goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

クラシックを聴くのは意識高い系?

2025-08-14 | ピアノ教室

暑い日のアイスティが大好きです。

今日、アイスティを飲みながら、つい思い出し笑いをしてしまいました。

以前教えていたトシキ君との会話です。

 

 

その頃、トシキ君は高校1年生だったと思います。

ベートーベンのソナタをレッスンしていた時に、

「ベートーベンの一生を調べてきてね。」と伝えました。

 

その後、数回は

「調べてくるのを忘れました。」と言っていたのですが、

私が諦めた頃、

「先生、僕、ベートーベンについて調べました!」

と興奮して語りだしました。

 

厳しい父親に音楽の手ほどきを受けたこと。

耳が聞えなくなっても作曲を続けたこと。

遺書を書くほど苦しい時期があったこと。

そんなことを熱心に語りだしたのです。

 

「あら~詳しく調べたのね。」

「はい、調べたら、ベートーベンに興味がわいてきて、最近はシンフォニーばかり聴いています。」

「聴けば聴くほど好きになるでしょ?」

「そうなんですよ。こんなにクラシックが好きになるとは思いませんでした。」

「高校生の男子がクラシックを聴くなんて、とてもかっこいいよ。」

「そうですか?」

「うん、相当かっこいいよ。」

「でも、友達には言えないな。。。」

「何で?」

「だって、毎日クラシックを聴いているんだ、って友達に言ったら引かれますよ。」

「そう?」

「なんだこいつ、意識高い系の人間かよ、って思われますよ。」

「そうなの?」

「クラシック聴くなんて、毎日気取って紅茶を飲んでいる人に近い印象があるじゃないですか?」

「あはは。 そうなんだね。」

「高校生男子が聴いてたら気取っているみたいだから、やっぱり友達にはいえませんよ。」

ヨシキ君はそう言って、苦笑いしました。

 

 

ヨシキ君は今でも、ベートーベンのシンフォニー聴くことあるかしら?

紅茶を飲みながら、そんなことを思い出したのでした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~

     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント (2)

3ヶ月ぶりの再会と、合唱祭伴奏のオーディション

2025-08-03 | ピアノ教室

この度、自宅のピアノ教室を閉じたのですが、

今年はちょうど中3や高3の子が多く、切りが良かったのです。

 

中3のタカシ君もその1人です。

「他の先生に移りますか?」と尋ねたら、

「受験もあるし、最後の試合もあるし、これを機会にピアノはやめます。」とのこと。

タカシ君は運動部のレギュラー選手で、過激な練習も頑張っているのです。

 

 

「そうなのね。でも、ピアノは時々弾いてね。」

「はい、ピアノは好きなので、これからも弾くと思います。」

「そう?  じゃあ、10年後にレッスンするって約束しようか。」

「あぁ、良いですね!  10年後にレッスンしたいです

「10年後、タカシ君は24歳ね。 楽しみにしているわね。」

最後の日に、タカシ君とは、こんな約束をしてお別れしました。

 

 

そんなタカシ君からは、今でも時々LINEが来ます。

6月の末には

「また合唱祭の伴奏を頼まれました。

課題曲と自由曲、どちらを弾くか迷っています。

どちらが良いと思いますか?」

 

私は楽譜を調べたり、中高生たちが歌っている動画を聴いたりして検討しました。

A曲は、譜読みは難しいけど、慣れてきたら案外弾きやすい。

B曲は、譜読みは簡単だけど、レガートで美しく弾くのは難しい。

どちらも違った難しさがあります。

なので、

「タカシ君が弾きたいな、と思った方を選んだら後悔しないかも。」

とアドバイスしました。

「分かりました。A曲を弾きたいので、A曲にします。」

そんな返事が来ました。

 

 

そして先月の末、私が自宅に居る時に、タカシ君が遊びに来てくれました。

ちょうどその頃、部活の県大会があり、タカシ君の中学は見事!ベスト4を獲得したのです

「ベスト4おめでとう」と私がLINEしたので、それが嬉しかったのかもしれません。

 

3ヶ月ぶりに会ったタカシ君は、益々成長していて、

おそらく185センチ位かな?とても凛々しくなっていました。

10代の数か月は、思った以上に成長するのだな、としみじみと思いました。

 

私は気になっていた伴奏の事を聞いてみました。

「結局、どっちの曲を弾くことになったの?」

「それが あの後、伴奏の立候補者が3人も出て、結局オーディションが行われることになりました。」

「まあ、そうなのね。 じゃあ、練習している?」

「それが、一昨日まで県大会だったのでピアノの練習はしていないというか。」

「そうなんだ。 じゃあ、今からね。」

「はい、今日から頑張ります。」

 

私がもう少し長く自宅にいたら、オーディションに向けてのレッスンが出来たのに。。。

しかし私は、タカシ君に会った2日後に実家に戻ってきました。

 

伴奏のオーディションは、確か来週。

果たしてどうなるかな?

楽しみにしているところです。

 

 

タカシ君の合唱祭伴奏については、去年以下の記事を書きました。

     ↓     ↓     ↓

中学2年 運動部男子、伴奏者に立候補!

https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20240911

合唱祭の伴奏指導は難しいのです

https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20241111

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~

     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

お久しぶりです

2025-06-27 | ピアノ教室

お久しぶりです

気が付いたら2ケ月以上も投稿していませんでした。

 

実は4月の下旬から、自宅と実家の2拠点生活を始めました。

母親の介護の為です。

 

今のところ、実家に20日間、自宅に10日の割合で過ごしています。

なので、自宅のピアノ教室は残念ながら閉じてしまいました。

私自身、生徒さん達に情が移っているので、

ピアノ教室を閉じてしまうのは非常に悲しかったです。

 

ほとんどの生徒さんは他の先生に移って頂きましたが、

中には、ひと月に1回だけでも~と希望する方もいたので、

高校生以上~というのを条件に、まだ残っている生徒さんもいます。

 

ピアノ教室を閉じるにあたり、生徒さん達とは様々な会話がありました。

思い出すと鼻の奥がツンとしてしまうので、

ブログには書けないかも。。。

いや、もう少ししたら書けるかな?どうかな?

 

 

しかしながら、レッスンをしない日々が、これほど寂しいとは

私は本当にレッスンが好きなんだなぁ。。。と改めて思っています。

本当は、実家でも教えたいな~とは思っていますし、

有難いことに、友人のお孫さんや 元生徒さんのお子さん等、問い合わせはあるのです。

しかしながら、何しろ実家にも20日間しか居ないので、

毎月2回、稀に3回しか指導できない現状を考えると、

安易にお引き受けすることも躊躇してしまいます。

 

。。。と言うわけで、

「ららみ先生のピアノのおけいこ」は、これからどうなるのでしょうか?

結論が出ないまま、月日だけが経っています。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~

     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント (2)

おじいちゃんと行ったピアノコンサート

2025-02-11 | ピアノ教室

去年の秋、学校の合唱祭で立派に伴奏を務めたタカシ君(中2)

        ↓     ↓     ↓

中学2年 運動部男子、伴奏者に立候補!https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20240911

合唱祭の伴奏指導は難しいのです
https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20241111

 

合唱祭の前は簡単なソナチネを、ポツリポツリと弾いていたのですが、

伴奏曲を練習をする事によって、譜読みの力が格段に伸びたようです。

タカシ君は今、本人の希望でトルコ行進曲を弾いています

 

 

さて、先日のレッスンの時、

「先週、おじいちゃんとピアノのコンサートに行きました。」
とタカシ君が言いました。

「まあ、そうだったの?」

「はい、おじいちゃんが誘ってくれたので。」

「あら~良かったね。楽しかった?」

「はい、知っている曲もあったし、演奏の合間のトークも良かったです。」

「それは良かったね。
きっとおじいちゃんは、タカシ君に良い演奏を聴かせたかったんだね。」

「そうだと思います。」

 

 

タカシ君のおじいちゃんは、果樹園農家です。

季節になると、上等な果物を私も頂戴します。

おじいちゃんは、果樹園農家の中では一目を置かれている方らしく、
その果物は瑞々しく、本当に美味しいのです。

 

そんなおじいちゃんですが、
タカシ君の事を格別に可愛がっているらしく、

タカシ君の会話の中には、おじいちゃんが頻繁に出てきます。

 

最近、ピアノの実力がメキメキ付いてきたタカシ君。

そんなタカシ君の成長が嬉しくて、
おじいちゃんはピアノコンサートのチケットを購入したのでしょう。

そのピアニストは、ヨーロッパ在住の新進気鋭のピアニスト。

おじいちゃんはタカシ君に、
本物のピアニストの音色を聴かせてあげたい!と思ったのだと思います。
そして2人でコンサートを聴きに

 

おじいちゃんにとっても、
そしてタカシ君にとっても、素敵な時間になったに違いありません。

2人で並んでコンサートを聴いている姿を想像して、
私自身も幸せな気持になったのでした。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

LINEの返信に成長を感じる日々です

2025-01-14 | ピアノ教室

2025年が明け、既に2週間が経ってしまいました。

久しぶりの更新となりますが、
今年もどうぞよろしくお願い致します

 

久しぶりの更新になったのは、年末年始の慌ただしさもありましたが、

何故か、パソコンからもスマホからも、gooブログを開けられなくなったのです。

いつも読んでいる他の方々のブログは勿論のこと、
自分のブログさえ開けられなくなり、非常に不便でした。

今は、接続の方法を変えて、ようやく開けられるようになりました。

 

 

さて、この年末年始、レッスンはお休みにしていましたが、
私のスマホは夕方になると賑やかでした。

生徒さん達から「練習しました!」のLINEが入るのです。

 

少しでもやる気を出させる為に始めた方法でしたが、

中には、LINEをすることが嬉しくて練習を頑張る子も出てきて、
練習の後の 私へのLINEは、なかなか良い方法だったと自画自賛しています。

 

勿論、毎日LINEを送って来る子も居ますが、
中には全然送って来ない子も居たりして、

そんな時は、「寒いけど、元気ですか?」と、私からLINEしてみたり。。。

 

そんな事を続けていますと、LINEの文面にも成長の跡が見られて嬉しいのです。

「練習しました。」だけだった子が、

「夜分失礼します。練習頑張りました。」

と書いてきたりすると、とても感動します。

 

また私が、「明日も練習してね。」と送ると

「はい。」と返信していた子が、

「承知しました。」と書いてきた時も感激しました。

 

ピアノ教師は生徒さんを長い期間指導しますので、
1人1人の成長の様子を見守る事が出来て、とても楽しいのです。

ピアノ教師であることを感謝しつつ、
今年も楽しく充実したレッスンを目指したいと思います

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブロ

コメント

メッセージ

メッセージを送る