goo blog サービス終了のお知らせ 

そ の ひ ぐ ら し

その日1日を良く暮らせればよし。
スカイツリーのふもとでちびと小ちびとオットと4人暮らし。

危険な思考停止

2008-10-20 23:03:28 | work
異動してきてからずっと持っている
「利益」
に関する疑問を、機会があるごとに周囲のひとに投げかけてみるのだが、
どうも、反応が芳しくない。

返ってくるこたえは、
「わからないから、気にせず目標件数を達成すればよい」
とか、
「探究心が強すぎるのもあんまりよくない」
とか、そんな感じ。
異動してきたばかりの若手の素朴な疑問はどうもこの部署ではタブーらしい。

かなり危険なサインだ。

組織が大きいと、いろんなややこしい仕組みがでてくるので、
そりゃあ答えられない疑問もある。
だけど、「わからないから、考えない、気にしない」というのは、思考停止ではないか。
疑問に答えることはできなくとも、疑問を受け止めて一緒に考えることはできるはず。
その姿勢をなくした組織は危険だ。

だいたい、世の中に、自社商品の利益率を知らないで売っている営業担当がいったいどれだけいる???

私が利益を重要だと思っているのは、たかだか3年目とはいえ、前の部署で携わった仕事の経験の裏打ちがあるからだ。
あんな身を削る思いまでして、行き過ぎとも思えるコストカットの仕事をしなくちゃいけなかったのは、利益が出ていないからだ。
ごくごく少額のコストカットを積みに積んでやっとの思いで実現したものを、今の部署では湯水のように使っていて、その実態を社員に数値で提示することもしない。
だからみんななんとなく、それは私たちの考えることじゃない、与えられた目標だけ考えていればよい、という思考停止に陥っているのだ。
そしてたぶんこの空気はうちの部署だけじゃなく、会社全体に蔓延している感じがすごくする。

たかだかひとりの3年目社員の声が、組織に対して持つ影響力なんてしれたものだが、
水滴が長い年月をかけて岩も溶かすということもあるので、
生意気だろうがタブーだろうがなんだろうが、言い続けるしかあるまいな。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする