goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

ピアノと動体視力と野球の関係は?

2024-04-29 | ピアノ教室

最近の子は、楽譜を見ながら弾く事を嫌います。

以前は、どの子も楽譜を見ながら弾いていたのに、
何故、最近の子は楽譜を見ながら弾く事を嫌うのかな?

凄く不思議です。

 

タカシ君(新中2)も、鍵盤ばかり見ながら弾いています。

先日も、

「その音、ちょっと違うね。楽譜を見てみて。」と言うと、

「えっと、今何処を弾いていますか?」と私に聞くのです。

自分自身で、何処の箇所を弾いているのか咄嗟に分からないのでしょう。

 

「タカシ君、楽譜を見ながら弾いてみて。」と伝えると、

「僕、楽譜を見ながら弾くと、手の場所が分からなくて弾けなくなるんです。」と答えます。

「楽譜を見ながら、鍵盤を見る。
つまり、交互に視線を移しながら弾くのは難しい?」

「やってみます。」

そう言って、タカシ君は再び弾き始めました。

 

「やっぱり難しいです。」

「難しいかな?慣れると、とても楽なんだけど。」

「指を見られないのが不安なんです。」

「そうなのね。
視線を交互に移しながら弾くのは、動体視力を鍛えるんだけどな。」

「。。。。。」

「動体視力が鍛えられると、良いことがあるのよ。」

「何ですか?」

「例えば野球。
動体視力が鍛えられると、瞬時にボールを認識出来るようになるしね。」

「そうなんですか?」

「うん、動体視力は部活にも活用出来ると思うなぁ。
最初は難しいかもだけど、ちょっと交互に見る練習をしてみて。」

「分かりました。やってみます

 

本当にやってくれるかな?

どうかな?

乞う御期待!でございます。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

レッスンの時間が5分短縮されたら。。。

2024-02-19 | ピアノ教室

1週間以上も前ですが、以下の様なニュースを見つけました。

 

     ↑     ↑     ↑

何故でしょうか? 今はこの記事が削除されているようです。

 

 

2027年から、
小中学校の授業を5分間短縮すると言うのです。

小学生は、現行45分授業を40分授業に。

中学生は、現行50分授業を45分授業に変更するとのこと。

 

まず最初に思ったのは、
時間が短縮される事により、
先生も生徒さんも混乱するんじゃないかな?ということ。

その事により、先生の負担が増え、
生徒さん達の学力は下がるんじゃないかな?とも思いました。

 

集中出来る時間が短いと言われている1~2年生は、
40分授業でも構わないと思います。

しかし、3年生以降で40分授業はどうでしょうか。

授業に乗って来たな~と思った途端、チャイムが鳴るような気がします。

 

私はピアノ教室の教師なので、
指導する時は、基本、マンツーマンです。

なので、学校の先生達とは異なる指導案を組み立てているとは思います。

それでも、日々のレッスンでは、
時間配分を考えながら、一方的な指導にならないように務めています。

 

生徒さんが自分で考える時間、

生徒さんが意見を言う時間、

そんな時間を大切に指導しているつもりです。

 

しかし、それが5分も短縮されたら。。。と想像すると、

今と同じ質のレッスンが出来るかしら?と不安になります。

短い時間で同じ内容を指導しようと思ったら、
じっくり考える時間を削り、
一方的な指導に偏るような気がするのです。

 

多分、学校の先生達も同じ思いではないでしょうか。

班の皆で考えたり、意見を述べ合う時間を削り、
知識の詰め込み的な授業になるような気がします。

そして、効率の良い授業を求めた結果、
思考力、応用力が育たないのではないか?と心配します。

 

今回の改正で、現場の先生方や、
何より生徒の皆さまが混乱しませんようにビックリマーク

文部科学省の皆さまには、
現場の先生方の意見を多く取り入れ、
無理の無い改正をお願いしたいと思います。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

音楽と ラーメンに入れるコショウの関係②

2024-01-31 | ピアノ教室

前回の続きです

 

「沢山の人が簡単に作曲できる今、
クラシックの名曲を聴いたり弾いたりすることは大事だと思う。
これから先、作曲する上で、何かのヒントになるかもしれないでしょ?」

「そうですか?」

「うん、私はそう思う。」

 

するとトオル君は突然、

「ラーメン食べる時に、コショウをかけるじゃないですか。」
と言い出しました。

「うん、かけるね。」

「だけど、一振りだけじゃコショウの味がしないですよね。」

「そうね。」

「だったらコショウかけた意味が無いですよね。」

「確かにそうだけど?」

「今、ここでクラシックの知識を得ても、
僕が作曲する上で、あまり意味が無いんですよ。」

「えっ?全く意味が無いの?」

「はい、無意味ですね。」

 

えっ?そこまで断言しちゃうの?

 

 

「そのコショウのたとえは、中々鋭くて良いと思うよ。」

「はい。」

「じゃあ、逆に質問するね。
トオル君がラーメン屋さんだとして、スープの出汁を取るとするでしょ。」

「はい。」

「その時、お客さんは、味の違いがあまり分からないだろうからって、
トオル君はブロイラーで出汁を取るの?」

「。。。。。」

「厳選された地鶏で出汁を取りたいな~って思わないかしら?」

「。。。。。」

 

トオル君は黙ってしまいました。

でも私は、この話をここまでにして切り上げました。

地鶏のたとえ話は、
見えないところで地道な勉強をしてほしいな~という私の願いでしたが、

今ここで議論したところで、あまり良い解決策にはならないと思ったからです。

 

ここまで頑なにクラシックの曲を弾きたくないトオル君。

そんな彼に、頭ごなしの指導は きっと逆効果です。

いつか彼が、クラシックをきちんと学ぼう!学ぶべきだ!と思った時、
その時が学ぶ時なのでしょう。

 

なので今、私が出来る事は、
難しいボカロの曲を、指や腕に負担をかけずに弾ける方法を指導すること。

彼が作曲した曲の、運指を一緒に考えること。

あと、ピアノ奏法の基本、音階の練習に付き合うこと。

これに絞ることにしました。

 

それにしても、トオル君って、なんて生意気

憎たらしい?

いえいえ、
こんな議論ができるようになって、凄く嬉しいです

 

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

音楽と ラーメンに入れるコショウの関係①

2024-01-29 | ピアノ教室

新年が明けた!と思っていたら、もうすぐ2月です

ここのところ首の調子が悪く、
気にはなっていたのですが、ブログも放置してしまいました。

なので、久しぶりの投稿になります。

 

さて、音楽大学進学が決まったトオル君(高3)

入学に備えて、教えておきたい事が山の様にあります。

ピアノ科ではないにしろ、
音階、半音階、アルペジオは きちんと弾ける様にさせたいし、

バッハのインヴェンションも、あと2曲位は弾ける様にさせたいなぁ。

あっ、古典派のソナタも、もう少しやっておかないと。。。

 

しかし、入試が終わった今、
そんな私の思いとは裏腹に、トオル君は宿題の練習をしてきません

いえ、J-POPやボカロの曲、そして自分で作った曲は練習してきます。

そして、「ここの運指はどうすれば良いですか?」とか、

「ここが弾きにくいんですけど、弾ける方法を教えてください。」

と質問するのです。

勿論、質問されたからには、一緒に考えたり、練習方法をアドバイスしたりします。

 

でも、ちょっと待って

私からの宿題は無視するの?

 

「あのね、音楽大学に入る前に、知っておいてほしい事が沢山あるのよ。」

「はぁ。」

「ピアノ科じゃなくても、音大生ならピアノは必須だし、
クラシックの基礎もきちんと学んでほしいの。」

「。。。。。」

「弾きたい曲を練習するのも良いけど、
宿題も練習してほしいなぁ~と思ってるだけよ。」

トオル君は、黙っています。

 

実は、トオル君の夢は、
ゲーム音楽やボカロ曲の作曲家になることです。

既に作曲した曲を、何曲か聴かせてもらいましたが、
なかなか素敵な曲を作ります。

雰囲気に溺れず、コード進行を緻密に考え、
知的で、なおかつ情緒的な曲を作るのです。

親バカ?かもしれませんが、才能があるように思います。

 

今はパソコンで作曲するのが普通なので、
ピアノが弾けなくても、音符が読めなくても、
作曲することが可能な時代になりました。

なので、トオル君と同じような夢を持っている若者は沢山います。

だからこそ、その中で抜きん出る為には、
ピアノが弾けることや、
クラシックの形式が分かっていることは武器になるでしょう。

親心として、そう思っているのですが。。。

 

 

ごめんなさい

首を労るために、続きは明日にいたします。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

大学入試~2人共 合格しました!

2023-12-31 | ピアノ教室

お久しぶりです。

先日まで帰省していましたので、ブログも更新出来ず、
あっという間に大晦日です

 

今年は首の不調に悩まされる1年になりましたが、
とても嬉しい事もありました。

2人の生徒さんが大学に合格したことです

 

1人は、音楽大学を受験したトモアキ君。

【音大受験!】
https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20221125

【入試の朝に。。。】
https://blog.goo.ne.jp/soraminosorami/d/20230821

 

この秋、推薦入試で、希望の音楽大学に合格しました

御両親や、声楽の先生に猛反対されたり等、
様々な困難はありましたが、

本人の強い意志で全てを乗り切り、
無事に願いを叶える事が出来ました。

(彼が専攻する)専門の先生と共に計画を立て、
伴走出来たことは、本当に嬉しい事でした。

来年の春に進学してからは、
将来の夢に向かって頑張ってほしいと願っています。

 

そしてもう1人は、ヨウ君です。

小学生の頃は、支援級に在籍していましたが、
中学からは普通学級で頑張りました。

すると、メキメキと学力が上がり、中堅の私立高校に進学。

そこの特別進学クラスでも頭角を現し、数学は常に1番

そして今回、推薦入試で、
見事中堅の某大学に合格しました

本当に素晴らしいことです

1月からは、再びレッスンに来てくれるそうです。

嬉しくてたまりません

 

来年も、皆さまにとりまして、
幸せな年となりますように。。。

良いお年をお迎えくださいませ

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント

メッセージ

メッセージを送る