何を考え何を想い何するの

神戸の山の暮らしから。
育児のこと、日々の手シゴト、身の廻りの自然のこと。
悩み進む楽しく愛おしい日々。

柘(つげ)の櫛

2007年01月26日 | 綴れ織(1997~2006年 爪搔き本綴れ織師)

Kushi02

Kushi01_1

k 

‘綴れ’を織る時に使う 欠かせない道具のひとつ。

柘(つげ)の櫛である。 私達は「筋立て(すいたて)」とよんでいる職人用語なのかな。

細かな模様を織る時は、杼で通したヨコ糸織り込むのに 爪を使うのだが、爪ではあくまで掻き寄せるというだけ。 爪で掻き寄せた部分は櫛でしっかり詰める。

‘綴れ’は 密度の高い厚みのある織物であるから、爪の指の力だけではとうていムリで、 爪掻きで適度にカタチを作りあげたところで 数段分まとめて この櫛で詰めるのである。ぎゅ~っと。

また、 模様を部分ごとに織りあげていくため 常に段差ができているので、 模様のヨコ部分の無地などを織る時など 框(かまち)で打ち込めないときは この櫛を使って無地を詰めることになる。

きっちり詰めないと、無地のところは(框で打ち込めるから)しっかりした厚みがあるのに 模様場のところだけ ぺらぺらっなんてことになってしまう。 常に同じ厚み……まだまだ修業の頃は これもひとつの難関やったなぁ。 

で、 しっかり詰めようと あんまり力を入れすぎて 櫛をはじいてエライとこまで飛ばしてしまったり、櫛の歯を折ってしまったりなんてこともしばしば。櫛が歯抜けになっていたりする。  写真のも もちろん歯折れてるやろ…。 

櫛の反対側のとがった部分は ピンと張られたタテ糸をヨコにザッと掻いて、織り込んだ糸を均等にならしたりするのに使う。 綴れ織りでのタテ糸は かなりキツく張るので はじくと 高めの気持ち良い音がする。

この道具も 模様を織る時はいつも手が触れているので だんだんと手になじんでくる愛着ある道具のひとつである。

そういえば…

柘の櫛で自分の髪をといたことってないなぁ。 また機会がある時に 自分用に購入してみようかしら。 

k