飛鷹満随想録

哲学者、宗教者、教育者であり、社会改革者たらんとする者です。横レス自由。

ユーラシア各国歴代王朝の帰還集住地としての列島

2017-04-18 14:04:09 | 日本論と宗教論
天皇一族と言えば、大臣や朝臣の称号を持つ家系は天皇の一族です。それに、東アジアの王族は勿論、世界中の王族が天皇一族です。

そもそも、天皇家の勢力は、一箇所に局在したのでもなく、移動したのでもありません。天皇家が天皇家たる所以は、他の一族には決して真似ることのできない、世界規模の諜報ネットワークを太古以来ずっと配下に置き運営し続けて来たことです。各国は表向きには、即ち、各国社会の下部構造構成員向きには、対立し合い、勢力争いして見せますが、上部構造の構成員同士は原初から情報も遺伝子も、世界構想や時代構想も共有し合い、緊密に連絡しあって来たのです。その中心にいたからこそのスメラミコトなのです。

かのローマでは属州総督を務めて実績を上げた将軍の中から一人が選び出されて皇帝になっていましたが、大王或いはスメラミコトもまた、イスラエルやペルシャ、エフタル、突厥、高句麗、新羅、百済、夫余、趙、燕、秦、漢、などの大陸の諸国に派遣され実績を上げた皇族家系組織体が丸ごと呼び戻されて、神武天皇家や崇神天皇家、応神天皇家、継体天皇家、欽明天皇家、聖徳太子家、天智天皇家、桓武天皇家など、その時代時代の天皇家を立てて来たのです。それらが天武天皇の時代に接合されて、その実態に相応しく、万世一系と称されたのです。

世界全体に広がる天皇家勢力の上のような意味での中枢拠点は、東南アジアから江南、琉球、九州へと北上して、ある時代以降にこの列島に入ったものと考えられます。ルーツが東南アジアにあったと分かるのは、例えば「スメラミコト」の「スメル」は、英語の「summer」の語幹にそれが使われていることからも分かる通り、「南」とか「夏」という意味を帯びつつ「至高」の意味を帯びる語であることが分かっているからです。西洋の歴史でその起源として扱われる西アジアの「シュメール」は「スメル」の西方における分家です。そして、それ自体も後に、この列島に移住して来ています。

本来の日向や出雲が現在「日向」とか「出雲」とか言われる地域とは違う地域だったことは確実です。本来の日向は福岡平野のことであり、本来の出雲は京都府の亀岡盆地です。天皇家勢力の中枢拠点がある時期「日向」にあったのは確実ですが、それは現在「日向」と呼ばれる地域とは違う場所だったと思われます。その時代も紀元前7世紀(ある事情から同時に紀元1世紀)であり、紀元前40世紀あたりの硫黄島海底火山噴火や、12000年前に急激に始まってそれ以来紀元前20世紀あたりまで緩やかに進行し続けた縄文海進とは、決して結びつけられるものではないと思います。

神武東征までの一定期間、天皇家勢力の中枢拠点となっていたのは、古い時代の馬韓や弁韓、即ち、もう少し時代が下った時の馬韓や辰韓、弁韓と、北九州や長州を含めた、玄界灘と対馬を中心にした一帯だったと解釈すべきです。天皇家勢力の中枢拠点を中心とする一帯が現在「日本」と呼称される我々現代日本人の母国であるとするなら、当時は半島南部と北九州、長州、東九州がその範囲だったということになる訳です。南九州が半島に移動して高句麗や新羅、百済になったというのは正確な表現ではなく、琉球と南九州、長州、島根、丹波(本来の出雲)、越州の諸族が、高句麗や新羅、百済の経営をそれぞれ担当し、後に高句麗や百済、新羅が滅びた時にはそれぞれの王族貴族の受け入れ先になった、という言い方が正確な言い方になるでしょう。帰還した王族貴族の内、上記の地域に入りきれなかった王族貴族は、琵琶湖沿岸を入り口とする当時は開発途上だった東国に、その移住先を割り当てられたと考えられます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿