マンションの 桜(サクラ) がきれいに咲きました。
今年は、開花宣言後少し遅れ気味で、待ちくたびれましたね。
ガーデニングクラブの作業日4/14は、お天気もよく最高でした。
(コロナ禍前は、中庭でお花見をやったりしたんですけど・・・)
あっという間に葉桜です。
次は シダレザクラ。
4/14 気持ちのいい青空。
ソメイヨシノは葉桜。花びらが風に舞います。
きれいなソメイヨシノ

花が青空に映えます!

こちらのソメイヨシノはだいぶ葉桜。


藤棚越しのソメイヨシノ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
シダレザクラは、満開。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/13
午後の日差しで、サクラを見下ろして パ・チ・リ
ソメイヨシノ

満開のソメイヨシノとカツラの新緑

シダレザクラとカツラの新緑

4/11 夕方 桜吹雪の下を散歩しました。
(写真はありません・・・)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/6 マンションの桜、満開です
ソメイヨシノ



周囲の新緑に映えますね。

シダレザクラも、咲き始めました。
あまり枝垂れてはいません。
カツラの新緑が透けて見えて美しい

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/5 お花見散歩をして帰り着くと、マンションの桜もまたみごとです。
ソメイヨシノ

花の下を歩きます。

これまでの、マンションのお花見会とサクラの様子をまとめてみました。
新ブログ「花とおしゃべり」
2023年
⇒ 3/28 マンションのソメイヨシノが満開
旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
2022年~2019年 (マンションの桜の記事はありません・・・)
2018年
⇒ 4/8 マンションのお花見会:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2017年は雨でした。
⇒ 4/9 雨のお花見、ソメイヨシノとシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年は、大規模修繕工事でお花見会はなかったような。
⇒ 4/3 雨上がりの桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2015年
⇒ 4/6のシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年 花盛りのお花見会、懐かしい。
⇒ Myブログ:2014/4/6 「日曜は中庭でお花見:2014」
今年は、開花宣言後少し遅れ気味で、待ちくたびれましたね。
ガーデニングクラブの作業日4/14は、お天気もよく最高でした。
(コロナ禍前は、中庭でお花見をやったりしたんですけど・・・)
あっという間に葉桜です。
次は シダレザクラ。
4/14 気持ちのいい青空。
ソメイヨシノは葉桜。花びらが風に舞います。
きれいなソメイヨシノ

花が青空に映えます!

こちらのソメイヨシノはだいぶ葉桜。


藤棚越しのソメイヨシノ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
シダレザクラは、満開。


めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/13
午後の日差しで、サクラを見下ろして パ・チ・リ
ソメイヨシノ

満開のソメイヨシノとカツラの新緑

シダレザクラとカツラの新緑

めも:2024/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
4/11 夕方 桜吹雪の下を散歩しました。
(写真はありません・・・)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/6 マンションの桜、満開です
ソメイヨシノ



周囲の新緑に映えますね。

シダレザクラも、咲き始めました。
あまり枝垂れてはいません。
カツラの新緑が透けて見えて美しい

めも:2024/04/06 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/5 お花見散歩をして帰り着くと、マンションの桜もまたみごとです。
ソメイヨシノ

花の下を歩きます。

めも:2024/04/05 Xperia10Ⅳ で撮影
これまでの、マンションのお花見会とサクラの様子をまとめてみました。
新ブログ「花とおしゃべり」
2023年
⇒ 3/28 マンションのソメイヨシノが満開
旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
2022年~2019年 (マンションの桜の記事はありません・・・)
2018年
⇒ 4/8 マンションのお花見会:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2017年は雨でした。
⇒ 4/9 雨のお花見、ソメイヨシノとシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年は、大規模修繕工事でお花見会はなかったような。
⇒ 4/3 雨上がりの桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2015年
⇒ 4/6のシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年 花盛りのお花見会、懐かしい。
⇒ Myブログ:2014/4/6 「日曜は中庭でお花見:2014」
キーワード : 桜(サクラ)
20240330_花壇散歩 シリーズ
3/30 中庭に黄色い花が咲いてるよ!
とお知らせが届いたので、カメラを持って出かけます!
めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属の低木
20240330_花壇散歩 シリーズ
苔むす公園に、小さなスミレの花をたくさん見つけました。
2020年、2021年にも見たことがある スミレ
一面の苔の上 アチラコチラに咲いているスミレは小さくて、うっかり踏みそうです。
木の根元に咲く花は、同じ種類でも幾分大きめで元気そう!
めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
2021年 ⇒ 4/11 アメリカスミレサイシンとヒメスミレの花(野草) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 4/12 花壇のヒメスミレとアメリカスミレサイシン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
旧:庭には花へのリンク ヒメスミレ
マンション内で一番早く咲く ツツジ(躑躅)
2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、「ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。
参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
3/29
大きい方のツツジ



小さい方のツツジ


3/22
大きい方のツツジ


3/21
大きい方のツツジ




小さい方のツツジ

2025年4月7日 追記
通りかかったマンションの住人の方から、「ヨシノツツジ(吉野躑躅)」と教えていただきました。
参考
・ ヨシノツツジ Rhododendron x obtusum ツツジ科 Ericaceae ツツジ属 三河の植物観察
3/29
大きい方のツツジ



小さい方のツツジ


めも:2024/03/29 Xperia10Ⅳ で撮影
3/22
大きい方のツツジ


めも:2024/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影
3/21
大きい方のツツジ




小さい方のツツジ

めも:2024/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影
旧:庭には花へのリンク ツツジ(躑躅)
20240324_花壇散歩 シリーズ
3/24 ベニスモモの花を見に行きました。
花が咲いているときでないと、なんの木かわからないので、しっかりチェックします。
薄いピンクの花、赤茶色の葉、木全体が赤っぽくけぶって見えます。
エリア6 5~6本、満開です!
花が可愛い!

赤っぽい葉!

花はしっかり上を向いて咲いています。





幹も観察しよう!

南側のベニスモモの木

北側のベニスモモの木 たぶん3本ぐらい

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園側の裏庭 細長い敷地に、3~4本 満開です。

枝ぶりがすごい


ハナズオウと並んで咲いています。

満開です~。(*^_^*)♪

めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ベニスモモ(紅酢桃) バラ科 スモモ属
学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
葉が赤くなることから、別名ベニバスモモ。
参考
・ おすすめ植物 ベニスモモ編
・ 植物の紹介 ベニスモモ
中国原産の比較的耐寒性の強い落葉小高木です。
新葉から赤色を帯びるのが特徴で、秋には濃い赤紫色になります。葉は細長く、縁には細かい鋸歯があり、裏面には葉脈がはっきりでています。
花は4~5月にピンク色の花を咲かせます。
果実は7~8月に熟し、香りがあり、食用にされます。
20240319_花壇散歩 シリーズ ・ エリア6のカワヅザクラ
めも:2024/03/19 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ベニスモモ(紅酢桃) バラ科 スモモ属
学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
葉が赤くなることから、別名ベニバスモモ。
◆ カワヅザクラ (河津桜、学名:Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’) は、バラ科サクラ属のサクラ。
日本固有種のオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。
20240310_作業日 シリーズ
3/10 中庭の アセビ が咲き始めています
薄いピンクのすじが入った花、可愛らしい


白い花もステキ


中庭の花壇

めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属の低木
20230516_花壇 シリーズ
中庭の ユスラウメ
真っ赤な実がなっています。


ユスラウメの木

ユスラウメは、(山桜桃梅) バラ科サクラ属 学名:Prunus tomentosa
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭の ヤマボウシ(山法師)
花が満開です。


葉も見てみましょう

花をズームで見てみましょう!
『花のように見えるのは本来の花弁ではなく、
総苞片(花のつけ根の葉)です。』

本当の花の部分はこれ
『総苞片の中心に30前後の小花が集まって咲きます。』

めも:2023/05/16 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク ユスラウメ ・ ヤマボウシ(山法師)
2023/5/14_花壇 シリーズ
5/14
クワ(桑)は、最近気づくと身近によく生えています。
こちらも見てね。
⇒ クワ(桑) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一方、ヒメコウゾ は、ここ以外には1箇所しか見たことがないです。
こちらも見てね
⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
花が実に変化したのかな、同じように見えるけど。o(*'o'*)o


葉も観察しよう。

ヒメコウゾの木

めも:2023/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメコウゾ 学名:Broussonetia monoica クワ科コウゾ属の落葉低木
カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。花期は4〜5月
果実は集合果。直径1〜1.5cmの球形で、6〜7月に橙赤色に熟す。
2023/5/3_花壇 シリーズ
アヤメ(菖蒲、文目、綾目)学名:Iris sanguinea
アヤメ科アヤメ属の多年草
山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
めも:2023/05/03 PowerShot SX730 HS で撮影
2023/4/24_花壇 シリーズ
2023/4/20_花壇 シリーズ
4/24
中庭の 薔薇(バラ)
通路脇の低い位置に咲く真っ赤な一重のバラ
花の数が増えましたよ。


花をズームで見てみましょう!

アブがいます。(クリックで拡大します)

もう一箇所、
見上げる樹木の葉に囲まれて咲く真っ赤なバラ。

高すぎます~~。

めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/20
めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18
めも:2023/04/18 Xperia10Ⅳ で撮影
キーワード : マンションのバラ
2023/4/24_花壇 シリーズ
4/24
昨年夏に見つけた ハクウンボク
花が咲いてるよ!とお知らせが届きました。
わぁ~、真っ白 満開です。
ハクウンボクの花ってこんなだったんですね。

見上げるような高いところに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

透き通るような葉、丸い形がかわいい。

地面にいっぱい花が散ってます。
並べちゃいました (*^_^*)♪

花をじっくり見てみましょう!

藤棚の近くの木々の中です。

めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。
2010年5月15日 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/4/18_花壇 シリーズ
去年、中庭で ヒメコウゾを見つけたときから、ずっと花が咲くのを楽しみに待っていました。
2022/09/16 <== 2023/4/18 ==> 5/14
4/18 明るい午後、撮り直しに行きました。
デジカメと、スマホと 100均マクロレンズのフル装備? (*^_^*)♪
ヒメコウゾ は、2本あります。
まずは、低い木の花を探します
ヒメコウゾの花って面白い


低い木

高い木にも花が咲いています。

雌花は目立ちますが、雄花はよくわからない
左端は 雄花でしょうか?

ヒメコウゾの2本の木。
去年の秋に剪定したのでスッキリしています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
クワ(桑) の実は、緑色
葉と同じ色なので見つけにくい・・・。

たくさんなっていますよ!

変な形 o(*'o'*)o

少し赤くなってます。

クワノキ

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
100均マクロレンズをスマートフォンに付けて、撮ってみましょう!
ヒメコウゾの雌花
普通にパ・チ・リ

トリミングで ズーム

めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳで撮影
さぁ、マクロレンズをつけて


ぐっと中心を見てみよう。

ヒメコウゾの雄花 または、雌花の花後??


めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳ +100均マクロレンズで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
次は、桑の実を見てみましょう!
まずは、普通にパ・チ・リ

めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳで撮影
桑の実 マクロレンズで見ると・・・

わぉ~、すごい

めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳ +100均マクロレンズで撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/14
待望のヒメコウゾの花を探しに行きました。
ヒメコウゾの雌花が少し咲いています!
クワノキには、緑色の実がついているようです。
でも・・・夕方遅くで薄暗くよく見えません。スマホで撮った写真も、ダメでした。
もう一度、撮り直しますね。