goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

分散和音は難しい? ならばYouTuber方式で♪

2025-03-03 | 発達性協調運動障害児

タイスケ君(小4)の記事が続きます

先日、以下の記事を書きました。

【基礎練習不足の悩み。。。】
https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20250228

 

そんな記事を書いた次の日、タイスケ君のレッスンがありました。

ひとしきり、今タイスケ君が弾きたい曲をレッスンしていたのですが、

頃合いを見計らって

「タイスケ君、今日もバイエルを練習しましょう。」

と促し、私は 教育芸術社のバイエルを開きました。

何度も書いていますが、
教育芸術社のバイエルは優れもので、

無理なく和声感や調性感を身に付けることが出来るのです。

 

「あぁ、バイエルね。」と、タイスケ君は不服そうです。

「うん、バイエルもやらなきゃね。」

「でも先生、音楽ノートの勉強は?  あれ、大好きなんだけど。」

「うん、バイエルが終わったらやりましょう。」

「わかったよ。。。」

 

タイスケ君は、渋々分散和音を弾き始めました。

「難しいよぉ。」

「あれっ?そうかな?」

私は、タイスケ君のお気に入り「恋のブギウギナイト」の楽譜と、バイエルを並べて、

「どっちが簡単かなぁ。」と聞いてみました。

「う~ん。。。バイエル?」

「うん、バイエルの このページは、シャープもフラットも付いていないし、
8分音符も出てこないでしょ?」

「うん。」

「恋のブギウギナイトや、鬼滅の刃を弾ける子にとっては簡単過ぎちゃうよね。」

「。。。。。」

「もう1回弾いてみたら?」

 

それでもタイスケ君が弾こうとしないので、私は妙案を思い付きました

「タイスケ君、今から先生がバイエルを弾きますね。
タイスケ君は、その様子を真上から見て。」

タイスケ君を立たせて、私はバイエルを弾きました。

「ほら、まるでYouTubeみたいでしょ?」

「うん。」

「YouTubeみたいに分かり易い?」

「うん、分かり易い。」

「じゃあ、弾いてみる?」

「うん。」

 

何回かお手本を示した後、タイスケ君は分散和音に取り組みました。

すると、何と スラスラと弾けるではありませんか

「あれ? 弾けたねぇ。」

「うん、弾けちゃいました。」

「さすがですねぇ。」

「うん。」

 

バイエルを指導する時は、
読譜力を付けさせなきゃ!と思っていましたが、

こんな方式で指導するのも有りかもしれません。

弾けるようになってから、読譜は特訓すれば良いので。

あと、お手本は横で見せるのではなく、真上から

そう、YouTubeの手法で(笑)

特にタイスケ君は、日々YouTubeをチェックして、
鍵盤を上から撮影している動画を見つけては練習しています。

そんなタイスケ君にとっては、
「真上から見る」という事が、最大重要ポイントだったのでしょう。

今までは、お手本は斜め上から見せていたのですが、
これからは「真上から見せる」事を意識しよう!と思いました。

 

 

長い間の懸案事項が解決して、タイスケ君は余程嬉しかったのでしょう。

お迎えに来られたお祖母ちゃんに

「上がって僕のバイエル聴いて」と大きな声で言いました。

 

その後、お祖母ちゃんにも聴いて貰って、タイスケ君は大満足

なかなか良いレッスンになりました

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

基礎練習不足の悩み。。。

2025-02-28 | 発達性協調運動障害児

ピアノが大好きで、療育の先生にまで褒められるタイスケ君(小4)

     ↓     ↓     ↓
【Googleナビより道案内が上手!】
https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20250219

 

恋人達のクリスマス。

鬼滅の刃。

恋のブギウギナイト。。。

 

そんな曲をYouTubeで見つけて、
家で、動画のお手本を見ながら練習してしまいます。

え~っこんな難しい曲を弾けるの

と、レッスンの度に思うのですが、

本人は涼しい顔で、スラスラと弾いてきます。

 

それはとても喜ばしい事なのですが、
ピアノ教師としては、やはり一抹の不安が

実はタイスケ君は、基礎練習が苦手で、
教則本に出てくる簡単な分散和音が弾けないのです。。。

いえ、練習すれば、きっとすぐに弾けると思います。

だって、「鬼滅の刃」の左手より、ずっと簡単なのですから

 

でもタイスケ君は、教則本だと練習意欲が湧かないらしく

教則本を弾かせると、とても苦しそうです。

ため息をついたり、関係無い話を始めたり。。。

無意味な時間が過ぎてしまうのです。

 

それで結局、タイスケ君の好きな曲をレッスンしてしまうのですが、

毎回、これで良いのかな~と考え込んでしまいます。

 

先日タイスケ君の療育の先生に、そのことを相談したら、

「コツコツ努力することが苦手ですものねぇ。」
と笑っていらっしゃいました。

「でも、人前で弾いたりする事はとても好きですね。
いつも、聴いて聴いて!と色んな曲を弾いてくれますよ。」
とモリモト先生。

 

う~ん。。。

タイスケ君が、生き生きとピアノを弾いて、
それが生活の楽しみになるのならば、

それはそれで良いのかな?

タイスケ君が、せっかく音楽を楽しんでいるのに、
【音が苦】になったら可哀想ですものね。

 

そう思いつつ、
それでもレッスンの時、必ず1回は、
教則本を開く努力はしていきたいと思っています

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

Googleナビより道案内が上手!

2025-02-19 | 発達性協調運動障害児

先週の或る日、
私はタイスケ君(小4)を学校へお迎えに行き、
その足で療育へ送り届けました。

その日は、ママも おばあちゃんも用事があり、
タイスケ君の送迎をすることが出来なかったからです。

 

タイスケ君を車に乗せて、

「タイスケ君、今からエガオ(療育施設)に行くけど、タイスケ君が道を教えてね。」
と言いました。

小学校からエガオ迄の道のりは結構複雑で、
私はなかなか覚えられないのです。

「うん、分かった」とタイスケ君。

 

いざ車が動き出すと、タイスケ君は早速道案内を始めました。

「あそこに信号があるでしょ?
でもそれじゃなくて、もうひとつ先の信号を右に曲がって。」

「この道は しばらく道なりね。信号になったら左だよ。」

「あの先に、『学校、幼稚園あり』の標識が見えるでしょ。
細い道だけど、そこの角を左に曲がって。」

 

。。。等と、的確な指示を出してくれました

運転者にしてみると、タイスケ君の道案内は見通しを立てやすく、有り難かったです。

タイスケ君は、かなり道案内が上手だと思います。

もしかしたら、Googleナビよりも運転しやすかったかも

タイスケ君の指示が的確なので、私は安心して運転をすることが出来ました。

 

エガオの駐車場に着くと、タイスケ君はちょっとグズり始めました。

「行きたくないよぉ。勉強は家でするから良いでしょ?」

そう言って、なかなか車から降りようとしません。

5分位かな? グズグズしていたら、
とうとうエガオのモリモト先生が車まで来てくださいました。

 

モリモト先生は、この辺りでは有名な療育の先生で、
私も、とても尊敬しています。

さすがにモリモト先生は、タイスケ君への接し方が上手で、
タイスケ君は車から降りて教室へ向かいました。

 

別れ際に、モリモト先生が言いました。

「タイスケ君、本当にピアノが上手ですね。
いつも感心しています。
この才能を、これからも伸ばしてあげてくださいね。」

「ありがとうございます。
タイスケ君は音楽が大好きなので、レッスンも集中して受けてくれるんですよ。」

 

タイスケ君の道案内の御陰で無事に送迎が出来たし、
尊敬するモリモト先生にもお会い出来たし、
とても良い日になりました

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

僕が運転してレッスンに行きます!

2024-12-30 | 発達性協調運動障害児

先日の夕方、ダイスケ君(小4・発達性協調運動障がい)から電話がありました。

「ららみ先生、僕のピアノを聴いてください

ダイスケ君は そう言うと、
YouTubeを見て覚えた曲を、何曲か披露してくれました。

 

「あらぁ、ダイスケ君、素晴らしいですね。」

「はい、動画を見ながら頑張りました。」

「最近、レッスンはお休みしているけど、
ダイスケ君は、ピアノの練習は頑張っているのですね。」

「はい、頑張っています

 

ダイスケ君は、12月のレッスンはお休みでした。

御家族の都合で、レッスンに来る事が出来なかったのです。

 

「あっ、そうだ
僕、今から ららみ先生の家に行きます

「えっ?そうなの?」

「今から僕が運転して、ららみ先生の家に行きますから待っていてください。」

 

あっ、ダイスケ君の好きな空想ね

すぐにそう思った私は、

「そうなの? 気をつけてきてね。」と言いました。

 

「先生、今、◯◯川を渡りました。」

「◯◯◯公園の横を通りました。」

ダイスケ君は、次々と場所の名前を言います。

 

「だったら、あと40分位で ららみ先生のお家に着きますね。」

「はい。40分位で着きます。」

そう、ダイスケ君の家から私の家は、凄く遠いのです。

 

すると 直ぐに

「先生の家の傍のコンビニの前を通っています。」とダイスケ君が言いました。

「えっ?◯◯◯公園から、随分速く着きましたね。」

「はい、飛ばしたので、早く着いたんです。」

「それは飛ばし過ぎましたね~」

「あっ、今、右に曲がりました。もうすぐ ららみ先生の家です。」

「えっ?もう着いたのですか?
ダイスケ君の家から、3分で着いちゃいましたね。」

「今、バックで駐車します。 先生、待っていてください。」

。。。こんな感じで、ダイスケ君の空想は続きました。

 

ダイスケ君、空想の中でもレッスンに来てくれてありがとう

ららみ先生も、すごく楽しかったよ

 

 

今年も楽しくレッスンが出来て幸せでした。

来年も、その先も、ずっとピアノを教えていけたら幸せです。

 

皆さまには、今年も読んで頂き ありがとうございました。
それでは、佳いお年をお迎えくださいね

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

レッスンはお休みだったけど、先生に聴いてもらいたかったんです!

2024-07-21 | 発達性協調運動障害児

2週間以上、投稿を休んでしまいました。

どこが悪いわけでもないのですが、
激しく上下する気温の変化に身体がついていかず、気怠い日々を送ってしまいました

 

そんな折。。。

昨日の夕方、ダイスケ君(小4)から電話がありました。

「ららみ先生ですか?
僕、『鬼滅の刃』を練習したので聴いてください

「ダイスケ君、それは凄いですね。
是非聴かせてください。」

私がそう言うと、ダイスケ君は『鬼滅の刃』を弾き始めました。

先週指導した最初の3段です。

 

「どうですか?」

弾き終わり、ダイスケ君は得意そうに言いました。

「先週練習したところが、上手に弾けていましたね。」

「僕、頑張ったんです

「うん、頑張ったことが伝わってきましたよ。」

「僕、ららみ先生に聴いてもらいたかったんです。」

「嬉しいなぁ。ありがとう。」

 

最近、ダイスケ君は色々なことを頑張っています。

4年生になって、勉強も難しくなってきましたが、

二桁のかけ算も出来る様になりましたし、漢字の練習も頑張っています。

難しい『鬼滅の刃』も頑張って練習しているのですからたいしたものです。

本当に素晴らしいな~と思います。

 

昨日は、夏休み初日ということで、
お休みを希望する生徒さんが多く、レッスンはお休みにしました。

それでもダイスケ君は、
ピアノの先生に練習の成果を聴かせたいと思ったのでしょう。

その気持ちが嬉しくて、最近の気怠さが吹き飛びました。

やっぱりピアノの先生は辞められません

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~

     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

メッセージ

メッセージを送る