goo blog サービス終了のお知らせ 

someday

~ずっと ずっと 一緒さ~
温泉、お酒、ドライブが好きな二人の日々の暮らし

落ち着け私

2023-01-13 19:41:35 | ひとりごと
今日と明日、日にちを間違えてました💦
う~ん、残りの時間が見えてきて生き急いでいるかもしれない💦

まっ家事がさっさと済んだので、復習の時間にあてます。
週の途中に休日があったり、年休取得すると曜日感覚が狂うのです。
根っからの会社員してるかもしれない。
そろそろゴールが見えてきたので、自分がやりたいことへのシフトをしていかないと。

何がしたいかというと、まずは駅近徒歩10分以内で、2LDKのマンションに住みたい。
施術ベットを置いた部屋とカウンセリングをする部屋。
窓からは富士山か山が見える5階の南向きで風通しの良い部屋。
出来るだけ農薬使用しないお野菜を自ら育て、安心な材料で腹7分目くらいのお食事を楽しみながら食べる。

具体的に妄想を膨らまし、ドリームマップ作ってみよう。
眺めていると実現するのかなぁ?

年に半分は全国をまわり、コミュニケーションを広げていく。
私にはハードルが高いけど、少しずつ夢に向かって頑張ろう!
この歳で夢って叶うのかな?とも思うけど、妄想するのはタダだから具体的に考えようっと

結局は、今日の言いたいことはお年頃につき、自分の予定管理があやふやになってしまったということでした。
明日の予定を今夜だと勘違いしていたわけです💦

落ち着け私!

5か月後の成長にほっこり

2023-01-07 16:39:56 | ひとりごと
昨年夏に自宅へ戻り、長男は一人暮らしを始めずっと母と一緒で上げ膳据え膳だったので、大丈夫かなと心配していて、今日実情を知ることとなった。

契約の名義換えが今日でやっと終わり、書類にサインをするために長男宅に行くと、室内はめちゃ綺麗に片付いていて、なんとコンロにはストウブが置いてあり、毎日スープを飲むために買って作り置きしているという。


仕事は忙しく遅くなるため休日に買い物をし、用意していると。
流し台はピカピカに磨かれていて、夜にはお湯を沸騰させ白湯を作り、水筒へ入れ、翌朝飲むとのこと。
なんと健康に気を使っているんだろう。

気が付くと、私と一緒に生活していたときに目立っていた頬のニキビが消えて綺麗な肌になっていた。
おや?私の料理が油が多かったのかな?たしかに青年には肉でしょう!ってことで肉多めな食事内容だった。

長男が独立し5か月経過。家も片付き、生活習慣も整い、必要なものを自分で買い揃え便利に生活している姿を見て、私は自宅に戻ることにして良かったなと感じだ。

ずっと長男と生活していたらストレスもなく良いのだけど、長男の成長を妨げてしまう。ちょっとの時間の滞在だったが、なんともほんわかな時間だった。
やはり母のしてきたことを見ていないようで、見ていてくれたんだなと思うと嬉しくなった。

凡事徹底

2022-12-27 20:39:24 | ひとりごと
今日、年末年始休暇前の職場巡回を午前午後と計3時間あちこち巡回した。
その中で、どこかの職場に「凡事徹底」という字を見つけた。
徹底だから何かを徹底するんだなと帰宅してから調べたところ…

凡事徹底という言葉を最初に言われたのは株式会社イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏とのこと
意味は「なんでもないような当たり前の事を徹底的に行うこと」と書いてあった。

他に調べたところでは、
※挨拶
※身だしなみ
※ルールを守る
とあった。どれも簡単に出来そうなことではあるが、こちらから挨拶するのは躊躇してしまう場面もある。

身だしなみについては最低限はできているだろうと思ってはいるが、それは相手が判断することであり、相手にとって不快な印象を与えているかもしれない

ルールについては守っているはずだけど、例えばもらったメールに返信するとか、
忙しくていまできないなら、時間をもらうとかそういった配慮ができているようで、テンションが下がった時にはできていなかったりする。

なんでもない、当たり前と思っていること
家の中のことを考えてみると、トイレや玄関(人の出入りのあるとこを)を綺麗に整えておく。
ごみは溜めずに毎日捨てる。
朝起きたら家中の窓を開け新鮮な空気を入れる。
など自分の中でなんでもなく行っていることがある。

けれど、それは私にとってなんでもないことでも、家族にとっては当たり前にできることではなかったりする。

ちょっと話がずれたけど、自分の職場ばかりにいると周りが見えない。
年に3回、休暇前職場巡回で他職場を見せていただくことで、大きな気づきをもらえる。
人と触れ合い、人と話すことの大切さを感じることが出来た今日一日だった。

凡事徹底意識してみようと思う。



今年一年を振り返る

2022-12-26 20:49:56 | ひとりごと
2022年も残すところあと5日となりました。
年々月日が過ぎるのが早く、小学生の頃は一日が長かったように思うけど、
歳をとったせいなのか、1週間はあっと言う間に過ぎ去り、気が付くと1か月終わっていて、
カレンダーをめくるのも忘れるくらいです。

あなたにとって今年はどんな一年でしたか?
世間では相変わらずコロナが長引き、意味のないマスク生活も現状維持のまま。
ウクライナの戦争も終わらない。
物の値上がりばかりで給料はあがならなく、苦しい状態が続いていますね。

芸能界では次々と人が亡くなっていく。
なんとも寂しい限りです。

さて、私の一年を振り返ってみると、大きく3つありました

①住む場所を変えた
②コロナに感染し、20年ぶりに発熱
➂事務の手伝いをやめた

①は4年ぶりに自宅へ戻ったのですが、その荒れ放題に「きーーーーー」となり、
置いてきたものは基本不要なものと判断し、後先考えずにごみ袋へ放り込みました。
食器はこびりついた汚れに「きーーーー」となり、全捨て。
カーペットをめくると、なぜか家なのに床が砂浜状態。
うずたかく家の四隅は高さのある埃が地層のようになっていた。

途中掃除機も壊れ、いったいごみ袋何個分だしたのかわからないくらい、
ごみをまとめては捨てに行き、両手は筋肉痛に。
それらをやっていて、大量の埃を吸い、ついに高熱が出て、コロナ感染。
夏季休暇中の引越だったので、そのまま休み明けに出勤できず、熱があるのに在宅勤務でお仕事。
これは本当に辛かった。

生活にも慣れてきたころ、あれがない、これがないとなり、捨てたものへの後悔の念があったけど、残りの人生身軽にいきようと、最低限必要なものだけで済ませようと、今も若干不自由な日々ですが、なければないでいいよってことで過ごしてます。

②発熱で寝たきりに。
なかなか熱が下がらず、頭痛で起き上がることが出来ず、食欲もなく、このまま死んじゃうのかなぁなんて思ったりもしたけど、なんとか復帰できて良かった。
20年ぶりの発熱は、本当ならば風邪の効用というくらいだからデトックスの意味でも一年に1回は熱をだしたいところ。
なのに、熱が出せないのは健康なのではなく、不健康な証拠。
ここ、みなさん勘違いしてますよね。

む?って思った方は野口晴哉先生の「風邪の効用」読んでみてください。


➂事務の手伝いをやめた
自分なら出来ると思い込んで、手伝った新しいこと。
仕事で事務やっているし、細かい作業は得意だしと思っていた。
が、各種案内、メールチェックに各種連絡、お金の確認、授業や交流会への参加などなど。
朝昼晩と寝る時間ギリギリまでパソコンに向かい、作業していたら、ある日急に壊れていく自分がいた。

周りの一緒に学んだ動悸がどんどん活躍していき、自分だけ取り残された感があった。
人へのひがみ、誰かへの怒り、納得のいかない不安など色々な感情がでてきた。
ある日をきっかけに頂点に達し、お手伝いをやめさせてもらった。

これも落ち着いたら罪悪感がでて、自分はダメな人間なんだ。
長続きできないんだ。
どうして我慢できなかったんだろう。
工夫の仕方もあったはずだと自分を責めた。

この3つは今年の私にとって大きな出来事だった。
けれど、過ぎてみて、悪いことばかりではなかった。
住む場所を変えたことで安定した生活が手に入った。
発熱したことで健康管理のたりなさに気づけたし、自分を労わっていなかったことへも気づいた。
事務については起業するってこういうことをするんだって初歩的なことを見せてもらえた。

何事もやってみなければ良いも悪いもわからない。
それを経験させてもらえた良き学びになった。
なので、結果上出来!って感じです。

すべてのものに感謝し、謙虚な気持ちで一日を大切に生きる。
残りの5日間は意識して生活していきます。


虎ちゃんもあと少しね(笑)

4分と理性

2022-12-20 09:00:00 | ひとりごと
人は何分なら待てるのだろうか?

今朝の通勤電車にて、具合の悪いお客様対応で電車が4分間停車した。

日本の電車は海外に比べ、割と正確な時間で運行されていると感じる。
新幹線は、普通列車並に運行しているし、時間管理すごいなと思う。
海外へ行かれた方からは、日本ほど正確に電車が来る国は少ないと。
平気で海外では遅延するらしいし、さほど遅延しても腹を立てないのだろう。

今朝はたまに見かけるおじいさん。
自分が降りるときは、どいて!どいて!と杖を振り回しまわりのことなどお構なしの方。

電車停車中に大声で文句を言っていた。
急いでいるなら時間に余裕を持ち一本前の電車に乗ればいいし、少しくらいの遅延にぐずぐず言わないでほしいと腹が立った。

が、私には理性があるので、こんな人もいるんだなと流した。
昨夜、我が家でも腹が立つことが起きた。
何でも人や物のせいにする家族に腹が立った。
今朝の出来事で、昨夜の怒りが舞い戻った。

人は変わらないし、変えられない
ならば自分が理性を持ち、受け流す人にならなければ。

明日からは違う車両に乗ろう。
避けることが可能であるなら避けた方が、1日のスタートが良い気分で過ごせる


早春の便りは水仙