4/26
めも:2024/04/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ユキノシタ(雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷)学名: Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。
別名、イドクサ、コジソウ。
旧:庭には花へのリンク ユキノシタ
4/26
寄せ植え鉢-N

マーガレットの花

伸びたハボタンに花が咲く

ノースポールの花

ツートンのビオラ

ミリオンベルやムラサキゴテンも!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-L

薄紫のビオラ

ピンクのマラコイデスは、花が少なくなってきました。

めも:2024/04/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/20
寄せ植え鉢-N

ハボタンの花

ミリオンベルとノースポールの花

寄せ植え鉢-L

宿根イベリスとマーガレットの花

宿根イベリスの白い花、ズームで見てみましょう!

黄色のジュリアン

薄紫のビオラ

マラコイデスのピンクの花

ミリオンベルの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ビオラとシクラメンの花を花瓶に飾りました。

めも:2024/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
チューリップは、こちら
⇒ Myブログ:4月後半の寄せ植え鉢-Hのチューリップ:赤紫の2つめ、追加いろいろ
◆ ブルーベリーC
2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; )
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒ ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/26 ブルーベリーC
予想以上にたくさん咲いた花も、そろそろおしまいです
最後の花~

花が散ったあと


鉢元には、カリブラコアが咲き始めました。


めも:2024/04/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18 ブルーベリーC
ぷっくりした白い花。

花は、蕾が咲いて やがて散っていきます。

受粉できないので、実にはならない・・・。


鉢元では、ミリオンベルが咲き始めました。

めも:2024/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/13 ブルーベリーC
花が増えました!




めも:2024/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/4 ブルーベリーC
ふと見ると、花が咲いています。
蕾もたくさん。嬉しいサプライズ~。(=^▽^=)
まずは、スマホでパ・チ・リ


枝を上から眺めます

ブルーベリーCの大きめの鉢

めも:2024/04/04 Xperia10Ⅳ で撮影
あらためて デジカメで パ・チ・リ
コロっとした丸い花、かわいい。

花をズームで見てみましょう!
雌しべが覗いていますが、あいにくこれ一本。

思った以上にたくさん咲いています。

蕾はほっそり

自家受粉できればいいのに・・・。

下の方の枝にも花が咲いています。

鉢元には、しっかり伸びたミリオンベル、カリブラコア

めも:2024/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影
参考記録です。
・ブルーベリー2024 ・ 2023年 ・ 2022年
・2021年 ・ 2020年 ・ 2019年
これまでの収穫
◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
● 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個
● 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1 + B5 + 8月:B4 + 9月:A4+1 + 10月:A3 + 11月:1 = 計19個
⇒ ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
● 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
4/26 エリア1S
4/26 エリア1N
4/26 エリア4
◆ ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
◆ オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana)はツルボ属(シラー属またはスキラ属ともよぶ。)の多年草
学名より シラー・ペルビアナで呼ばれる事も多い。
◆ セイヨウオダマキ (西洋苧環) キンポウゲ科 オダマキ属
別名:アキレギア、アクイレギア
◆ ラグラス・バニーテール イネ科 ラグラス属 耐寒性一年草
◆ ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ
4/26 エリア1N
4/26 エリア4
めも:2024/04/26 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ヒヤシンソイデス
シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル、シラー・ヒスパニカ
和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
◆ オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana)はツルボ属(シラー属またはスキラ属ともよぶ。)の多年草
学名より シラー・ペルビアナで呼ばれる事も多い。
◆ セイヨウオダマキ (西洋苧環) キンポウゲ科 オダマキ属
別名:アキレギア、アクイレギア
◆ ラグラス・バニーテール イネ科 ラグラス属 耐寒性一年草
◆ ラグラス イネ科 ラグラス属
学名:Lagurus ovatus
和名:ウサギノオ(ウサギの尾)
別名:ラビットテール・グラス、バニーテール
参考 ラグラスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
通常は秋にタネをまいて、翌春の春から初夏に開花しますが、
早春に室内やフレームを利用してタネをまき、初夏に咲かせることもできます。
気温の上がる5月以降にタネをまくと、開花は翌年になります。
矮性で穂が小さい系統が「バニー・テール」の名前で流通しています。
Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシンソイデス
ヒヤシントイデス ヒアシントイデス
「イングリッシュ・ブルーベル」ツリガネズイセン
(シラー・ヒスパニカ) シラー・カンパニュラータ