goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

鎮魂帰神

2022-07-15 11:22:18 | 日本的霊性
古来古神道には「鎮魂帰神」と謂われる、神人感合の秘法が伝えられています。
それは、全く世の表側の宗教界隈からは隠れた、正に秘法たる存在だったのですが、明治、大正時代、出口王仁三郎師によって大本教に持ち込まれました。
鎮魂帰神の法にもいくつか流派があり、単に「鎮魂法」と呼び慣らされる場合も多いのですが、近年では、宮中の神事にも関わりが深いと言われる、「伯家神道」に伝わるそれが知られています。
王仁師が伝えたものは、明治時代の神道家「本田親徳」師が体系づけたものを継承したものであり、一口に言えば、“神がかり“体験へと誘導する方法と言えるでしょう。
これにより、秘法は一気に大衆化され、大本教の存在も広く認知されることとなり、ある意味、埋もれた神が世に表れることになったのかも知れません。
と同時に、それによりその評判も一気に落とす結果になってしまいました。
ただのお話じゃ済まない、神霊の実地のご活動は、実にアゲサゲが激しいものと見えます。
世に知られる、大正期の第一次大本弾圧事件(昭和期にもっと激しい第二次弾圧があった)を引き起こした要因の一つは、その秘法実修時での神霊の“跋扈“による狂態が世人の知られるところとなったため、と言っても過言ではありません。
つまり、そこで、人の肉体か、表層の心によって長きに渡り幽閉され続け、はれて自由に表れるのを許された神サマは、“中途の神“ばかりだったのです。だから、開祖出口なお刀自にかかる「艮の金神」の意志でか、鎮魂帰神法は、中途で禁止されるに至ったのです。
“ミタマを鎮めて神に帰る“...その主眼となるものが、幽閉されていた何かの霊を浮かび上がらせ、あるいはそれを外から掛からせる?...そんなものである訳がない!
私は、正直こういう方面は全くの素人であり、多く語る資格はありません。僅かに学生時代その鎮魂帰神法を踏襲したとされる、“秘術“をある教団でやらされたことがあるくらいです。
自分から求めて関わりを持ったことなど一度もありません!...むしろ、ああいう世界からは離れたい、といつも思っていました。
本来の鎮魂帰神とは、神直々につながる直日(霊)、本心(霊)に帰ることの他には無いはずなのです。これ本田師、王仁師とも述べられているところです。
私には、又王仁師があるところで「鎮魂帰神は、キ教で言う“聖霊のバプテスマ“と同じである」と語っていたことが印象に残っています。
しかし、聖霊のバプテスマは、人為で行われる方法の類ではありません。
天来の聖霊の光の照射というものが前提となるものであり、神の恩寵無しには開かれることは無いのです!
ですから、そこには祈りというものが重要であるのは言うまでもありません。
鎮魂帰神というものも本来は、人為による業にあらず、神ながらのまにまに行われる“神業“なのではないか?
何によるのか、何を主眼にしているのか?...これは意識がどこに向けられているか、と言い換えてもいいでしょうが、それにより何に導かれるかが決まるかも知れないのです!
少なくとも、中途半端な気持ちでやれば、中途の神に蹂躙されるのは目に見えているでしょう。
神に帰える道にあっては、直日(霊)の光の照射に与ることが前提になるはずではないか?
鎮魂の伝では、依り代というか、それをシンボライズしたものとして、各種の“御鏡“が設えてあるのです。
ヨソから神がかかる、とか憑依霊だとかの思念は、さっさと祓うに限るのです!...こういう思念を助長させるものの気がしれません!
思いを超えたもの~神が臨むことを祈る...神式の祝詞であってもいいでしょう。
祈り心を欠いて、神の道など開かれる訳がありません!
本当のところは、鎮魂帰神と聖霊のバプテスマが同じものなのかどうかは分かりません。
ただ、あの隠れた意識を目覚めしめる光が、それは実存的な光と言っておきましょうか...それが何であるのか?...聖霊か、直霊か、はた又?...もはやどちらでもいいです!
普遍的な光であるのは間違いないのだから...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神示と表徴

2022-07-14 12:02:26 | 日本的霊性
私の学生時代、所属していた教団を離れた際、ある教え、教祖を偶像化し、絶対視する愚かさ、恐ろしさを身に染みて感じ取り、それ以降事実上、如何なる特定の団体、教師とも(深い関わりというものはあったにせよ)、その関係が私に根を下ろすことは無かったのです。
その当初は自覚的ではありませんでしたが、これは私の内部に深く根付いたものであり、決定的な意味を持っていたと言えるでしょう。しかし、そこにも裏がある?
その姿なり、言葉なり形をもって表されたものは、ゼッタイに、絶対視することは出来ない!...すべては方便なのではないか?
形は依り代、形なきものの媒体なのです。これは神社によく参拝される方なら分かることでしょう。
神社には、形あるもので絶対視されるものなど何一つありません!
そういうものがあるとしたら、それこそは偶像崇拝というべきものなのです!
絶対性、正統性、優越性などを主張しているものは、”マガツ”というべきです!
真に宗教的狂信ほど、我が国本来の神の道と遠いものは無いのではありませんか?
依り代が、その見えざる神の消息を曇りなく、淀みなく伝えてこそ健全さが保たれるのです。
しかし、この道にあって、目障り、聞き障りな正統性、優越性に曇らされた見方、見立て多いのお!
ことに神示、神典などと分類されているものに...
天理教「おふでさき」、「こふき」結構!...大本教「おほもとしんゆ」、「霊界物語」結構!...「一二三神示」結構!...「要之神示」結構!...
なに?...出口聖師は“一二三”を認めていない?、出所が疑わしい、だからあれは兇党界から来ている?...そう言っている人間の人格が疑わしい!...私はもっとも出所が疑わしい「要之神示」に揺さぶられたのだが...
古代文字、数字...何の文字だか分からないが、形ある文字をもって表されたものではないか?
字句の解釈に躍起になる霊界物語の読者たち、狂信的オニサブラーたち...後を絶たない一二三予言信者たち...虚心坦懐にワニに食われよ!、ハイになれ!
型代、物型理...結構じゃなあ!
神がかく語る...これに数多の外的権威に依存する心根が寄り付く...しかし、これ程見えざる心象、神象を形象を通して伝えるものは無いではありませんか?!
神示を通して、それは思いを超えたところから言葉が出される、ということを表徴しているのでしょう。(それは文字通りと言うことでなくシンボライズされているのです。文字通りなら言葉は絶してしまうでしょう)
形あるものは、形なきものを映し出す。...その形、依り代が表すものとは?
それぞれの心で読み取って下されよ!...“これが神理、真理だ、信じ従え!“、というマガツの声に迷わされてはなりません。
(一頃、“一二三“の続編というフレコミで評判になった、“一二三伝文“や“ヒアイ神示“などは、上記の傾向が感じられ、私の気線とは合いませんでした。“何でも結構!“という訳では無いのです。これは、あくまで私の場合のことを言っているのですが...)
あなたはあなたの神にしか感応出来ないのだから...心の底から、魂から感応するということはそういうことです。そこに正しいも間違いも無い!
否、そこからズレることが間違ってるのだ!、己が魂の目が曇っているのだ!...
ミタマ磨きです!...イヤ、どうやって磨いていいか分からんがな!...
だから...あー思ったり、こー思ったりしてても、ミタマに感じなきゃ分かりません!

カカミ、伏せていては光らんぞ!、裏を返して見なされ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天と地が結ばれたi

2021-08-21 13:19:11 | 日本的霊性
「えびすさま あらわれいでてめにみせて ときのきたるをあかしたいかな
れいとうの まことのいのちうけひなせ みちをあゆめるこのはなのみち
このはなは てんちのなかをとりもちて このよのしんのみはしらをたつ
このはなも みのりのときとはいりたり てんちをむすぶみはしらのもと
(昭和54年1月.要之神示)
奇稲田の 姫の働き要神 天地を結ぶ要なりける
北辰の気を受けて立つ来日山 巽に向けて天日鉾千早振り 十二方に光の扇打ち開き 岩裂根裂底津磐根の神ぞ、魂振り起こすなり(昭和54年3月.要之神示)」

福の島恵比須大国打ち出の小槌鳴り出て
此花の梅香に誘われ大淀渡る千鳥橋
姫島の天日鉾の御宝明かすあかる姫
須佐鳴の神剣太刀て岩根の幕開かれん
天地の結び要なる奇稲田姫の御顕れかな

天の時、地の機、人の恩、親の恩...そしてみ魂親の恩...
あの時、あそこに居なければ、ああいうことは起こらなかったかもしれない
いや、いつどこに居ても起きていたかもしれない
たとへ、人生につらいこと、無駄と思えるようなことがあっても、そこに見えない網目のように何かが仕組まれているのかもしれない
人の世は、縁が結ぶことなしに何一つ実ることはない
見たまま、思われたままの人生だけでは、その隠された仕組みのことはわからない
思うこと、為すことだけが人生なのではない
たとへ、日蝕のように、日の光が黒雲に覆われて遮られるようなことがあっても、"もはやこれまで"と諦めてしまうようなことがあっても...
その暗闇の中に閃光一閃、見えない雷の如き光が大地を貫き、そこからそれまで全く知られていなかった、人生の秘密が開示されることもあるかもしれない...

火の雨、霊の雨...
火の柱、霊の柱...
天と地が結ばれたi
本と末が結ばれたi
み魂親が顕れたi











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの本義

2021-04-12 12:16:52 | 日本的霊性
このコロナ禍により、昨年から各地の神社で例年のお祭りが中止を余儀なくされる事態が続いています。
まあ、私は元来、人がうじゃうじゃ集まるところは好きじゃないので、どっちでもよさそうなのですが、あの"ピーヒャラ、ピーヒャラ"、お囃子の音が聴かれないとなると、一抹の寂しさを覚えます。
ところでこのお祭りですが、"ワッショイ、ワッショイ"だけがそうでないのは言うまでもありません。
ちゃんとした儀礼というものがあって、あれはあくまでその余興なのです。
私は、何度か参加したことがありますが、それは勿論普通の神社でやっている"表側"の儀礼であって、所謂"神業"と言われるような、時に日常を超えたような事象も起きる、"裏側"の儀礼のことではないですよ(これにも何度か参加しました)。
ああいうのは、他の宗教と違って特定の教義に則る訳でないので、気安さというか、通常の宗教信者の意識には見られない解放感があります。
数年前の5月、浦和の氷川女体神社の祭礼に参加した時などは、特に何とも言えない和やかな雰囲気に包まれ、さらに初夏の風が実に心地良く、私の内奥にまで染み渡ってゆくようでした。
それらに誘発されたのか、いつの間にか意識が目に見えない方に向けられて...あの"じんじん"とした感覚が心身に伝わってきたのでした。
こうなると表側も裏側も、顕斎(普通の形のある儀礼)も幽斎(形の無い、見えないものとの関わりを伴った、儀礼を超えたもの)も区別がつかなくなりそうです。
そして、この表向きの集まりには、見えない共同性のようなものが内包されているようにも感じられました。
共同性、共同体的な意識というのは、単なる人間の集合体のことではありません。自己は自己でありつつ、その共同体と一如となっているような有り様のものです。
これが我が国では、古来より氏族共同体として伝わってきたものなのです。それは血縁だけに留まらない、見えないルーツである霊縁をも内包したものです。
いや、そもそもは"み霊による一致"、というものが無ければ、自己と他己、共同体との調和など生まれ得ようはずが無いのではないか?
血縁、霊縁からなる祖先伝来の神を斎祭り、そのみ霊を受けて同胞意識(これは狭義の氏族の概念を超えて、無限定に開かれてあることが暗示されている)を持って集まる、というところに祭礼の本義があるのではないか?
ここには横の同胞的つながりと、縦の歴史的、超歴史的つながりが合わさったものが隠れている...
と、いう風に書いていくと抽象的で、時代がかってきそうですが、現実には隣で何やら雑談しているオッサンは、何処の誰だか分からないのです。
ただ、そういうものを感じてしまうものが私の内には流れている、これがこの国に生まれた縁というものなのか、ということをその時に呼び覚まされた、ということなのです。
もっとも、いつもそうなるとは限らない訳で、それはみ霊の風向き次第ということなのでしょう。
すっかり春めいてきて、風が心地良くコロナのことなど忘れちゃいそうなんですけどね...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お上が見そなわす国

2020-06-15 10:13:14 | 日本的霊性
アメリカでは今、大規模の暴動が起きてますが、何とシアトルの辺りでは自治区が出来るとかi...もっと小さい国だったらクーデターでも起きかねない勢いです。
コロナ自粛期間中、小さな暴動騒ぎも聞かれなかった日本では一寸考えられません。
この国でクーデター、革命でも起きたら日本が日本でなくなってしまうことでしょう。
江戸から明治に変わったことは、歴史的に大きな政変でしたが、それは同じ日本の中のこと...これは言うまでもなくこの国には皇統というものが存在しているからこそなのです。
つまり、日本は"お上"が見そなわす国なのですi
天皇が統治してる訳じゃないのに、国民の意識には何となく刷り込まれているのでしょう。何か途方もないものに見られているんじゃないかと...
現政権でも、なんだかんだ言われてても、現実には独裁政治などおかしなことは実現しないのです。
ただ、不思議なのは本当の意味での主権というものが、どこにあるのかよく分からないことです。国民だとか言ったって、実態はどうなのか、そんなもん掴みどころなどありません。
あれは、大日本帝国みたいなことにならないように、ボカしてそういうことにしたのでしょう。
そう、日本の歴史の中で、その"国ぶり"が大きく歪められたのは、政府が天皇を神格化し、政治利用したその時期だったのです。
それについて戦後間もなく、一部からは"現人神"のように目されていた、出口王仁三郎師は「本当の存在を忘れ、自分らに都合のよい神社を偶像化して、国民に無理に崇拝させたことが日本を誤らせた...」とボカして発言し、自らは「余はただの人間である。神様呼ばわりは迷惑である...」と言って、天皇に先立ちさっさと人間宣言をしていたのでした。
支配欲に駆られた人間が神になろうとしたことは、我が国でも外国でも多く見られましたが、歴代の天皇は、真の見えざる主体、見えざるお上がしろしめし、見そなわす、ということを自覚されていたのでしょう。
このことは、実は人間一人一人の内なる有り様のことを示されているのではないか?
この意味で天皇は正しく国民の象徴なのかもしれません。
象徴というのは、飾られ置かれているだけとは限りません。それが象徴している実相あっての象徴なのです。
天皇は政治には介入しないことになっていますが、(本当はそれが本来の役割かと思うのですが)これからは緊急時にはお上も"モノを言う"こともあるかもしれません。
それは御自らか、(何か言いそうな)親王様か、あるいは、何かの総意みたいなものを通してか?
いや、言葉を通してのものとも限らないでしょう。
形なきもの、沈黙ほどモノを言うことはないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする