

年が明けて、昨日が初レッスンでした

小学生、中学生が、それぞれ1人。

そして、大人が2人でした。

 

久しぶりでしたので、
どのレッスンも楽しかったのですが、

小学校教諭のYちゃんのレッスンが、印象的でした。

 

Yちゃんは、大学1年生の時に、初めてピアノに触れました。

Yちゃんは、国立大学の教育学部だったのですが、
意外な事に、ピアノの授業は少ないらしく~

教員採用試験のレベルまで上達したいから~と
レッスンに来るようになりました

ピアノが全然弾けないYちゃんは、
個人レッスンをお願いしなければ間に合わない!と思ったそうです。

 

それからYちゃんは、1ヶ月に1度レッスンに通ってくれました。

普段は大学の傍に住んでいるので、御実家に帰る度のレッスンでした。

それでもメキメキと上達し、
脱力もフレージングも完璧にマスターし
今や18歳からピアノを始めた人には見えません。

 

「Yちゃんは大学生の頃、
1ヶ月に1度のレッスンだったけど、凄く上達したよね。
あの頃、どれ位練習していたの?」

「レッスンの1週間前に、あっ!もうすぐレッスンだ!と思って、
それから4日位大学のピアノで練習して~
特に当日には、メチャクチャ練習して、それでレッスンに来ていました

「えっ、そうなのね。その割には上達したよね~」

「そうですか?」

「うん、Yちゃんを見ていると、
毎日練習しなくても上達するんだな~って思っちゃうくらいだよ。」

「ありがとうございます。
今も、レッスンの間際に、学校の音楽室で練習してから来ています。」

 

そんな会話も楽しいYちゃんですが、
結婚して、この春には遠くの街に引っ越してしまいます。

なので、次のレッスンが、最後のレッスンになりそうです。

なんだかキューンと寂しいです。

コメント

結婚おめでとう!

2019-09-18 | 大人のレッスン

Yちゃんは、20代半ばの 小学校の先生です。

教育学部1年生の時から、ピアノを指導しました。

Yちゃんは大学生になるまでピアノの経験が無く、

「初歩からお願いします。」と言われたので、

他の生徒さん同様、片手の練習から初めました。

 

その後、順調に両手へ移り、

数ヶ月した頃には、教員採用試験を見据えたレッスンになりました。

そして、教師になった時に役に立つように、

簡単な伴奏法と、音楽理論も少々指導しました。

その後、Yちゃんは目出度く教員採用試験に合格し、

大学卒業と同時に、小学校の先生になりました

 

教員採用試験が終わった後は、レッスンを一旦止めたのですが、

教師になって落ち着いた頃、再び習いに来てくれるようになりました。

それからは、子どもに受けるような名曲をレッスンしてきました。

エリーゼの為に、お人形の夢と目ざめ、つむぎ歌、アラベスク、等々。。。

そして、ベートーベンのトルコ行進曲を終えた今は、

モーツアルトのトルコ行進曲に挑戦中です。

 

そんなYちゃんは、先日、

かねてからお付き合いしていた方と、結婚しました

私は、小さな置き時計をプレゼントしました。

これからは、新たな時を刻んでね

~と云うお祝いの気持ちもありましたし、

この時計を見た時は、ピアノや私のことを思い出してね

~と云うささやかな願いもありました。

 

ただ、残念なことに、御主人のお仕事の都合で、

Yちゃんは来年の4月に教師を辞めて、遠くの県に引っ越してしまうのです。

「寂しくなるわ。」と言うと、

「大丈夫です。ギリギリまで習いに来ます。
トルコ行進曲がこのままでは、止められません

と言ってくれました。

来年の3月まで、大切に指導しようと思っています。

コメント

メッセージ

メッセージを送る