陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

小さな日常がこの先も続きますように

2017-07-08 06:59:46 | 雑感
地元の七夕まつりは8月7日。
でもだんだん7月7日にも意識が向いていき、近年は7月7日~8月7日は「七夕月間!」的な雰囲気になっているのは私の職場だけ・・?
ロビーには七夕飾りが据え付けられて、お客さまに短冊に願い事を書いていただき、つるせるようになっています。

私は実際にお願い事は書きませんが、願うのは

「それぞれの小さな日常がこの先も続きますように」

ということ。

平凡な毎日。でもよく考えたらありがたいことの連なりです。
寛げる家がある。清潔な布団でゆっくり眠れる。プライバシーがある。毎日着替える洋服、下着がある。お風呂にはいれる。洗濯できる。食事ができる。少ない友人がいる。家族が元気。。。

そんな当たり前すぎていつもいつも気にかけないことですが、何か一つ欠けたら不便だったり、不安になったりするでしょう。
どこかで災害があって、不便を強いられている人たちも大勢いらっしゃいます。明日は我が身と思います。

日常がこの先も続きますように・・☆
Comment

最初に酢の物、タンパク質はしっかりと。

2017-07-07 06:36:40 | 暮らし
湿度が高かったり、暑かったり。この季節は苦手です。
意識して体を動かさないとお腹が空きづらくなります。そのドサクサでダイエットなんて考えると夏バテしちゃいます。

夏こそちゃんと食べないと。

でも、食欲がな~い。というときは、最初に酢の物を食べて感覚をシャキッとさせると、次の食べ物もおいしく感じます。
忙しい時は瓶詰のピクルスをひとかけ。これだけでも違います。
サラダのドレッシングも酢の効いたさっぱりしたものだといいですよね。私は、市販のドレッシングが少なくなると酢を加えてシャバシャバして使っています。ケチケチ?あはは☆でも、このくらいがちょうどいいんですよね。

そして、タンパク質はしっかりとったほうがよいかな、と。皮膚や髪の毛のためにも。
たまにはおいしい鰻なんて食べたいですね~。ふだんは、あっさり焼き魚。大根おろしは消化を助けてくれるし、美味しいから必須。
お肉を焼くなら、最初にニンニクや野菜を焼いておいて後で添えていただくと見た目もきれいだし、ニンニクは疲労回復・夏風邪予防ですね。

夜は炭水化物は摂らないようにしています。腹八分目、遅い時間なら6~7分目でおしまい。
外は暑くて室内は涼しい。お付き合いで冷たい飲み物も飲んだりする機会も増えます。夏は体の調整機能がフル稼働だと思うんです。
少量で質よく食べたいなと思っています。
Comment

交通機関が遅れて遅刻した場合は給料カットされちゃうの?

2017-07-06 21:28:39 | 仕事
今朝、JRが20分遅れました。なんでも、ポイントの切り替えができなかったそうで。
こんなにいい天気なのに、なぜに???
しかも、通常なら6両編成のところ、3両での運行。

仕事に遅れちゃうな・・・

降りてから駅員さんに遅延証明をもらって、職場へ向かいました。
走ればギリギリ間に合うかな。でも、大人はバタバタ走ったりしません!そんな気力もないし。
職場に連絡して、少し遅れそうと伝えながら急ぎました。

会社に着いて着替えて、タイムカードを押したら4分の遅刻。

惜しい!

何年か前、大雪でJRが遅れたとき、総務課に遅延証明を渡して遅刻扱いを免れたことがありました。
今回は大丈夫かな。就労規則が変わっていないかしら。。

昼休みに入る時、遅延証明とタイムカードを持って総務課に行きました。
対応した社員は「?」な反応だし、総務課長は「何を面倒くさいことを」みたいな表情。とりあえず「あずかります」とのこと。
ちょっと不安になっちゃいました。
ちなみに、インターネットで調べてみると、法律上は「ノーワーク ノーペイ」で、いかなる理由があろうとも勤務していない時間に対して給料を支払わなかったからといっても問題はないそうです。交通機関の遅れに対してもそう。遅刻扱いにするかしないかはその会社によって違うそうです。

そうなんですか。世知辛いですね。

不安を抱えながら、昼休みからあがるとき総務課に行ってみると、「遅刻扱いにはしない」ということでした。

良かったーー!!

もし、遅刻した分給料カットされたとしてもたいした額ではありませんが、ちょっとモチベーション下がります。
自分の責任とは別のところで遅刻した場合は、少々多めに見てほしいですよね。そしたらうれしいし、また頑張ろう!っていう気になれますもん。

良かったわ~☆ こういうことに寛容な会社で。
Comment

歯の保険

2017-07-06 06:40:22 | 雑感
私は歯ごたえのあるものが好きです。
ごりごり・がりがり噛んで咀嚼して飲み込む。かりかり・さくさくってときもあるかな。
海藻みたいに音はないけど、たしかによく噛まないと飲み込めないものもある。
そして、噛んでいるその間に食べ物の味だけじゃなくて香りも楽しむ。

食べることは空腹を満たすだけじゃなくて、細かな過程が満足感を増幅させるんですねぇ。。

歯が悪くなったら、この楽しみもかなり奪われてしまうんだろうな。

歯は大事。

歯って、体のバランスをとることにも影響してます。どちらか片側ばかりで噛む「噛みぐせ」があると顔の筋肉の働きもアンバランスになって顔も歪んじゃう。

歯科矯正って美容のためではなく、体のため・健康のために必要だと思います。
期間もお金もかかりますけどね。
医療保険、学資保険・・世の中にはいろいろありますが、歯科矯正の適用になるものってあるのでしょうか。
せめて子どものうちなら、そういう保険があると親は助かりますよね。
Comment

フリクションボールペンの替え芯

2017-07-04 07:10:13 | 勉強
消せるボールペン、フリクションボールペン。
夫が同窓会で記念品のひとつとしてもらってきたのを使っています。赤黒青の3色です。

主にロシア語の長文をノートに書き写すとき使っています。綴りの長い単語は間違えたときすぐ消せるので時間がつぶれません。普通のインクのペンだと、修正液で消した後少し待たなくてはいけませんから。
個人的には書き味はいまひとつ。でも読めればOKのノリで書いていきます。
そんな感じで使っているうち、当然のことながら、インクが無くなってきました。文字が最初のころより薄くなり、かすれ始めてきました。
無くなってきているのは黒インク。青、赤はまだ半分以上残っています。
黒の替え芯を買ってきて取り替えれば、次に黒が無くなるころには3色使い切れるだろう、ということでお店に買いに行きました。

ところが、です。

普通に売られているのは3本セットのものです。念のため、1本売りもないか売り場をうろうろしてみましたがありませんでした。店員さんに訊いてみればよかったかもしれませんが、そこまではいいか~と、何も買わずに帰りました。

その後、なんとなく気になって「フリクションボールの替え芯は3本セットしかないのか?」などとつれづれにググってみたところ、興味深いブログにたどり着きました。
そのブログによると、
 ・フリクションボールペンは消せるという1点において、ダントツ売り上げを伸ばしている
  →なめらかな書き味で人気のジェットストリームより上回っている。
 ・インクの減り方が普通のボールペンと比べて速いので、使い続けると結構高価なものとなる
  →これはプリンターのビジネスモデルにとても似ている。プリンターは安く手に入るが、インクが割高である。

なるほどね!納得です。
替え芯は1本ずつだとすぐなくなっちゃうから、もう3本セットで売っているわけですね。愛用者にとってはそのほうがありがたいですね。

私は・・まずは、今家にあるほかのペンを使い切ってから考えることにします。
ほんと、断捨離するとこんな小さなこともよくよく考えるようになります。
Comment

自己流エクササイズの記録

2017-07-01 05:41:10 | 日記
今日からもう7月!今年も折り返し地点を過ぎました。
5・6月のジョギングの記録を残していなかったなぁ。
私の自己流エクササイズは、今までのジム通いに疑問を持ち、「時間とお金を効率的に使うために、自分なりに無理なく続けられることをしよう」と4月から始めたものです。大きく分けて2つのことをやっています。

・最低30分を目安にジョギングする
・毎朝ラジオ体操(15分間)と5分間だけエクササイズ(ストレッチ・スクワット・腹筋・腕立て・ヨガやピラティスのポーズなど、その時の気分で)

です。

この3か月の状況は・・

・ジョギング~4月/57.5㎞  5月/25㎞  6月/5㎞
面白いように減っていっているではありませんか!
言い訳をいたしますと、5月はわが家のリフォームで洗濯がままならないことがあったため。6月もリフォームは済んだものの、家の中を片づけたり、旅に出た時期もあったりでズルズルと・・。

・毎朝のラジオ体操&5分間だけエクササイズは旅行期間以外は毎日やっておりました。
狭くても、たたみ1畳分のスペースさえあれば、出来ますからね。これは習慣になったと言ってもいいです。ぼんやりしていると、5分、10分はあっという間ですが、気分転換を兼ねてエクササイズすると、勉強や作業がはかどります。

無理すると、大変だったことだけが脳にインプットされて、次につながりづらくなります。「これだけ?もっとやりたい」と思うくらいで次につなげるのが私には合っているようです。
いかに自分の脳をだますか、です。
Comment